Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 

    
日記トップページ

平成22年7月〜12月

平成21年12月〜平成22年6月

 
2010年6月26日(土)
闘病記を読む

 1日かけて、私と同じ病気で7回も手術をした方の闘病記を読んだ。だんな様の献身的な介助に驚いた。
 私の夫もかなり頑張ってくれたと思うが、完全に負けている。入院中の介助や、退院に向けての自宅のリフォーム、退院後のだんな様のサポートが生き生きと書かれていた。
 退院後、車の免許を取り、車を改造し、運転技術向上に向けて練習に付き添い、ドライブを楽しんでいる様子が印象的。自動車練習所へ通うのはかなり負担だっただろう。良く頑張ったと思う。
 闘病記というよりも、入院日記兼介助日記だ、と思えた。
 印象的だったのは、ご主人の「この何でもない出来事も、自分で動ける喜びは、一ヶ月ベッドに拘束されて、一人でできなかった苦痛が喜びとなって、家族、姉妹に知らせたいという行動になった思う出来事でした。何不自由なく過ごしている私達には分かりにくく、この思いは忘れがちではないかと思う。」(下肢障害を乗り越えて、川端 賢次、川端 邦子 文芸社より)だった。ご主人の想像力が豊かなことが素晴らしい。奥様を思う気持ちが良く伝わってきた。
 私も同じ経験を持っている。子供の時の手術では、退院後の階段の上り下りは、両手を使い、上るときは四つんばい、下る時は階段にお尻を下ろし、腕でお尻を浮かせて一段づつ下りた。それが、普通に階段を上り下りできるようになった時の達成感で、私は思わず微笑んでしまった。高校生の体育の授業は走り幅跳びだった。1m数10cm飛べただけでうれしかった。46歳の固定→人工の手術の時は、膝までしか届かなかった手が徐々に足首まで届くようになり、ついに看護師さんの介助を受けずに足をお絞りで拭けた時。正座をした時。はいはいをした時。健康な人ならば何でもないことが、できるようになった時にはうれしかった。
 残念だったのは、手術前の病状と退院後の回復過程が全く書かれていなかったことだ。
 私の半生記「3つのえくぼ」は大丈夫だろうか。もう一度見直そうと思った。 

2010年6月24日(木)
母のこと

 掲示板に母のことを「無知」と書いてしまったことを、適切な表現だったのかどうか、今も考えている。
 中学1年生の時は、車で送り迎えしてもらって学校に通った。夕食後は2人で見よう見まねでリハビリをした。私が「痛い、
痛い」というと、悲しそうな顔をするので、「どうしたの?」と聴くと、「代ってあげられるものならば、代ってあげたい。」と言った。それ以後私は「痛い」と言わずに、「疲れた」と言うようになった。
 中学2年生になると、自転車を使って1人で学校に通うようになり、高校生になると、病院も1人で行くようになった。
 今から思えばその頃から、母は障害者の親から卒業して行ったのではないだろうか。
 29歳の時、母は手術を対したが、特別な理由があったわけではなかったように思う。
 少し前に、「ぽっ歩の会は身体障害者が集まっている会だと思っていた。」と言うので、「いや、さいたま市周辺の変形性股関節症の人だけが集まっているのよ。」と答えると、「そんなに沢山居るの?」とびっくりしていた。
 別の日に、私が胡坐の姿勢でテレビを見ていると、「痛くないの?」と聴くので、「もちろん痛いよ。漠然とテレビを見ていたら時間がもったいないから、ストレッチしているの。」と答えた。
 最近言ったのは、「足の長さが同じになったのに、何で歩く時に体がゆれているの?」と聴くので、「筋肉が弱いから、股関節を支えられないのよ。」と答えた。
 こんな経験から、娘の病気のことについて勉強する気が全くないことに最近気づいた。こんな状態では、母と家事の押し付け合いがあって当然だろう。
 「家族にさえ、病気を理解してもらうことが難しいのだな。」と思った。 

2010年6月5日(土)
痛みの定義

 十代の頃私は医師から「痛いか?」と質問されると、「腰、股関節、膝が痛い。」と答えていた。しかし、それで治療するわけでもなく、痛みの原因を説明されるだけだった。子供のことである、説明を理解できない。そこで、私は徐々に「痛いか?」という質問対して、「痛くない。」と答えるようになって行った。
 痛みがなくなった訳ではないが、徐々に日常生活に支障がなくなって来るようになると、私は、痛いが日常生活には支障がないと、「痛くない。」と答えるようになった。
 29歳の固定の手術の時も何度も「左足は痛いか?」と質問されたが、「痛くない。」と答えていた。これを今は後悔している。痛みは0ではない。痛いけれど、日常正確には支障がない。という意味で「痛くない。」という言葉を使ったからである。
 あの時、「痛い。」と言っていれば、固定という結論は違っていただろうか。今は正確に答えなかったことを後悔している。
 今日は、麻酔科の診療所に受診に行った。
「仕事をしていないのに、なぜ痛いのでしょかね〜。」と質問すると、「痛みは0にはならないよ。J大学病院の麻酔医からも聞いていたでしょ。根治はしないって・・・。」文字にするときつく感じられるが決してそうではない。優しい言い方だった。
「アッまたやっちゃったな。」と思った。根治はしないことはわかっていた。日常生活に支障がない程度に回復して欲しいだけだ。
 言葉の使い方は難しい。なお難しいのは、痛みの程度を客観的に検査する術がないことだ。患者の「痛い。」という訴えだけを根拠に治療する医師はもっと難しいに違いない。

2010年6月1日(火)
実はお休みしている。

 5月の連休明けより再びお休みしている。体のことや仕事内容についてお話がしたいとの人事担当の部長より依頼があったので、勤務表、診断書を提出する用事を兼ねて会社に行った。
「どうですか、体調は。」
「腰と肩が痛いですが、腰も肩も検査しても異常がないとのことでした。腰に関しては股関節から近いので、股関節周囲の筋肉や腰の筋肉は太れば好くなるでしょうと言われていますが、肩は異常が見つからないので、治療方法もないと言われています。仕方がないので、麻酔科に通ってブロック注射をしています。」
「そうかそうか。でも私も肩や腰が痛いんだよ。デスクワークでは、仕方がないよね。腰はね、カイロプラクティックとか整体とかは試したことないの?」
「だめですよ。股関節が人工ですから、脱臼してしまいます。」
「おお、そうかそうか、そうだよね。私はね、整骨医院に行っているよ。」
「整骨医院は外傷が原因でないと保険が利きませんよ。」
「おお、そうだよ。保険が利かないから、電気を当ててその後5分か10分指圧してもらうんだ。楽になるよ」
 なんだか、話が噛み合わないなと思った。腰や肩の痛みはデスクワークでは誰だってあるので、きっと自分の痛みと同じ程度なのだと思っているのだろう。しかし、その程度ならば休んだりはしない。そのことを理解してもらうのが難しい。
 J大学の麻酔医が言っていたが、痛みの程度を検査する方法がない。だから、痛みの程度を比較することができないのだ。
 自分と同じ程度の痛みだと思われるのは、本当は困ってしまうのだが・・・。

2010年5月30日(日)
のぞみ会埼玉支部医療講演会出席

 「私の股関節治療哲学」という難しそうなテーマだったので、興味津々医療講演会に参加した。
 内容は、ビデオを多用していて、術前の患者さんが術後お元気になられて退院して行った姿を見て、感激してしまった。
 私もリハリビ頑張れば、あんなふうになれるんだと思い、大いに参考になった。

2010年5月28日(金)
検索できない。

 J大学病院の麻酔医と紹介していただいたS医院のS先生とで、私のホームページが検索できないと「わいわい」となったようである。結局私がS医院の外来待合室でノートパソコンで検索して見せたところ、私のホームページの漢字が間違っていたために検索できないことがわかった。
 「両足二次性変形性股関節症」は本当は「両側二次性変形性股関節症」なのだそうである。早速、ホームページを訂正した。
 私の稚拙なホームページに関心してくださることをありがたいと思っている。

2010年5月5日(水)
ちょっと遠出

 ゴ−ルデンウィーク中少し遠出をした。理学療法士の先生のアドバイスに従わず、杖を使わなかった。ごめんなさい。
 去年の手術から、平らな場所ばかり歩いていたので気がつかなかったが、でこぼこの場所では、骨盤が右に左に傾いて、路面のでこぼこを股関節が吸収してくれるので上半身が安定し、立ったり、歩いたりが楽になったと感じた。
 「健康な人は、このようにして体を使っていたのか。」と感心した。
 長時間車に乗っていると必ず右のお尻(正確に言うと大でん筋)が痛くなったのに、今回のドライブでは痛くない。
 去年入院中この痛みの原因について質問したところ、「大でん筋が細い(弱い)ため、皮膚から骨までの距離が短い。そのため長時間座るとお尻が痛くなる。」と聞かされた。
 簡単に言うと、お肉クッションがうすいために痛いってことかな。
 ドライブ中に痛みがなかった(全くなかったわけではないが、痛みが弱く、気にならなかった)のは、筋肉が太ってきたという証拠なのかな。と楽観的に考えている。

2010年4月22日(木)
手術後6ヶ月検診

 2日連続で病院受診である。今日は、東京医科歯科大病院の手術後6ヶ月検診だった。
「ずいぶんしっかり歩けるようになりましたね。」
「先生、両股関節を人工にしてしまったので、後気になるのは、再置換なんですよ。そこで、迷っているのですが、積極的に歩いて好いのですか?それとも大事に使った方が良いのですか?」
「積極的に歩くことは、筋トレになります。筋トレすることによって、人工股関節を長くもたせることになるメリットと、歩くことによって磨耗するデメリットでは、メリットの方がはるかに大きいと考えられています。心配しないで、積極的な生活を送ってください。」
 いつもは優しい口調の先生だが、この時は強い口調であり、信念のようなものが感じられ、少し驚いた。
「再置換の手術方法ですが、部分置換と全置換。今はどちらが好いと結論が出ているのですか?」
「早めに部分置換をする方が、今回の手術より楽で、回復も早いですね。」
 平成16年12月に右股関節全置換術を受けた時、古賀先生の説明では、「私は年齢が若いため、活動量が多い。また、女性であるため、筋肉が弱い。このことが理由で耐用年数が短い。10年くらいでしょう。」と言われた。このことを私は「働きたいのならば、働いても構わないけれど、再置換のタイミングは早まる。それを了解するように。」と言われているのだと思っていた。
 しかし、それは間違いだったのだろうか。
 心配になって、入院中にお世話になった理学療法士の先生にも質問をした。
「もみじさんの場合、年齢が若いので再置換のことを考えなくてはいけない。しかしあまり大事にし過ぎては、なんのために手術したのかわらない。目安としては、1日数千歩程度ならば、歩くことを薦める。普通の専業主婦の活動量は4〜5千歩と言われている。1度万歩計を付けてみて、1日の活動量を測ってみなさい。それで、動き過ぎているか、もっと歩いて大丈夫か、判断しなさい。重いものを持つのはちょっと控える。旅行には杖を使う。等の配慮は必要です。」
とのことだった。アドバイスが具体的でわかりやすかった。大いに安心して、診察後会社に向かった。
 古賀先生には、私のホームページに病院名や医師の名前を出して構わないと言っていただいたので、今後は実名を使わせてもらうことにする。

2010年4月21日(水)
麻酔科受診5回目
 いつもの肩の注射の後、紹介状を書いてもらった。J大学病院の外来は金曜日。仕事の関係で金曜日には受診できないため、開業医を紹介してもらい、継続治療をすることになった。紹介状には「ご本人は薬剤師さんで、極めて理解力もよく、また慢性疼痛に対する日常生活上の対応、心構えもしっかりできている方で、ブロック療法による支援で、毎日の生活とお仕事を頑張ってお続けになるとおっしゃっておられます。」とあった。
「先生、そんなことまで書くのですか?」
「これ、大事なんだよ。紹介状の内容を見たいのならば、コピーを渡しておげるからね。」
「時代は変わりましたね。昔、血液検査の結果を覗き込んだら、『あなたにわかるんですか?』と言ったお医者さんも居ました。」
「私はね、見たい人にはカルテのコピーを全部渡します。学会に発表するために患者さんの検査データを使う場合も、患者さんの了解が最近では必要なんだよ。」
「はあ、そんなんですか。」
「これで治療は終わりってことじゃあないから。辛くなったらまたいらっしゃい。」
「はい、ありがとうございました。お世話様でした。」と言って、私は診察室を後にした。
2010年4月18日(日)
普通の価値が上がっている?

 「みんなでニホンGO」をビデオに撮っておいた。
 最近の若い人達は、「普通に可愛い」と言うとか。おばさんとしては、普通か可愛いかどっちなの?とききたくなる。 「全然大丈夫」と言うことはあっても、私は「普通に可愛い」とは絶対に言わないよ。
街を歩いている10代、20代の人達のインタビューがあった。普通に可愛いとは、可愛いと超可愛いの間だという人が多かった。中には超可愛いの上だと言う人までいた。びっくりである。
 解説を聞いて納得。バブルが崩壊し、非正規社員が増加した。そんな時代に生きる若者にとっては、普通が理想なのだそうだ。
 私から見て普通に思える人に、「あなたって普通ね。」と言ったら、きっと普通じゃないことを見つけ出して言うだろう。「私は普通じゃない。幸せでもない。」と。健康も同じ。一見健康そうに見える人にだって、なにかしらの健康不安はあるに違いない。
 では普通ってなに?憲法が保証する「健康で文化的な生活を送っている人」かな。では、そんな人いるの?もしかしたら、普通って、国を問わず、年齢も男女も、世代も関係なく、普通が理想なんじゃないか。と思うようになった。

2010年4月17日(土)
4月の淡雪

 朝起きて窓の雪景色に驚いた。天気予報で、雪が降ることは知っていたが、本当になるとは・・・。
 お昼過ぎにはほとんど消えてしまったので、淡雪ってところだろうか。
 15年前の3月26日は、私と夫の結婚披露宴だった。みぞれ交じりの雨の日だった。雪の記憶は、その日が一番遅いと思っていたのに・・・。記録更新だわ。
 結婚することになった私は、「引越しと婚姻届けと新婚旅行と披露宴が全部一緒なのは、体力的に無理。別々にして。」とお願いした。また、「ぞろぞろした衣装を着て、みんなの前で体をゆすって歩くのは嫌。親戚だけ招待した、ささやかな披露宴にしよう。」と提案した。
 私達は都内の小さなレストランを借り切ることにした。
 当日私は、アイボリーホワイトのツーピースを着て、足元はスニーカー。都内までパンプスを履いては行けないからだ。パンプスは袋に入れて手荷物にした。
 レストランに到着すると、早々と到着していた親戚達から口々に言われた。「寒いわねえ。もみじちゃん、おばさん一生忘れないから!!」
 司会者なんていない。自分で自己紹介し、乾杯の音頭は予めお願いしていた人にとってもらった。スパークリングワインじゃないのよ。本物のシャンパンよ。ケーキカットの後、招待した人達に一言自己紹介をしてもらい、私達はお酌して回った。最後は親達が挨拶をし、テーブルを飾ったお花を渡して解散となった。披露宴が終わる頃には雨は止んでいた。
 なかなか好い披露宴だったとの評判だった。

2010年4月10日(土)
花といえば桜

 今年の桜は長い。開花宣言後、寒い日が多かったからだろうか。
 私は、花といえば桜が常識だと思っていたが、それは日本固有の文化が花開いた平安時代以降のことなのだそうだ。NHK教養番組の「歴史は眠らない」の受け売りだが。
 それまでは、中国の文化の影響を強く受けていたため、花といえば中国原産の梅だったのだそうだ。
 梅といえば、飛び梅を思い出す。菅原道真を慕って、都から大宰府に飛んで行ったという伝説のあの梅。
 あれぇ、菅原道真って、遣唐使を廃止しした人じゃあなかったっけ?
 ネットで調べたらやっぱりそうだ。「東風吹かば臭いおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」の歌も有名よね。
 万葉集では梅が多く登場するが、古今和歌集では花といえば桜になったとか。
 梅→菅原道真→遣唐使廃止→日本固有の文化が花開く→花といえば桜になった。
 う〜ん、日本文化って奥が深いのね。

2010年4月8日(木)
職場の人との会話

 研究所から本社に出張してきた人に話しかけられた。
「どうです?体調は。」
「ええ、お蔭様で1月復帰の時よりは、筋肉痛も軽くて楽です。足の長さが同じになったので、腰痛も楽になりました。」
「そうですか。では身長も伸びたのですか?」
「そうなんです。足が長くなったのですよ。」
「それで、スッキリして見えるんですかねえ。」
はい、背中のそりが少なくなったので、それもスッキリして見える理由だと思います。いやあ、ますます可愛くなっちゃって、困っちゃうなあ。」
「そこまで言ってないから。」
「・・・」

2010年4月7日(水)
麻酔科受診4回目

「どう?その後」
「職場復帰したので、痛いです。とくに左の首がギクッと痛むことがあります。」
「そう、仕事しているものね。どう?2回目に首に注射打ったけれど、肩の注射と首の注射。どちらが楽だった?」
「首でした。」
「そう、じゃあね、左の首に注射を打とう。」
 そう言いながら、麻酔医は、私の首に注射を打った。
「先生、肩の注射は無しですか?」
「打って欲しい?」
「はい」
「よし。じゃあ、今日も打とう。」
 注射の準備をしながら麻酔医は言った。
「これでも痛くないように私も随分苦労しているのですよ。ほら、注射の針、こんなに細いでしょ。
「あっ本当ですね。これ以上細い針を使うとどうなるのですか?」
「薬が入っていかなくなるんだ。女子(おなご)の先生から、『先生固くて薬が入りません。』と言われたことがあってね、『おまえ、あほか!』って思ったことがあるんだよ。」
「それは、(女性だから)力がないってことですか?」
「そう、私はだてに太っているんじゃないんだよ。注射は力だ要るんだ。」
「今後なんだけれど、今午前中だけ来ている医師がいてね、その人は開業しているんだ。家はどこだっけ?」
「病院から4kmほど離れていますが、車で来ています。」
「そう、じゃあ通えるよ。ここから近いから。その医師に相談したら、診療を引き受けるって言ってくれたんだ。水曜日ならば、午後からなら大丈夫だって。私の外来日は金曜日だし、あなたは仕事をしているので、金曜日には来られないしね。」
「それは助かります。土曜日に診察を受けられるともっとうれしいのですが。」
「あっそうか。きいとくね。土曜日ならば仕事に全く影響ないものね。じゃあ、今度は21日同じ時間を予約するよ。仕事頑張ってね。負けるなよ!!」

2010年4月1日(木)
お休みした。

 私は、毎週1日お休みが認められた契約を交わしている、嘱託社員である。基本的には水曜日にお休みしているが、その時の体調や、仕事の約束等でお休み日は移動する。
 今週は、水曜日にお休みしたが、職場復帰の緊張、肩凝りのため、1日では疲れが取れなかった。木曜日、お休みしようか、午後から出勤しようか悩んだ末、事前に言われている仕事もないことから、お休みすることにした。その旨を電話で伝えたのは午前11時だった。
「こんな遅い時間に連絡して・・・。」
「申し訳ありません。休もうか、出勤しようか悩んでいました。」
「悩んでいるなら、『悩んでいます。』と電話連絡しなさい。そうしないと、無断欠勤になっちゃうよ。」
「はい、今度からそうします。」
 上司は、完全に怒っていた。4月1日付けで組織が変ったため、打ち合わせをしようと思っていたらしい。
 私は事前に知らされている仕事に穴を開けたことはないと自負しているが、「もみじが出勤したら・・・。」と上司が考えていることなど知る由もない。それが上司にとっては、「突然休んで・・・、仕事に支障が出た。」ということになる。
 今の会社に転職したのは、平成19年1月だった。面接を受けた時に言われたのは、
「職場の人は全員研究所に居るから、本社に居るのは私とあなただけです。研究所はあなたの家からは通えないので、本社で仕事をしてもらうことになる。だから基本的につまらないよ。」
(マイペースで仕事ができるので、その方が私には好都合。)私はそう思った。他にも内定をもらっている企業があり、お給料もそちらの方が高かったが、この会社を選んだのは、1人で仕事ができ、突然休んでも同僚に迷惑が及ばないことが気に入ったからである。
 入社日に当時の上司は言った。「業務に支障が出ない限り、沢山働いても、少ししか働かなくても、私は構わないよ。人ごみで転んでケガだけはしないでね。健康管理には気をつけてください。」
 私の採用を担当した人事部の人は言った。「遅刻を心配するあまりに、あせって交通事故を起したり、転んでケガするくらいならば遅刻して、遅くなった時間分、遅く帰れば良い。」
 それから3年余りが経過し、組織が代わり上司も代るうちに私の仕事環境は変わって行った。
 良くあることである。またか・・・、と思う。こうして入社時と違う環境に自分の体を合わせられないでいる内に、徐々に上司との関係が悪化して行き、ついに居づらくなって退職することになる。それはなんとしても避けたい。
 私がこのホームページを作ろうと思った理由の1つには、家族も含めて周囲の人に私が毎日何を考え、どのような体調に苦しんでいるかを知ってもらいたいと思ったからである。できれは、私とは何も関係のない健康健康な人がこのサイトをふらりと訪れてくれて、変形性股関節症のという病気の理解が深まるともっと良いと思っている。それはちょっと難しいと思うが・・・。
 3つのえくぼが完成したら、私は上司にこのホームページのURLを知らせようと思っている。

2010年3月30日(火)
書類提出

 昨日作成した書類を提出すために、地下鉄1駅を移動した。外出専用のスイカカード(オートチャージ機能付き)をタッチして駅に入ろうとしたら、エラーが出てしまった。スイカカードを見せると駅員さんが言った。
「しばらくぶりに使ったのでエラーが出ただけですよ。問題ありません。」
 「半年のブランクって、こんなところにも影響が出るのか。」と思った。
「職場復帰早々に外出するなんて・・・。」とぽっ歩の人達がこの日記を読んだらまた心配するだろうな。

2010年3月29日(月)
職場復帰

 トイレでの会話。
「お久しぶりですね。」
「去年の10月に手術しましてね、半年休んで今日から復帰したんですよ。今後ともよろしくお願いいたしますね。もう少しお休みしていたかったのですが、どうしても3月中にしなければならない仕事がありまして・・・。」
「そういえば、中途半端な時期での復帰ですよね。でも私もお休み中楽しかったです。戻ってこられる所があるから楽しいのですよね。戻ってこられる所がなかったら、あせってしまいますよね。」
「あ〜わかります。戻ってこられるところがあるって、本当に幸せですよね。」
「ではお互いに頑張りましょうね。」
「そうですね。頑張りましょう。」
 彼女は、子育て真っ最中の女性である。子育て頑張ってね。応援していますよ。

2010年3月26日(金)
麻酔科受診3回目

 診察室に入るなり、麻酔医は私の肩を触っていった。
「うん。だいぶ良いね。どうだろうこのまま1回目の注射を続けて行くのは。徐々に良くなるよ。この肩の凝り凝りも取れる気がする。」
「本当ですか?」
「前にも言ったように、肩こりはストレスが原因なので、根治はしないよ。でも少しでも良い方向に持ってゆくように、私がお手伝いします。実はあなたと同じ年なんですよ。お互いに仕事頑張りましょうね。」
「肩凝りって病名はないと、整形外科で聞きましたが・・・。」
「確かに、肩こりを訴えるのは日本人だけなんだよ。凝りに該当する英単語もないんだよ。でも世界中の人みんなが肩凝りでね、現代病だからしょうがないんだよ。あなたの場合、股関節の病気から肩に負担がかかっていて、その上デスクワークのストレスが重なっていているんだね。そうすると疲労物質の乳酸が溜まって、軽い炎暑を起す。その炎症が痛み物質を作り出すんだ。傷み物質は血流にのって全身に回ることがあってね、ひどい人では、頭から腰にいたるまで全身が痛いと訴える人もいるんだよ。」
 そういいながら、先生は私の両肩に注射を打った。
「今後の治療なんだけど、職場復帰するんだよね。いつなら来られる?」
「水曜日ならば。」
「そうか、水曜日ね。良いよ。予定は入ってないから。2〜3ヶ月この注射を2週間おきに打っていって、様子を見よう。本当はこの注射は2週間おきにしか打てないんだよ。だけどあんまりあなたがかわいそうだから、3週連続で打ってみた。これ以上使ったら保険屋さんに叱られちゃうからね。良いようだったら治療は中止ね。でも我慢できなくなったらいつでもいらっしゃい。そんな方針で良いかな。」
 長年苦しんできた肩の痛みである。本当に楽になるのだろうか。今は半信半疑であるが、放っておくことはできない。先生を信じて、頑張って通院しようと思った。

2010年3月24日(水)
介護保険調査

 私は母に家事のほとんどを依存して仕事をしている。しかしその母も高期高齢者。以前も母が入院して、家事が破綻してしまったことが何度かあった。
 いざと言う時にあわてないように、仕事を休んでいるうちに、公費で家事サポートが得られる可能性について、教えてもらうために、役所に行ってきた。
 結論から言うと、働けるほどの活動力がある人が利用できる、公費の家事サポートはない。ということがわかった。
 私には家族がいるので、家族の家事分担を増やしてもらう。自費で家事サポートをしてもらって働き続ける。私が仕事を辞める。等々複数の選択肢があるが、独り暮らしの人では、究極家事か仕事か、の選択に迫られることになる。
 詳しくは、変形性股関節症とは→その他生活支援 に掲載する。少しお待ちを・・・。

2010年3月19日(金)
金メダルおめでとうございます。

 新田佳浩さん、金メダルおめでとうございます。バンクーバーで開かれたオリンピック、パラリンピック合わせて日本人選手始めての金メダルである。
 「日本人としてうれしい。」と思う一方で、私はスポーツができる人をうらやましく思う。
 足が悪い人は誰でも、車椅子に乗ればスポーツを楽しめる、と誤解する人が意外に多い。股関節は、体の中心にあるので、上半身も自由に動かせないことを理解してもらうことはなかなか難しい。「カヤックならばできるのではない。」と言われたこともあった。立ったままで、走らないで良いスポーツを勧められたこともあった。
 しかし、私はふかふかのソファーに座るとそっくり返ってしまう。そういえば、高級車の助手席に座ったら、介助してもらわないと降りられないこともあった。長時間立つと、股関節が痛くなる。そこがなかなか理解されない。
 唯一できるスポーツは水泳。浮力があるため、水中では股関節に体重がかからないからである。私はクロール、背泳ならば出来る。しかし、仕事や家事で体力のほとんどを使い果たしてしまう私の生活の中に、スポーツが入り込む余地はない。
 健康な人だって全員がスポーツを楽しんでいるのではない。生活に追われてスポーツどころではない人もいる。派遣切りされた人、。ホームレスの人もいる。私だけがスポーツができないのではない。人をうらやましいと思うのはもう止めよう。

2010年3月19日(金)
麻酔科受診2回目
「どう?その後。あっ先週に比べて肩が柔らかくなっている。効いているよ。」
「はい、お蔭様で、この1週間楽でした。」
「ブロックってやったことある?」
「・・・」
「じゃあねえ。今度は肩じゃあなくて、首に注射しよう。このあたりにブロック注射を打つと、首から肩にかけての血行がよくなるんだよ。試してみよう。」
 そういいながら、麻酔医は右肩の鎖骨の少し上の辺りに注射を打った。私の顔を注意深く覗き込む。
「どう、指先がしびれてこない?大丈夫?」
「はい、しびれません。」
「あっ、今ねえ、あなたは気だつかないだろうけれど、まぶたが少し堕ちている。効いているね。目が充血してきている。効いている証拠だよ。どう、肩は楽になった?」
「いいえ」
「あなたは頑固だからね。」
「先週もいったように、根治は無理だよ。でも今より少しは良い状態にもってゆくことはできるから・・・。残念ながら無理な場合は、はっきりいうからね。その時はごめんなさいね。先週の注射も打っておこう。今度の受診は・・・。」
「26日に来られます。会社に交渉しました。その代わりに、『29日には這ってでも出て来い。』って言われましたが・・・。」
「這ってでも・・・。厳しいねえ。じゃあ、復帰後の受診は相談しながらね。」
 頑固って、性格のことかな?それとも体質のことかな?と考えながら、私は診察室を後にした。
2010年3月17日(火)
産業医との面談
 職場復帰の事前準備として、産業医との面談のために会社に行った。
 「せっかく職場復帰したと言うのに、今度は新型インフルエンザに罹ったとなると恥ずかしい。」と言うと「では、手術直後ということもあるので、ハイリスク者として、ここで打ちましょう」ということになり、産業医の先生直々に予防接種を打ってもらった。ホッとした。
2010年3月12日(金)
麻酔科受診1回目
 29歳で右股関節固定術を受けて以来肩こりに悩んでいる。近所のペインクリニックを受診したこともあったが、どうも良くならない。
 会社を休んでいる時を利用して、大学病院を受診してみようと考え、J大学病院を受診することにした。紹介状は、会社の産業医の先生に書いてもらった。
 J大学病院は、これまでに内科、心療内科等をさんざん受診しているでの、私がどんなに苦しんでいるのかカルテで分かるのだろう。診察室に入ると、麻酔医は、腕組みをしてすでに悩んでいた。
 「診療内科のI先生も受診しているんだね。I先生は良い先生でしたよ。私も随分お世話になりました。患者さんたちの、『痛い、痛い』という訴えに先生自身がまいってしまって、今は北海道にいます。」
「I先生には本当にお世話になりました。」
「ところで、仕事はデスクワーク?」
「はい。」
「かなり根をつめる仕事なんだね。それじゃあ、『肩こりになれ』っていっているようなものだよ。」
「でも先生、立ち仕事では、股関節が壊れてしまいます。」
「そりゃあそうだ。ちょっと待っててね。秘密の薬を使ってみよう。」
 そういいながら、麻酔医は、注射の準備をし、肩の一番凝っている部分に打った。
「そのうちにふわっと暖かくなるはずなんだけど・・・。どう?」
「いえ、全く」
「本当?おかしいなあ。秘密の薬っといっても、難しい薬じゃあないんだ。消炎鎮痛剤を混ぜてみたんだよ。一晩寝ただけじゃあ疲れが取れないんだね。それでだんだん疲れががたまってきて、ある日突然爆発する。」
 そんな世間話を麻酔医はしている。私は、患者さんが沢山待っているのに、こんなに私のために時間を使って良いのだろうかと、私は心配になった。
「どう?暖かくなった?」
 その質問に、先生の世間話の意図を知った。薬が効いてくるのを待っていたのだ。
「すみません。暖かくなりません。」
「誤る必要はないよ。誤らないといけないのは私のほう。ごめんね。楽にしてあげられなくて。悪いのだけれど、もう一度挑戦させてくれない。」
「はい、構いません。来週は受診できますが、その次の週には職場復帰してしまいます。その後は、水曜日ならば受診できますが・・・。」
「そうか、では、『水曜日受診可』って書いておくからね。」
 こうして、私は診察室を後にした。やはり肩こりの治療は難しそうだ。 
2010年2月10日(水)
職場復帰断念
 1月13日から職場復帰し、「なんとか1月を乗り越えられた。」とホッとした途端、風邪、ウイルス性胃腸炎などの感染症に次々に罹り、ついに職場復帰を断念することにした。食欲不振、軟便、微熱による悪寒が辛くて起きられず、ずるずる休んでしまった。更に、くびから肩にかけての関節が痛い。鎮痛剤(ボルタレン座薬50mg)を使っても痛みが治まらず、ベッドの中でシクシク泣いていた。ただの感染症では、こんなに長い期間の診断書を内科の医師に作成してはいただけないことを知っていた私は、整形外科の医師に頼んで、診断書を作成してもらうことにした。
 なんとか起きられるようになったのは、3月8日頃。10日から3日連続で外出して、筋肉痛が起きるか注意深く観察した結果、大丈夫と判断し、16日に再度産業医との面談のために会社に行くことになった。
 手術とは、こんなに免疫力、体力が落ちるものなのか・・・。とショックを受けている。
2010年2月4日(木)
手術後初めての検診
 左股関節全置換術後初めての検診日。
「血液検査の結果、レントゲンの結果も問題ありません。順調ですね。右の方も緩みはないようです。」
 という担当医に私はホッとした。
「ちょっと診察させてください。」と言いながら、股関節の可動域を確認する。「左はもうちょっと曲がるようになりますね。ストレッチ頑張ってください。ここは痛いですか?ここは?この痛みは筋肉痛ですから気にしないで下さい。」
「はい、わかりました。先生、定年まで右はもちますか?5年前の手術の時は、耐用年数10年と言われましたが・・・。」
「後何年ですか?」
「8年です。」
「ううん。もつかもしれませんねえ。」
 あ〜ぁ良かった。今回の手術が現役最後の手術になる可能性が出てきたのだ。うれしかった。
2010年1月6日(水)
優しさの連鎖
 今日は、職場復帰のために産業医の面談のため午後から会社に行った。お昼休みの時間帯ならば電車も空いているだろうと思ったが、残念ながら座れなかった。すると、「杖をついているのだから・・・。」と言いながら、大きな荷物を持った70歳代と思われる女性が私に席を譲ってくださった。
 私の隣に座っていた20歳代と思われる女性がその様子を見ていて、荷物を持った女性に席を譲った。女性には配偶者と思われる男性のお連れがいらっしゃることが分かったもう一人の20歳代の女性が立ち、結局、私とご夫婦の3人が席に座ることになった。
 20歳代の女性お2人にはお世話になりました。大変助かりました。
2009年12月18日(金)
自動車税減免顛末記
 今日、自動車税の督促状が届いた。普通車から軽自動車に乗り換た時、車の営業さんのNさんに障害者手帳を渡して、適切に事務手続きをしていただいているものと思っていたのに・・・。
 あわててNさんに電話した後、胸騒ぎがしたので、自分でも調べてみた。
 調べていくうちに、軽自動車と普通車では事務手続き方法が違うこと。軽自動車は、毎年減免の手続きが必要で、今年の減免手続き期間はすでに過ぎてしまっていることを知った。
 22日にはNさんが私の家にやってきて、同じことを説明してくれた。「こうなってしまったからのだから、税金の支払いは必須だと思います。軽自動車は手続き方法が違うことを教えてられていなかったのだから・・・。後はどこのお財布から出すかですね。Nさん、会社に交渉してくださいよ。」と私が言うと、Nさんは「どうでしょう。折半ということで・・・。」と言った。
 税金の請求書をきちんと読まなかった私にもミスがあるのは事実。「最悪、それでも仕方がないでしょう。」と言った後、「Nさん頑張って会社に交渉してください。」と言った。
 結果としては、会社が出すか、Nさんの自腹かの結論は聞いていないが、「お客様に出させることはできないでしょう。」と言う事になり、会社が負担してくれない場合は、Nさんとマネージャーさんとで折半することになったそうだ。
 Nさん、お世話様でした。
 

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート