Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 

その他  
掲示板ダイジェスト

自己紹介

リハビリ

水泳

手術相談

就労
 障害者からの発信
 就職時の思い出
 思い上がり

身体障害者用車

差別

障害の悩み

思い出

入院生活

障害年金

ブログの感想

おもいやり 暇人

2014/09/22 (Mon) 09:06:42

私の地元の眼鏡販売会社の社長さんが地元発行の新聞に、連載で半生を語っておられます。

以前(8月14日)にも「自転車」というタイトルで、この掲示板ご紹介したことがありました。

この社長さん、小さい頃小児麻痺になり、左足が不自由なのです。

昨日(9月21日)は41回目で「足代わり 杖、自転車、車」のタイトルで書いておられました。

この内容は私の経験した事と全く同じでしたので、心打たれました。
その内容をご紹介いたします。

*************
左足が不自由な私には子どものころ杖がありました。杖さえあれば不自由なく行動ができました。杖は子どものけんかにも役立ちました。
犬からもよく追いかけられ怖かったけど杖があれば追い払うことができました。

小学生の時は杖に頼りましたが、中・高校は杖の役目を自転車が果たしました。〇〇町から△△高校まで16kmを自転車通学。
当時舗装道路でなく大変ではありましたが、歩くことに比べると、精神的に楽でした。

途中省略

働きだしてすぐ、自動車免許をとり、行動範囲が広くなりました。
18歳の時です。同年代では一番最初に免許をとったのではないでしょうか。

途中省略

足の不自由な者にとって、車は格別の意味があります。
健常者には理解できないでしょう。
人には多種多様な悩みがありますが、当事者にしか分からない複雑な問題があることを、お互い思いやることが必要だと感じています。
*************

最後の言葉「お互い思いやることが必要」なかなか言えないものだと思いました。

昔ある党の副総裁をされた方が何かの時に発せられた「惻隠の情」に通じますね。

また武士道が目指したものは、「弱者をいたわる思いやりの心」であると誰かは忘れましたが、言っておられました。

私は取るに足らない人間ですし、残り少ない人生ですが、そんな気持ちで人に接したいと思っています。

Re: おもいやり もみじ URL

2014/09/22 (Mon) 14:01:26

暇人さん、こんにちは。

改めて、自転車の投稿を読み返しました。

患者の会に参加していると思うことは、「せめて自転車に乗ることができたら、もう少し活動的に日常生活を過ごし、家族のサポートなしで自由に外出できるのにな・・・。食材のお買い物だってできるのに・・・。70代になってから自転車乗りの練習は難しいだろうな・・・。」です。

自転車の投稿で暇人さんがおっしゃっていますが、自転車に乗れていたから、体力も付き、中学、高校と通学できたのです。しかし、自転車に乗れない高齢者の、不自由な生活の話を聞くと、大変だなと思います。

もっとも、もともと自転車に乗ることができても、「危険だから」という理由で止めてしまう方もいらっしゃいます。「もったいないな。」と思ったりします。

筋力が落ちてしまうからです。

私たちの病気は何が怖いって、筋力が落ちて寝たきりになることです。このリスクをもう少し真剣に考えた方が良いのでは?と思うことがあります。

ここで思うことは、私は運動神経がどうも他の人より発達しているらしい。ということです。下肢障害という不運を抱えながらも、何とか生きて行けるのは、この運動神経のお蔭かなと思います。

おもいやりを別の言葉で言い換えると、想像力なのだと思います。

下肢が不自由な人の、自動車の存在は生活そのものです。それが理解できない人は想像力が不足しているか、障害者に関心がないため、考えることさえしないのかな?と思ったりします。

私は、「惻隠の情」という難しい言葉を、恥ずかしながら知りませんでした。今回、検索して調べ、なるほど・・・と思いました。

検索していて、こんな言葉に出合いました。
「夏目漱石の言葉ではありませんが、『可哀相とは、惚れたということよ』」
やはり、その人に関心がなければ、惻隠の情はわかないのではないかと思いました。

良い勉強になりました。暇人さんにお礼を申し上げます。

Re: おもいやり 暇人

2014/09/22 (Mon) 19:43:13

もみじさん、こんにちは。

もみじさんからお礼の言葉恐縮しています。

私ももみじさんはどうも運動神経が人よりも発達されているなと思っていました。

一般の方はある程度歳を召されると新たなスポーツには挑戦しないものですが、もみじさんは積極的ですよね。

そんなことでそう思っていた訳です。

ところで惻隠の情や武士の情けの言葉からもみじさんのHPにある「目に見えない障害当事者」というのを思い出しました。

目に見えない障害者の方は、一般の方には障害があると分からないので配慮され辛いですよね。

もみじさんのHPを再度見直して考えさせられました。

Re: おもいやり もみじ URL

2014/09/24 (Wed) 10:36:33

暇人さん、こんにちは。

私が「3つのえくぼ」を書こうと思った一番大きな理由は、私が経験したことは、皆見えない障害に該当するんではないかと思ったからです。

構成は、約半分の100ページ少しが、私の治療歴ですが、残りの半分は、小学校から、仕事を辞めるまでの間に経験した障害への無理解から来る、人間性の否定の体験をまとめたつもりです

家族でさえ、患者の痛みは分かりませんので、「サボりたいから『痛い』と言っているのだろう。」などと、思われてしまいます。

ある社労士さんのブログには、「働けないのならば、仕方がない。」という記載がありました。では、量に問題がある障害者は、どうやって生活の糧を得たらよいのでしょうか。

そんなことを、大げさな言い方をすれば、問題提起したかったのです。

少しの配慮があれば、働ける障害者が大勢います。今その人たちは、社会保障制度を利用したり、貯蓄を取り崩したりして生活しています。

働ければ、税金が払えるのに。税金で暮らしているなんて、おかしいと思っています。

暇人さん、とっくんさん、ひゃあちゃんさんもご自分の障害に関して、無理解や周囲の人とのあつれきなどの経験がありましたら、是非聞かせてください。

ご協力をお願いいたします。


ひまじんさん(医師もさまざま2014/09/19 (Fri) 11:27:21

随分前ですが、喉が痛いことがありました。
食卓に魚が出たので食べたのですが、魚の小骨が喉に刺さり、唾を飲み込みにも痛みがあり会社近くのT耳鼻咽喉科へ行きました。

その治療時に椅子に腰かけていたのですが、私は幼児期に右股関節固定術を受けていたため、椅子に深く腰掛ける事が出来ませんでした。

しかし、T院長は治療がしにくいので椅子に深く座れと言うのです。
私はこれこれで深く座れないと言いました。

するとその医師は、股関節固定術とはなんだと聞いたのです。
それで、股関節を曲げることが出来ないと言いましたが、それが理解出来ないようでした。

歯科医院などにも何度も行き、固定術のため椅子に深く座れないことを話したときに、私が受診した歯科医師全ては理解してくれたのに、耳鼻咽喉科の医師と言えど医師であるのに理解出来ない、驚きました。

この耳鼻咽喉科の医師は、深く座れないのは横着をして座らないと思ったようです。その後ちょっと言い争いになり嫌な思いをしました。

患者という立場と言うものは弱い存在だと思うのです。
魚の小骨ではまさか死に至ることはないでしょうが、それでも痛みがあり気が萎えています。

医師と言うのは患者の痛みに寄り添いその痛みを取り除くように努力するべき者だと思うのです。

大阪の町医者で適塾を開いた蘭学者緒方洪庵は、医師の心得として「世間のすべての人から好意をもってみられるよう心がける必要がある。たとえ学術が優れ、言行も厳格であっても、衆人の信用を得なければ何にもならない。」と言っています。

私はなんとか痛みを取り除きたいと思っているのに、それ以前の段階で、自分が腰を曲げるのが嫌なのかどうか知りませんが患者に出来ないことを要求する医師。

勿論こんな医師は極々少数派だとは思います。
しかしいたことは事実です。
医師もさまざまです。


もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

学校の教師も様々ですが、医師も様々ですね。

この耳鼻咽喉科の医師は高齢者だったのですか?それならば、中腰がきついのが理解できますが・・・。

医師によっては、看護師にあれ持て、これ持てと指示をする方もいらっしゃいます。患者の私でも、「それくらい自分でやれば・・・」と思ってしまいます。

外出先で仕事が終わった時に、世間話をしていて、後片付けをしなかった私の上司など、医師に限らず、様々な人がいるものです。


暇人さんコメント

もみじさん、こんにちは。

耳鼻咽喉科のT医師は40歳位の方でした。
魚の小骨が刺さったような軽微な傷を治療するのが嫌みたいでした。
それからはその医院へは一度も行ったことはありません。

なお、昨日は熊本市内は藤崎八幡宮例大祭(馬追で有名)の神幸行列の無事を祈願する飾り馬飾りおろしがありました。

市内中心部祭り一色となります。
クライマックスの神幸行列は明日(9月21日)です。

それではご無礼をば致しまする。


とっくんさんコメント

こんばんは!

熊本へ訪問したのは一度きりですが、思いがけず藤崎八幡宮例大祭に出くわし、相撲発祥の地ということを知り、またお祭りのおかげで空港へのバスが全然動かず、タクシーに乗り換えドキドキハラハラでかろうじて飛行機に間に合ったのを思い出しました。

結果オーライのハプニングは、記憶に残っていいですね(*^^)v


ところで・・・
股関節を固定している状態というのは、よっぽど説明してもあまり想像・理解出来ないようですよね。

私も耳鼻科の椅子で落ちそうになったり、血圧測定で「深く腰掛けてください!」と言われて説明したり・・・。
いろんなシーンで思いがけず椅子がリクライニングされてドキドキ、戻る時はもっとドキドキ。

今時のマッサージチェアーにもドキドキ。
腰に負担になる状態にならないかなぁという不安のため、せっかく気持ちよくコリをほぐそうと思っているのにリラックス出来ないことしばしばです。


心ないDr.の話からずれてしまいましたが、Dr.からすると邪魔くさいんだろうなと思ったのが出産の時。

私自身は帝王切開しかないだろうなと思っていましたが、
産科のDr.は
「整形外科の先生に相談して~~~。」
整形外科の先生は
「産科の先生に相談して~~~。」

そんな、あほな!
と思ったものでした。

でもそんなものなんですねぇ(+o+)


もみじコメント

暇人さん、とっくんさん、こんにちは。

女性にとっては、あの産婦人科の診察台に昇るだけでも、冷や汗ものですよね。

それで、結局、出産はどうなったのですか?

私は結婚した時に、整形外科の医師に聞いたところ、出産する病院を指定されました。提携病院なので、なにかあったらすぐに、整形外科でも対応できるからだとか。整形外科としては、自然分娩できると考えているけれど、産科は嫌がるだろうとも聞かされました。

出産は、杞憂で終わりましたが・・・。

とっくんさんコメント

帝王切開です(^O^)/

暇人さん(医師と看護師)2014/09/20 (Sat) 14:36:11

みなさん、こんにちは。

昨日(9月19日)耳鼻咽喉科の医師の話をしましたが、それに関連してひとつ思い出したことがありました。

前月の中頃右目にものもらいができ、いつも行く眼科でなく、自宅からちょっと遠い眼科医院へ行きました。

その医院は医師の評判が良く、車の窓から眺めていると駐車場はいつも車でいっぱいでしたので、患者が多いだろうと思いながらも痛みに耐えかねて、名医とうわさの医院まで行きました。

しかし、車は2台ほどだったので、今日は休診かなと思いながらも医院の出入り口のドアを押すと開きました。

そして中に入ると受付の女性がいたので、目が痛いけど診て貰えますかと尋ねると「ハイ分かりました。待合室でお待ち下さい。」とのことで安心しました。

待合室にはひとりの男性の他誰もいませんでした。
それから検査室に呼ばれた後、診察のため医師の部屋まで行きましたが、近所の人の話では、医師は中年の男性と聞いていたのに、30歳ぐらいの女医さんでした。

こんな若い医師で大丈夫かなと思いながらも診察を受けたあとその女医さんから薬の使用について説明を受けました。

この時側にいた年配の看護師さんが突然、「今の先生の説明は違います。正しいやり方は・・・。」と医師の発言を訂正したのです。

私はどちらの説明を信用して良いか判断出来ず、医師の顔を見ました。

するとこの若い女医さんあろうことか「そう看護師さんが言っていますので、その指示に従って下さい。」と言ったのです。

私はそれまで色んな病院にかかりましたが、医師の説明を誤りだと言った看護師さんを初めて見ましたし、その発言に対して自分の説明をその場で訂正した医師も初めて見ました。

茫然として、待合室で待った後診療代の支払いのため、窓口まで行ったとき、曜日と診察医師の名前が書いてある掲示板が目に入りました。

そこで、掲示板をじっくり見ると私が行った曜日の午後は地元のK大病院医師と書いてありました。
それで、患者が殆どいなかった理由が分かりました。

しかしそれにしても若い女医さんと年配の看護師との間で交わされた会話を思い出して、医師にプライドはないのか、また年配の看護師の医師に気兼ねする気持ちはないのか、不思議に思いました。

長く生きていると思いがけない場面に遭遇しますが、こんな経験のある方そうそういないと思います。

もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

おかしくて、笑ってしまいましたが、私にはこの医師の気持ちが少しわかります。

なぜならば、私の調剤の経験がないペーパー薬剤師だからです。

医師は自分の経験が乏しいので、きっと看護師の方が正しいと判断したのでしょう。

看護師さんもきっと、間違ったことを医師がいったので、患者さんの健康に影響あってはいけないと思い、医師に反論したのだと思います。

この場合、医師への遠慮より、患者さんの健康の方が大事ですから、私が経験豊富な看護師だったら同じことをしたと思います。

医師も自分のプライドのために、患者の健康を無視するようなことはしなかった。誠意のある医師だと思います。きっと、これから経験を積んで、素敵な医師に成長されるでしょう。

そう、期待したいと思います。


缶コーヒー(草津の「重監房資料館」を見学)2014/07/27 (Sun) 23:25:56

バイクで群馬方面をあちこち回ってきました。
その中で、草津温泉から近い「重監房資料館」を見学してきました。
ハンセン病の国立療養所栗生楽泉園に隣接した施設です。
http://sjpm.hansen-dis.jp/
画像は「房」を再現した部屋です。
非人道的な偏見差別虐待の歴史に、言葉もありません。


もみじコメント

缶コーヒーさん、今晩は。

恥ずかしながら、こんな近くに、ハンセン病の療養所があることさえ、知りませんでした。

なんとなく、島にあるような印象がありました。

最近の報道で、ハンセン病療養所全てを天皇、皇后両陛下が慰問に行かれたことを知りました。

元イギリス皇太子妃のダイアナさんが、HIV感染者と握手されてから、HIV感染者に対する偏見が少し変わったことと同じような活動をされていたのですね。

二度とこんなことは、あってはならないことだと思います。


暇人さんコメント

缶コーヒーさん、こんにちは。

「重監房」は、私が住んでいるK市にある、日蓮宗の本妙寺と深い関係があります。

戦前、時の政府は、本妙寺の近くの集落に住むハンセン病患者を強制収容して、その後「重監房」に移送しています。いわゆる「本妙寺事件」です。

その後もK市では、色んな事件が起きています。「藤本事件」や映画「あつい壁」でも有名な事件などです。

「藤本事件」は、冤罪事件とも言われていますが、既に死刑執行がされており、取り返しがつかない事件のひとつですね。

ハンセン病患者への差別が生んだ冤罪と思われる「藤本事件」を男性の五十回忌を機に、問い直し、再審請求にに繋げて行こうという運動が起きています。

この運動のメンバーの弁護士は、よく知っている女性ですが、人権問題では鋭い意見を昔から持っていましたね。陰ながら応援しています。

それで、今朝、いつものように軽い話を掲示板に投稿しようとしていましたが、この話題が出ていたので、急遽取りやめました。なんだか軽い話は、書くのが恥ずかしくなりました。

私の心の中にも、まだ差別と闘う正義感が残っているようです。

缶コーヒーさんコメント


もみじさん、暇人さん、コメントありがとうございます。
埼玉の近くでは、東京の東村山にも施設があるそうですよ。
資料館には「本妙寺事件」についても、詳しい説明パネルがありました。
遠く群馬の山奥に収監された絶望感は、どれほどかと。

この問題について、私も特に「何かを為す」訳ではないです。
それでも、見て感じてくるだけでも、少しは「何か」になるのではないかと思います。
暇人さん「書くのが恥ずかしく」なんて言わないで、また面白いお話をお聞かせ下さい。

話は少し変わりまして。
「重監房資料館」の次は、わずか5kmほどの場所に立ち寄りました。
映画「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花」のラストシーンのロケ地です。
私はこのシリーズが大好きで、毎年1月3日は帝釈天に初詣です。
 山奥のバス停にいる寅さん。
 そこに(路線バスではない)マイクロバスが急停車。
 バンド仲間と共に草津に仕事に行く途中の、リリーさんが下りてくる。
 「何してんのさ、こんなとこで」
 「そりゃぁおめぇ、リリーの夢を見てたのよ」
という、さわやかで嬉しく印象深いラストシーンです。

理不尽に自由を奪われ苦しんだ方々の「重監房」の記憶。
そこからこんな近くに、究極の自由人の「寅さん」の思い出。
何とも甘辛?なツーリングでした。

とっくん さんコメント

皆さんこんばんは!

私の職場では、毎年人権啓発の標語の募集があります。
各部署から数名ずつ必須で、くじ引きで今回私が当たりました。
“泣きっ面に蜂”
のようなことをしてしまわない人間になりたいものです。

足が痛かった頃、友人には無理やり映画に付きあってもらっていました。
「寅さん」シリーズもガラガラの映画館でよく見ました。

「寅さん」は世間でいうところのはみ出し者。

寅さんに出てくるマドンナは、世間体で寅さんを区別差別することなく、寅さんの心の温かさに誠実に向き合う人ばかりでしたね。

マドンナの見かけにはなれないものの、マドンナのような優しい人になりたいと思いました。

「寅さん」と言えば、スクリーンいっぱいに夕日が広がっているようなイメージがあります。
色々あった一日が終わります。
ゆっくり休んで、また明日。


暇人さん(戦闘配置されず2014/08/10 (Sun) 23:39:29

昨日(8月9日)、午後11時から1時間テレビを見ました。題名は「戦闘配置されず 肢体不自由児たちの戦争」でした。

最初、戦闘配置と肢体不自由児という言葉が、結びつきませんでした。戦闘配置というのは、軍人にのみ使用される言葉と思っていたからです。

番組は昭和7年に全国で初めて開校した、肢体不自由児のための学校である東京市立光明学校にスポットを当てて進行しました。

昭和19年6月日本政府は米軍の本土空襲を考え、閣議決定で、大都市の児童を地方へ疎開させることを決めました。

そして、大都市を管轄する各都道府県が疎開の準備をし、宿泊施設・移動手段・教職員の体制や疎開先での教育内容を整え、経費の一部も国家が出したのです。

しかし、国家が推し進める学童疎開の対象から肢体不自由児は除外されたのです。

そのため、光明学校のあった世田谷区では、国民学校33校全てが長野県や新潟県に疎開が決まりましたが、ただ一校光明学校だけが取り残されました。

つまり、次世代の戦闘員である学童は、疎開という名の戦闘配置をされたのに、戦闘員に成れない肢体不自由児は、学童疎開されなかった、戦闘配置されなかったという説明があり、初めて題名の「戦闘配置されず」が理解出来ました。

昭和20年3月の東京大空襲を経験し、光明学校の松本校長の奮闘により、長野県の旧上山田村にやっと疎開することが出来たのです。

番組途中で見るのを何度か止めようと思いました。それは、小学校6年生の時に言われた、ある同級生の言葉を思い出したからです。

それは、「『じぶん(あんた)のような障害児は、世の中の役に立つ大人にはなれん』とお父さんが言った。」でした。

番組でも、肢体不自由児は、役立たず、お荷物、厄介者という言葉が繰り返されてました。

如何に戦時下という極限状態に置かれれば、障害者等の弱い人々というものは、邪魔者扱いお荷物扱いされるか分かりますね。

「戦時下での障害者」という問題については、一度新聞でも投書してみたいと思っていましたが、テレビという映像メディアで放送されたことは、インパクトが強く非常に良かったと思っています。

ただ、放送時間が午後11時と遅いのは、どうにかならないのかと思いました。

もう少しこの問題を掘り下げて見たかったのですが、私の能力不足のため、断念しました。
今日は、こんなテレビ放送があったことだけでもお知らせしたいと思い投稿しました。


もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

私もその番組を見ました。

医療が発達していなかった頃の例えば江戸時代の障害者は・・・。

戦時下の障害者は・・・。

気になるところです。

福祉が充実し始めたのは、戦後のことだと聞いています。ごく最近のことです。

そして、その体制はまだまだです。

ご自分が障害者なのに、その研究をされている方がいらっしゃったのですね。お話してみたいと思いました。

とっくん さんコメント

暇人さん こんばんは!

私もその番組を見ました。

表面的に、弱いものをだまらせるために、都合のいい言葉を使って言いくるめ、正当化する世間の恐さを思いました。

就学免除という言葉も、暇人さんから初めて教わった言葉でした。
バリアフリーな環境を作ろうとするのでなく、手のかかる人は切り捨てようとする冷たい考えを正当化しようとする言葉に騙されてはいけないと思いました。
3つのえくぼ 目次

3つのえくぼTop

固定術経験者の症例集

OFF会報告top

アンケート結果

股関節日記

掲示板ダイジェスト

リンク集

  

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート