Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 

    
情報 目次

情報Top

教えて A to Z
脱臼の心配

再置換

ダイエット

障害者手帳

障害年金

就職

生活支援

再置換(ブログ記事より転載)

再置換の方法は、
1.全置換
2.部分置換
と2つあります。

 部分置換が始まったのは、1999年〜2000年くらいからのようです。

 9年前(2004年)に主治医から、手術の説明を受けた時、「今は、部分置換が行われています。この部分置換は、まだ4〜5年しか経っていないので、まだどちらが良いか結論は出ていませんが、もみじさんが再置換を受ける頃には結論が出ています。4〜5年の経験ですが、溶け始めていた骨が、再び再生していることは確認されています。」旨説明を受けました。

 4年前(2009年)に左人工股関節全置換術を受けた時の説明では、「今も、部分置換が多いです。」ということでした。

 再置換を嫌って、「人工股関節全置換術を受けるのは、60歳まで待ちましょう。」と言われていたのは、再置換の方法が全置換だった頃のことで、今では50代、40代の患者さんでも積極的に人工股関節全置換術を受けられるようになりました。必要と認められれば、30代、20代でも手術は受けられると聞いています。

 主治医の説明では、「若い人に、『60歳まで待ちましょう。』という病院と、積極的に手術をする病院の違いは、考え方の違いであって、技術の違いではありません。」という説明でした。

 私のお仲間に再置換を経験した人がいらっしゃいます。この方は、症状が出ていたので、医師の指示により、一生懸命にプールに通って筋トレしていました。すると、プールのお仲間から、「この施設には1回/月医師が来て、無料で相談にのってくれますよ。受けてみたらどうですか?」と言われました。

 さっそく医事相談を受けると医師からあっさり、「僕だったらとっくに再置換の手術をするね。僕のところで手術を受ける?」と言われました。

 そこでこの方は、転院して、再置換の手術を受けることになりました。

 私が、
「機械は簡単に外れたの?」と質問すると、
「あっさり、外れたの。」
「それって、ゆるゆるだったから?」
「そう。それでね、一周り大きな機械を入れたのよ。」

 あんまりにゆるゆるだと、あっさり機械が外れることがあるのですね。しかし、その後は一回り大きな機械が入れられます。そんなことを永遠に繰り返すことはできません。土台となる自分の骨の大きさに限界があるからです。

 再置換が一般的ではなかった頃は、この方のように、ゆるみが出ていても、痛みの症状が出ていても、再置換の手術が受けられなかった方が少なくなかったようです。

 今はそんなことはありません。

 今の再置換の方法は、ライナーの交換だけなので、部分置換と言っています。

 ライナーとは、人工股関節の軟骨にあたる部分です。この交換では、自分の骨と機械の境界部分をはがす必要がありません。人工的に脱臼させて、機械に取り付けられている軟骨部分(ライナー:素材はプラスチック)を交換するだけなのです。入院期間も10日程度と、最初の全置換より入院期間が短く、手術自体も簡単だそうです。

 最初の全置換術の時には、脱臼予防のために、1cmほど足を長くします。そうすると、股関節は突っ張ってくれて、きつくなるので、脱臼しにくくなるそうです。ところが、再置換術では、すり減ったライナーを新品に交換するだけなので、数mm程度しか足が長くなりません。そのために、最初の全置換術よりも脱臼のリスクが高くなります。再置換でリスク高くなるのは、その程度でしょうか。

 主治医の説明によると、「最初の全置換術を受けるタイミングは、患者さんが決められます。手遅れがないからです。しかし、再置換を受けるタイミングは、医師が決めます。症状が出てからでは遅いからです。患者さんとしては、絶好調の時期になりますので、手術を嫌がる患者さんがいますが、再置換はこちらの指示には従ってください。適切なタイミングで再置換を行うために、最初の全置換の術後は定期的に通院して、検査を受けてください。もみじさんの場合、若いことと仕事をしていることの2つの理由で再置換までのタイミングが短くなる傾向があります。再置換だけではなく、場合によっては再々置換の可能性もありますが、部分置換では何度でも手術を受けられます。」ということでした。

 更に、「ライナーを交換すると、溶けていた骨が再び再生されることが確認されています。それでゆるみ始めた機械と自分の骨の間が再びしっかり固定されるのです。」

 4年前には、左人工股関節全置換術を受けました。その時の説明によると、
「9年前の説明では、『再置換の術式は、部分置換と全置換の」2つある。どちらか良いかまだ結論は出ていない。』ということでしたが、5年経って、結論はでましたか?」
「今も、部分置換術が行われています。」

 ということで、「部分置換が絶対に良い。」という結論までは達していないけれど、部分置換が否定もされておらず、今も部分置換術が行われているのだな。と思いました。

追記(平成25年12月27日)
 人工関節のゆるみの原因は、ライナー(軟骨に該当する部分)と骨頭に該当する部分が、摩擦により摩耗粉が出ます。その摩耗粉を、マクロファージという免疫細胞が食べるのですが、そのついでに骨も食べてしまうことがゆるみの原因です。

 ライナーを交換すると、摩耗粉が減るのでしょうか(その理由は良く知りませんが)溶け始めていた骨が再び再生してきて、再びしっかりと人工関節と骨の間が固定されると、主治医から聞いています。

    


Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート