Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 

補高靴・脚長差・コルセット  
補高靴・脚長差・コルセット他 目次
補高靴・脚長差・コルセット他 top
補高靴他
脚長差他

コルセット他
暇人さん(コルセットA)2014-07-07 (Mon) 21:38:30

今日もコルセットの話です。

コルセットにしても、松葉杖にしても、どちらもなければ、歩くことが出来ず、大変お世話になりました。

しかし、私は両方とも大変嫌いでした。
なぜなら、コルセットと松葉杖によって遠目にも障害者と分かったためです。

小学校では、2〜3ヶ月もすれば、体の不自由な子がいるということが上級生まで知れ渡り、好奇な目はなくなりました。

しかし、股関節の固定術を受けた大学病院へは、定期的な検診のために市電に乗って行きましたが、その電車の中では、見知らぬ大人の方から「その子の足は義足ですか。」と聞かれました。

母親はいつも、同じ答えでした。一言「違います。」で、それ以上は話しませんでした。
相手は、話の接ぎ穂を失っていました。

私は、最初義足と言う言葉を聞いたとき、母親にその意味を尋ねましたが、教えて呉れませんでした。

ギブスの時は、母親に背負われて、病院まで行きました。
市電の停留所では、近所の人達によく会いました。
その度に、その方々は母親に向かって、「重かろう(重いでしょう)」と言っていました。

また、コルセットは患足が地面に直接着かないように金具が底に付いていました。
そのため、私が家の中を歩けば畳が毛羽立ち、傷みました。

その他、外を歩いてきた後、家に上がる時は、金具の部分を雑巾で拭いていましたが、全て拭き取れない時は、畳が汚れていました。
母親はそれを黙って拭いていました。

近所の方々は、畳が傷んでいるのは、私の所為だろうと母親に聞いていました。
母親は、私が目の前にいるときは、肯定しませんでした。

そんなことは、小さい私でも大変な心の負担となりました。私の所為で、母親が苦労している。
苦労している母親の姿を見るのが嫌でした。

そのため、小さい頃から、一番何でも言えるはずの母親にさえ、水が飲みたいとか、何か食べたい等を言うのは躊躇することがありました。
じっと我慢をしていました。

昭和39年の春、何時ものように、市電に乗り大学病院へ定期検診を受けに行きました。
朝早くから市電に乗り病院へ行き、レントゲン写真を撮り、待合室で順番が来るのを母親と待っていました。

そして、診察室から呼ばれたので、入っていくと固定術を執刀した教授が待っておられ、レントゲン写真を示して骨がしっかり固まっているので、コルセットを外そうと言われたのでした。

全く予期しない言葉でした。
なぜなら、長い間コルセットを着けていたので、未来永劫(当時はこんな言葉は知りませんでした。ただ、ずーとこのまま)コルセットを着け続けなければならないのではとぼんやりと思っていました。

私は、その時の感激が忘れられません。
風呂に入るために、コルセットを外したことは、経験していましたが、風呂から上がるとすぐに紐で縛り付けられました。

もう、重たくて、体を縛り付けていたコルセットから解放される。なんと幸せなんだと心の底からそう思いました。

早速、帰宅してコルセットを外しました。そして畳の上に寝てみました。スカッとした感じで、体が物凄く軽く感じました。

「今まで生きてきた中で一番幸せです。」とオリンピックの水泳で金メダルを取った中学生の少女が言いましたが、私の気持ちは正しくそうでした。

そして、翌日コルセットを着けずに学校へ行きました。
同級生達は、びっくりして、コルセットをもう着けなくて好いのと口々に言いました。

それから、暫くして松葉杖からも解放されました。
このため、私の両手は自由になりました。
雨の日には、傘を差せるようになりました。
傘を差すことは私の夢だったのです。

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

暇人さんは、本当に感受性豊かな人柄なのだと思いました。

9歳前後で、そんな気遣いをしていたなんて、私には考えられません。

私の家の近くの人で、股関節脱臼が10歳前後で見つかった人がいると聞いています。今は80歳前後の年齢だと思います。その方のご両親は、「こんな年齢の子供にギブスを付けて、通院するなんて考えられない。」と考えて、治療をしなかったそうです。今までも1度も手術を受けたこともなく、シルバーカーで外出している、と聞いています。

そんな事例もあるのに、ギブスを巻いた暇人さんを背負って通院をしてくれたお母様は、暇人さんにとっては、神様のような存在ですね。

私の母も、「絶対に治る。治してみせる。」そう心の中で呟きながら、ギブスを付けた私を背負って、どんな天候であっても通院したと言っています。

寝たきりになると、トイレ介助してもらうのが嫌なので、飲水を制限する人が少なくないと聞いています。私も29歳の時にはそうでした。歩行許可が出てから飲んだ、缶コーヒーの美味しかったこと、今でも覚えています。

しかし、12歳、13歳の時には、そんな気遣いをした記憶はありません。

コルセットの汚れを落とすことは、暇人さんではできませよね。それでも、黙って汚れを拭いていたお母様のことを気遣っていたなんて、「すごい!」の一言です。

親子で気遣いあって、乗り切った治療なのだなとつくづく思いました。

私には疑問が複数あります。寝た状態からどうやって起き上がったのでしょうか。

更に、トイレです。当時は和式が一般的です。どうやって使ったのでしょうか?

食事は?ダイニングテーブルなんてしゃれた家具がなかった時代に、どうやって食事を摂っていたのでしょう。

暇人さん、教えてください。

暇人さんコメント
もみじさん、こんにちは。

******************
寝たきりになると、トイレ介助してもらうのが嫌なので、飲水を制限する人が少なくないと聞いています。私も29歳の時にはそうでした。歩行許可が出てから飲んだ、缶コーヒーの美味しかったこと、今でも覚えています。
******************

私も寝たっきりの頃は、水分を極力取りませんでした。小さい頃でも、トイレの介助は嫌でしたから。

Q.寝た状態からどうやって起き上がったのでしょうか。

A.仰向けの状態から腹這いになり、健康な足の股関節を曲げ、両手を突っ張って、起き上がっていました。これは、今でもしています。

Q.更に、トイレです。当時は和式が一般的です。どうやって使ったのでしょうか?

A.勿論、我が家も和式でした。健康な足をいっぱい広げて、気持ちかがむ感じで、立ったままの状態で使っていました。

これについては、小さい頃固定の手術を受けた大学病院で、看護師さんからもよく聞かれました。

Q.食事は?ダイニングテーブルなんてしゃれた家具がなかった時代に、どうやって食事を摂っていたのでしょう。

A.テーブルに座って家族全員で食べていました。物心付いた時には、テーブルでした。きっと父が、私の足のことを思ってテーブルにしたのだと今まで、思っていましたが、違うかも・・・。

私の家は農家でしたので、いわゆる土間がありました。土間は玄関から奥の台所までありました。
一番奥の台所の手前に、8畳の食堂があり、そこにテーブルが置いてあり、椅子は長椅子でした。

もしかしたら、農作業から帰って食事をするために、いちいち畳の部屋に上がらなくて好いように、食堂を造っていたのかも知れません。そこはよく分からなくなりました。この質問を切っ掛けに、7歳上の兄に今度聞いてみたいと思っています。

もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

そういえば、父の実家も農家で、椅子に座って食事を摂っていました。

同じように、玄関からこちらでは背戸と言っていましたが、裏の出入り口です。そこまで土間が続いていました。父の実家は今風に言えばダイニングキッチンでした。

母が言うには、関東大震災で倒壊したので、慌てて安普請した家だそうです。そこで、ついでだからと井戸部分まで、台所として囲ってしまい、そこに井戸とかまどとダイニングテーブルとお風呂までありました。

暇人さんコメント

もみじさん、こんにちは。

いやー、懐かしいですね。
土間が玄関から裏の出入り口まで続いていて、井戸、台所、風呂場があり、食堂は床がコンクリートでした。

もみじさんのお父様のご実家と似ていますね。
昔の農家は、殆どこうだったのですかね?

昭和39年頃になると、高度経済成長の波が私の住んでいた地区まで押し寄せて来たため、纏まったお金が入って来たようです。

それで土間をつぶして、応接間等の部屋が出来たのを思い出します。

私だけの部屋も出来ました。それはなんと昔食堂があった場所を改装して作ったものでした。

あまりにも懐かしい話が出てきたので、返信しました。

暇人さん(コルセット@)2014-07-07 (Mon) 10:48:50

昨日(7月6日)、もみじさんからコルセットの写真の掲載がありましたので、コルセットの思い出を書きたいと思います。

コルセットの写真を見て、色んな思い出が甦りました。

単に忘れていたのか、それとも忘れたいという気持ちが強く、今まで思い出すことがなかったのか、それはよく分かりません、多分後者だったと思います。

コルセットを着ける前は、半年程?ギブスを体に巻いていました。
このギブスを体に巻いていたままでは、自由に動けませんでした。

室内を這って動くのが関の山でした。
それで、コルセットを装着した時は、かなり動けるようになり、嬉しかったものです。

体が動かせず、身の回りのことが出来ないのは、辛いものです。
たとえ、自分の母親であっても、依頼するのを躊躇したこともありました。

それは、短い期間、例えば1ヶ月位ならばそんな気持ちにはならないでしょうが、頼まなければ何にも出来ない状態が、この先際限なく続くと思う気持ちがそうさせたと思います。

家の中で、コルセットを着けて松葉杖を突いて、歩行の練習をした後は、家の外に出るようになりました。
近所の人は、私が外を歩き始めるとびっくりした顔をしました。
3年振りくらいで、私の顔を見る方がほとんどだったと思います。

近所では、寝たっきりの状態であり、歩行は不可能という噂が広まっていたことを後々、母親から知らされました。

人工の手術を受けた後のリハビリと同じように、この時も、歩行の距離を少しずつ伸ばして、とうとう300mほど歩けるようになりました。

しかし、長い距離を歩いた後は、体が酷く疲れました。
寝てばっかりいたので、体力がなかったのでしょう。

その頃、小学校の存在を意識し始めました。
3歳上の姉が小学校へ通っていましたが、なぜか自分には関係ない所だと思ってました。

ところが、姉の担任の先生が自宅に来て、父親に私を小学校へ通わせるように説得しているのを聞いて、突然身近なものになったのでした。

私の運命は、これから大きく変わるようになります。なんと、小学校へ行くことになったのです。

後年、父親とふたりで、何かの本を購入しに老舗の本屋さんへ行ったことがありましたが、この時ふと父親が私に洩らしました。

「お前が昔、遅れて小学校へ入学することになった時、小学校の先生に言われて、この本屋に来て、教科書を買ったことがあった。あれから30年以上経ったなあ。お前が、小学校を無事卒業し、さらに大学まで行ったことは、夢を見ているような思いだ。」

私は、コルセットを着けないと動けない体で小学校へ上がりました。そのために、教科書を購入しに本屋さんに来た父、どんな思いで買い求めたのか聞きたいと思いましたが、なぜか聞けませんでした。

今となっては、あの時聞かなくてよかったと思っています。

少し長くなりました、今日はこの辺で失礼します。
コルセットの思い出の続編は、書きたいと思っていますが・・・?。

もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

そんな小さな子供でも、遠慮があるのもなのですね。知りませんでした。

私は12歳、13歳でギブスに3週間ずつ入りましたが、その時は、入院していたので、母は家にいる時は忙しいでしょが、病院では、私の世話以外することがなかったからでしょうか、私は遠慮なく、何でも頼んでいました。だから、入院生活の辛さは、「頭や、ギブスの中の足がかゆい。」だけでした。ギブスに入っている時には、シャンプーしてもらえなかったからです。

しかし、29歳で7週間寝たきり(ギブスには入りませんでした)を経験した時、「赤ちゃんって好いな。不快なことがあると、遠慮なく泣き、お母さんはそれにたいして、『ごめん、ごめん』と謝り、機嫌が良いととびっきりの笑顔で、周囲の人を喜ばせ、時にはその笑顔見たさに、あやしてくれる。それなのに、29歳の私は、家族、看護師さん、医師に遠慮しながら入院生活を送っている。この差は何なのだろう」とつくづく考えたものです。

そんな生活が暇人さんは半年も続いたのですね。

コルセットを付けるようになってからは、トイレにも一人で行けます。それだけでも、どんなに楽になったか。私には想像ができます。

お父様が、本屋さんで教科書を買った時のお気持ちは、私の想像を絶するものだと思いますが、あのしみじみとおっしゃった言葉からは、「本当に通学できるだろうか。」と心配されだろうことだけは、想像できます。

教科書を買った時から30年の歳月が流れたことを考えると、私の目頭も熱くなりました。

もみじ(免荷歩行用コルセット)2014-07-06 (Sun) 12:49:10

こんにちは。

暇人さんが着けていたコルセットに近いものを発見しました。

もっとも、私が実際に見たコルセットはもっと胴体部分がごつくて、昔の欧米の女性が着けていた、ウエストを細く見せるためのコルセットに近いものでした。

コルセットを胴体に巻いて、紐で絞めていましたね。太ももの部分も、コルセットを紐で締めていました。装着するのにとても時間がかかり、歩き難そうでした。

写真のように、足が浮いているので、免荷歩行ができるのですが、松葉杖がなければ、歩けませんでした。

立ったり歩いたりは、これで何とかなりますが、椅子に座るのは難しそうです。体全体が真直ぐですからね。

どこかのねじを緩めると股関節部分が曲がるようになっていたのでしょうか?それとも、それでは、座った時に股関節に体重がかかってしまうので、このまま真直ぐな状態で、むりやり座っていたのでしょうか。

暇人さん、教えてください。


暇人さんコメント

もみじさん、こんにちは。

私が着けていたコルセットの正式名称は、免荷歩行用コルセットだったんですね。

私は、単にコルセットと呼んでいました。それで、大きくなってからも、人に話す時コルセットと話していました。
それで、上手く相手の人に伝わらなかったのですね。

もみじさんの仰る通り、こんなにスッキリしたものではありませんでしたが、骨格は大まかにはこうでした。

胴体部分も大腿部分もふくらはぎの部分も革に覆われていました。
さらにこの写真で言えば、左側の足の腰骨辺りも革で覆われていました。

ギプスの代わりにコルセットで、股関節を動かないようにしているので、股関節を曲げるようなねじ等ありませんでした。

だから、このままの真直ぐな状態で座っていました。
痛くて座布団を下に敷いていましたが、あまり痛みを緩和出来たという感じはありませんでした。

ただ、膝関節の部分は、ねじではないんですが、金具の部分を上下に動かせるようになっていて、座るときは、膝は曲げることが出来ました。

しかし、歩く時は膝の部分を伸ばさないと歩けませんでした。
説明が下手で、お分かり頂けないと思います。スミマセン。

しかし、コルセット懐かしいですね。コルセットと松葉杖、私の中では瀬戸物、否セットものです。
もみじさん、今日はコルセットの写真有難う御座いました。

もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

免荷歩行用コルセットは、私が勝手に命名しました。信用しないでください。

写真は、メーカーのサイトから失敬してきたものですが、「長下肢装具(免荷用)」と書かれていました。

暇人さん(脚長差)2014-05-27 (Tue) 12:32:17

脚長差を強く認識したのは、小学校6年生の頃、コルセットから解放されてからだと思います。

それまでも、微かに足の長さが違うようだとは思っていましたが、深く考えたことはありませんでした。

5年生までは、コルセットを装着していたので、コルセットの金具の長さの調節によって、健足の長さと同じでした。

しかし、コルセットを外したので、脚長差が表面に現れたのでした。

私の通っていた、小学校では、背の高さの順番で席順が決められていました。

私は、2年遅れて小学校へ入学していたので、この時既に13歳、成長期に入っていました。1ヶ月に1.5p位づつ伸びていましたので、背の高さが一番になりました。

それで、それまで、一番背の高かった子が、異議を唱えました。「暇人は、背比べをするとき、長い足で、背比べしている。短い足の方でするべきだ。」と。

それを聞いていた背比べで抜かれたクラスメイト2〜3名も「そうだそうだ」と騒いだのです。

担任の先生も何とかしなければと思ったのでしょう。
放課後、この問題でクラスで話し合いがありました。

クラスの男女の学級委員のふたりが、「長い足の方で計るのが正しいのではないか、短い足は、健康でないので、正しくない。」と発言したのでした。

担任は、人間は、そもそも両足が同じではないとかなんとか言ったように思います。

私は、当事者でありながら、この時の話し合いの内容は、よく覚えておりません。

それは、背が高い、低いなどはどうでもよいと考えていたためか、それとも自分のことを議題にされて、恥ずかしいと思っていたためか、どちらかの理由か?おそらく後者でしょう。

ただ、それまであまり認識していなかった、脚長差を初めて、強く意識したのでした。

この後、脚長差をひどく気にするようになりました。
しかし、気にしているのを無視するかのように、体の成長に伴い、脚長差はどんどん広がり、成長が止まった頃には、6cmになっていました。

脚長差、それは大きな悩みでした。

もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

ようやく、暇人さんがつけていたコルセットがどんなものかわかったような気がします。

もしかしたら、右足に体重がかからないようなタイプのコルセットですか?それで、右足は浮いていたのですが?

この歩行方法を免荷歩行と呼ぶのですよ。

それならば、29歳に入院した時に見たことがあります。それは、それは、歩くのが大変そうでした。確かに、胸から、足先までコルセットがありました。

このコルセットでは、椅子に座るもの大変だと思います。

小学生って、わずか数cmの身長差も気にする年齢なのですね。どちらの足で測った身長が本当の身長かを話し合ったなんて・・・。少し驚きました。暇人さんは、恥ずかしかったのだろうな・・・と想像できます。

私でさえ、1cmの脚長差を鬱陶しいと思い、固定術後は、更に脚長差が増し、杖なしでは歩けなくなりました。

股関節疾患の患者全員の大きな悩みですよね。

暇人さんコメント

もみじさん、こんにちは。

そうです、右足に体重がかからないコルセットです。正解ですね。

免荷歩行というのですか。知りませんでした。
文字通り荷重を免れる。
世の中知らないことばかり、恥ずかしいです。

とっくんさんコメント

こんにちは

脚長差6cmは本当に大変だったでしょうね。

私は中学から高校位まででどんどん悪い方が短くなり、高校卒業後のオペでは外反骨切りをしたので少しましになりましたが、固定術後は3cm。
靴の裏に補高していたので靴の裏を見て靴探しをしていました。

固定をし直してからはしばらく補高なしでいけていましたが、35歳位から腰が痛くなってきたと思ったら、年のせいで調整力が無くなったとのこと。

それからは靴の中に補高具を入れています。
靴探しは甲の部分が深いものです。

家の中では片方だけスリッパを履いています(@_@;)

人工に入れ替えると、靴選びにファッションが取り入れられるようになると嬉しいのですが・・・(^_^)/~

暇人さんコメント

とっくんさん、こんにちは。

私も人工の手術前と手術後4年程は、3cmの中敷きで調整していました。それで、とっくんさんと同じで、足の甲の部分が深い靴を探して履いていました。

しかし、人工の術後4年程を経過したある日、室内で2cm位の高さのスリッパを試しに、片方だけ履いてみたところ、非常に具合が良かったので、「これだ」と思い補高靴を作製しました。

スニーカーの底を2cmかさ上げし、中敷きを1cmにしました。見栄えは悪いのですが、大変歩きやすいです。

自立支援で作製したので、靴底と中敷きで、1200円でした。スニーカーは、市販のものを購入しました。

室内のスリッパは、現在も片方だけ履いています。

それで、孫が遊びに来た時、私の歩きを見て、変な歩き方をするのは、片方だけ履いているためだと思ったのでしょう、もう一方のスリッパを探し、私の目の前に持ってきて、「履け、履け」と言いました。

思わず「有難う」と言って、両手で抱き上げ、「高い高い」をしました。あれから1年になります。

暇人さん(補高靴)2014-05-29 (Thu) 17:55:56

先日お話したように、私には人工股関節全置換術の術前には、かなり脚長差がありました。

成長が完全に止まった、高校3年生(20歳)には、脚長差は、6cmにもなっていました。

その頃までは、補高靴の存在を知りませんでした。
それで、健足の膝をいつも曲げた状態で、歩いていました。

それから、大学生になり、3年生の頃、腰が痛くなり、続いて患足の膝痛が発生し、最後には健足の膝も痛め、歩行困難になりました。

そのため、大学卒業を前にして、右股関節の手術を、地元の大学病院で受けました。
手術内容は、固定術を受けた股関節が内転しているので、骨を切り、歩き易いように整形するものでした。

この手術3か月後、今度は、固まってしまった膝を曲げるリハビリ中に、補高靴を履いている患者の方と親しく話すようになりました。

その時、初めて補高靴の存在を知ったのです。
早速、主治医に相談しました。主治医は、それまで、私が補高靴のことを知らずに過ごして来たことを驚いていました。

6cmの脚長差があったのですが、6cmの補高靴では、歩きにくく、結局3cm程度の補高靴にしました。

これによって、健足の膝も負担がすくなくなり、楽になりました。
もっと早く補高靴の存在を知っていれば、と後悔しました。

人工の手術後は、脚長差は3cm程になりましたが、それまで通り、3cmの補高靴を履いています。

手術後1cmの補高靴にも挑戦しましたが、歩きにくく、断念しました。

もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

私も、暇人さんが補高を知らないかったことに、驚きました。

大学生の手術の時から3cm補高するようになり、人工の手術後は、1cmの補高に挑戦したのですが、断念されたのですか。

少し、長いかなと思える程度の脚長差で過ごすと、骨盤の傾きが矯正されて、平行になると聞いています。それで、1cmに挑戦されたのかなと思いました。

長い方の足を曲げて歩くと、膝に負担がかかることを初めて知りました。勉強になります。
掲示板ダイジェスト 目次

ダイジェスト top
自己紹介

手術の相談
手術の報告

障害年金請求相談

術後の回復

リハビリ

水泳

定期検診
就労
身体障害者用車

差別

入院生活

障害の悩み

セキュリティーチェック

コルセット・脚長差・補高靴

OFF会

ブログの感想

掲示板運営上のルール
その他
  

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート