Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 

  
差別 目次
差別 top
2015/03/30/2015/04/14
2014-04-04/2014-07-12

暇人さん(ここだけの話)2014-07-12 (Sat) 18:47:26

ここだけの話、時々顔を出す言葉ですね。

私も、今まで「ここだけの話だから」と言われて、聞いたことが何度もありました。

「ここだけの話」には、本音の話が多いのです。人は、生きる上でどうしても建前が多くなる。別の言葉で言えば「大人の階段昇る」ですかね。

純真な子供は、お世辞も言わず、周りに気も使わない。本音だけで生きています。だから時には、残酷な言葉を吐く。

しかし、大人は、色んな経験や失敗を重ね、本音を隠すようになる。そうなると心が痛くなる。

その心の痛みからの解放のためか、本音を言いたくなる。
しかし、本音の話は、不特定の人に話せば、自分が非難され、攻撃される対象になるなど危険性を伴うので、気心の知れた者だけに、「ここだけの話」と断って話をする。

「ここだけの話」の内容は、差別の話もあります。
住んでいる地域での差別、女性差別、障害者差別、学歴差別等が話に出てきます。

差別をしているには、それなりの理由があると言うのです。
曰く、夜遅くまで働けない、職場環境に配慮がいる、等々です。

しかし、それらは、差別するためだけの言い訳なのです。

障害者差別にしても、職場環境の整備、考慮にしても
それほど大したものは必要としないのです。

よく、障害者を雇用すれば、腫れ物にさわるように、慎重に対応しなければならず、それが、一般の人にも悪い影響を及ぼすという経営者がいますが、障害者の方が、働けるように環境を整えるだけで好いのです。

日頃、差別をなくすための研修会や地域での会合、その他の会議等で、差別解消の考え方や立派な意見を述べている、社会的地位のある方からこの言葉を聞くことがあり、びっくりすることがあります。

それは、気が緩んでいる時、例えば酒席等で、自分の部下や支持者等を目の前にしている時に出やすいようです。

特に、政治家の先生は、立派な方が多いのですが、時より差別の話、本音の言葉が出ますね。

ある会合で、政治家の先生から、「ここだけの話」がありました。
驚くような差別発言がありました。立派な話をしても本音は、差別を一部容認していると思いました。

本来法律を作るべき、政治家の先生がこれでは、折角の「障害者差別解消法」等も泣いているようです。
仏作って魂入れずですね。

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

障害者差別解消法に関して言えば、差別禁止法ではなくて、解消と少しトーンが落ちていることに、この法律の裏側が見えてきます。

民間施設や企業では、差別解消法は努力義務です。ここにも本音が見えます。

やはり、差別をなくすには、罰則規定を設け、厳しく規制して行かなければ、差別はなくならないと私は考えます。

なぜならば、差別は差別する側の既得権を奪うものなので、感情としては、誰でも嫌なものです。必ず抵抗するでしょう。法律のグレーゾーンを見つけ出して、なんとか逃れようとする者も出てきます。

この法律が、他の差別禁止法の法律と少し違うところは、他の差別禁止法は、「同じ扱いをしましょう。別扱いは許しません。」なのに、障害者差別解消法は、「障害者を特別扱い(合理的配慮)しないことは、差別です」と規定しているところです。

今まで、私は一切の合理的配慮を受けることなく、無理して働いてきました。それなのに、しっかりお給料/処遇は低いのです。これは紛れもない。差別です。この法律の施行後は、これは差別です。と法的本拠をもって、主張できるようになるでしょう。しかし、努力義務なので、この法律の有効性は疑問ですが・・・。
では、私たちはなくをしてゆくべきか。それは、どんどん差別事例を世に問うて行くことだと思います。裁判も良いでしょう。労働基準局に相談するのも手です。

その行為がどこまで有効か、わかりませんが、何もしないで愚痴ばかり言ってるよりは、何倍もましだと、私は考えます。

暇人さん(障害者は優遇されすぎ?)2014-04-04

こんにちは。

私は、ほとんど毎日、プールへ行ってます。
初めは、足のリハビリのために水中ウォーキング、水泳を始めましたが、すっかりその魅力にはまってしまいました。

その日もプールへ行き、まず1km泳ぎ、その後水中ウォーキングを始めました。すると、暫らく経って、ひとりのおじさんが私の横に来ました。

そして、突然話し掛けてきました。
「あんた、障害者だろう。」見ず知らずのひとから、こう声を掛けられて、ビックリしましたが、「はい、そうですが。」と答えました。

すると「俺は、健常者だけど、前々から障害者に言いたいことがあるんだ。障害者は、あまりにも優遇されていると思わないか?」と言い出したのです。

私は、「具体的にはどんなことでしょう?」と尋ねました。
「そうだな、色々あるが、まず年金だ、あんたら障害者は若くても、障害年金を貰えるんだろう。それから、市バス・市電の割引がある。」

「そのほかにも、このプールの利用料が無料だろう。それから障害者専用駐車場、これは、入り口の近くにあり、広いし屋根もある。俺は、車が多い時は、遠くに駐車しているんだ。近くに、立派な駐車場があるのに、障害者専用となっているので利用出来ないんだよ。可笑しいだろう。」

最初は、私に喧嘩を売りに来たと思って、どうしようか買おうかと思いましたが、どうもそれほど口調が強くなかったので静かに答えました。

「なぜ、若いのに、障害者は障害年金を受給し、市バス、市電
の利用割引があり、プール利用が無料なのか?また、専用の駐車場が、入り口の近くにあり、広くて屋根まであるのか考えたことはありますか?」と聞きました。

「世間が障害者は、可哀想だと思ってるからだろう。つまり障害者を甘やかしているんだよ。」その人は言いました。

それで、「障害者になったら、働く機会が奪われるんですよ。また、奪われなくても働く場が限定されるから若くても年金が支給されるんですよ。働く場があれば、年金など要らないんですよ。」

また「障害者専用の駐車場はなぜ広くて、入り口に近くにあり屋根があるのか、それはそうでないと駐車することが出来ない障害者がいるんですよ。例えば、車椅子利用の障害者等です。是非理解して下さい」と言いました。

するとその人は「そうか、そこまで考えたことがなかったよ、
ただ、若くして年金が貰えて、施設利用が無料で、専用の駐車場があるので、恵まれてると思っていた。」と言って私の側から離れて行きました。

まだまだ、障害者のことを理解していない人は少なからずいるんだなと思いました。
きっと、面と向かっては言わないが、そう思っている人は多いのでしょう。

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

面白いおじさんですね。何も知らないし、考えようともしていないで、表面だけみて、「優遇されすぎ」と思っていたなんて・・・。

でも、自説を曲げようとしないで、反論すると怒り出す人が多い中、暇人さんの説明で、納得されて、暇人さんも不快な気持ちにならなくて、良かったです。

暇人さんがおっしゃるように、安心して働ける環境が整い、働ける場があるならば、障害年金が不要になる人も少なくないと思います。むしろ、その方が良いのです。そして、余った障害年金は、働く場の環境を整えるための原資にしたり、全面的な介助が必要で、働くことができない人に厚く支給して行くなど、もっと有効な使い方があるはずです。

障害者もクレクレ君になってはいけない。自分にとって本当に必要な行政サービスは何か?を真剣に考え、「もらえるものは何でももらっておこう。その方が得だから。」ではない考え方を持って、自立した生活を送って欲しいと思います。

その姿勢が広く広まれば、「優遇されすぎ」と考える人も、自然と減ってくると私は思うのですが、それは楽観的な考えですかね。
暇人さん(水泳)2014-03-30 (Sun)

こんにちは。

今日は、差別についてです。
差別についてと、大上段に振りかぶりましたが、この場では、私が経験したことと感じたことのみを述べたいと思います。

専門的な知識等全くないため、そんな考えは間違いだよとかご意見きっとあると思いますが、暫らくお付合い下さい。

私が、初めて差別らしきものを経験したのは、小学校2年生の時でした。それまでも、松葉杖を突いて、小学校へ通っていたので、通学時にはジロジロ見られていましたが、幼かったのでそれほど感じませんでした。

しかし、小学校2年生の時、あることによって、差別されているなあと感じた出来事があったのです。

それは、私の家の近くに銀行の社宅が出来、そこに私と同じクラスになる男の子が引っ越して来たのが、始まりでした。
その男の子とは、すぐに友達になりました。

ある日、その友達が、風邪で欠席をしました。それで給食のパンが残りました。担任の先生が、そのパンを私に届けるよう指示されました。

私は、松葉杖を突き、パンを持って友達の家へ行き、玄関に出て来たお母さんに、パンを差出し、「給食のパンを持って来ました」と言いました。

すると、友達のお母さんは、私の姿を見て、大変驚かれ、「パンは要らない、あなたが食べなさい」と言われ、早く立ち去ってほしいような表情をされました。

その後、友達が風邪が治って学校に来ましたが、私と話をしなくなりました。私は、なぜ話をしなくなったのか分からないので、友達に理由を聞きました。

すると、『お母さんが、「変な病気を持っているから、あんな子と遊んじゃいけない」と言ったので、もう遊べない』と答えました。

それから、その友達とは、全く話さなくなりました。

後年、考えました、差別というのは、一番先に教えるのは親なんだなあと。

もう50年以上も前の話ですが、その時のお母さんの表情と友達が言った「もう、遊べない」の言葉、今もはっきりと覚えています。

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

大変な経験を、それも小学生の時に・・・。それは、お辛かったでしょう。

「差別や偏見は、最初は、親が教えるもの。」確かにそうだろうと思います。

だからこそ、私は公教育の場で、障害や病気について教えるべきだと考えています。せっかく、縁あって同級生になった暇人さんの病気について、教室で考える時間を教師が与えていたら、そのお子さんは、親の言っていることをうのみにせずに、自分で考えて行動できたかもしれません。

女性蔑視の考えも、私は最初は母親が教えているのでないか、と思うことがあります。

姑と夫と旅行に行った時に、姑が夫を床の間を背にして座らせたり、旅館の仲居さんが、おひつやお茶を私のそばに置いて行ったり・・・。

股関節が動かない私は、畳に置かれたご飯をよそうことができません。夫は自分でお茶碗にご飯をよそって、私や姑に渡してくれましたが、姑はそれを見てさぞびっくりしただろうと、今思い出しても、おかしくなることがあります。

差別を受けたものが、新たな世代に差別を伝えることもあるのだと思います。

重い問いかけに、私はちゃんと答えられたでしょうか。
掲示板ダイジェスト 目次

ダイジェスト top
自己紹介

手術の相談
手術の報告

障害年金請求相談

術後の回復

リハビリ

水泳

定期検診
就労
身体障害者用車

差別

思い出

入院生活

身体障害者手帳
障害の悩み

セキュリティーチェック

コルセット

脚長差

補高靴

OFF会

ブログの感想

掲示板運営上のルール
その他
  

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート