Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 


   自転車・車の運転・体育の授業
暇人さんの症例top

暇人さん初めて物語

人工手術前

自転車・車の運転・体育の授業

人工手術後

水泳

掲示板より転載

人工手術前

自転車・車の運転・体育の授業

人工手術後

運動会

暇人さんの症例topに戻る

初めての自転車

 小学5年生の春にコルセットからようやく解放されました。

 その頃、同級生と遊んでいたら、急に言われました。
「なして、自転車に乗れんと?」

 衝撃的な言葉でした。それまで、考えた事もなかった事柄だったからです。俺は自転車には乗れないという事実を突き付けられたのです。

 小学5年生位になると行動半径が広がり、皆自転車に乗って隣の町まで遊びに行くようになり、段々私の前から遊び相手が消えつつありました。

 それで、何とかして自転車に乗れないものか悩みました。また、その頃私の家の近くを走る路面電車が廃止なると決まったのです。昭和39年、東京オリンピックがあった年です。中学へは、路面電車で通学しようと思っていたのにどうやって中学に行けばいいのかひとり悩みました。

 それで、どうにかして自転車に乗れるようにならなければと思いました。小学6年生になった夏頃、コルセットから解放された為か、丁度成長期だったのか急に身長が伸びはじめ、163センチ程になり自転車のサドルに乗った時、片方の足が地面に着くようになりました。

 いよいよ、機は熟していました。

 自転車乗りの稽古で転倒する人を何人も見ていたので、その轍を踏まないようと考え、下級生が自転車乗りの稽古をしているのを見ました。兎に角、転倒したら、悪い方の足がどうにかなる事は分かっていたので、転倒しないで乗れるようになるにはどうしたら好いか、随分考えました。

 どうも下級生が自転車乗りが旨く行かないのはバランスを取ることが大事なのに、ペダルを漕ぐことに夢中になっていることに気づきました。

 そうだ、ペダルを漕がずにバランスを取る事だけに集中すれば好いと思いました。それで、家の近くのちょっとした坂道の上まで自転車を持って行き、サドルに乗り清水の舞台から飛び降りるような気持ちになり、ドーンと反動をつけ、自転車を前に出しました。

 ちょっとハンドルがぐらっとしましたが、えーも、さいさい(えー、もうどうにでもなれという意味)すると、真っ直ぐに自転車は奇跡的に進んだのです。

 初めて、自転車に乗れたのです。その時、バランスを取れたので、2度目からは坂道発進しなくても乗れるようになりました。

 嘘のような話ですが、いまだにその時の達成感高揚感は、はっきり覚えています。

3つのえくぼ 目次

3つのえくぼTop

固定術経験者の症例集

OFF会報告top

アンケート結果

股関節日記

掲示板ダイジェスト

リンク集

もみじコメント

 いやあ、楽しいエピソードです。

 私の新聞投稿「19年ぶりの自転車」を思い出しました。

 自転車に乗れた時の達成感、風を切って走る楽しさ、爽快さは格別だったことでしょう。

 暇人さんのチャレンジング精神と、聡明さに敬服しました。
 

初めての自動車運転

 高校2年生の1学期まで自転車で通学していましたが、右股関節が悲鳴を上げたため、急遽単車を購入し、単車に乗り換えました。

 この単車で高校3年生までと浪人時代併せて、3年近く通学しましたが、浪人時代の夏、川の土手を走っている時対向車にぶつかりそうになり、ハンドルを思いきり切ったところ、土手から川の斜面へと転げ落ち、手首を骨折したのでした。

 この時、右足を無意識に庇ったと思います。右足は無事でした。

 それからは、早く車に乗りたいとの思いが強くなりました。単車に乗っている時、合羽を着ていても、雨に濡れるのが嫌だったのもありました。

 初めて乗った車、それはD社の軽自動車で、ピラーレスのハードトップ、開放感のあるものでした。この車は兄が乗っていましたが、普通車を購入したため、下取りに出す予定でした。しかし、まだ新車のため兄もこの軽自動車を手放すのが勿体なくて、車庫にポッツンと取り残されていました。そこで、私にお鉢が回ってきました。車の免許を取ったら、私に譲ろうとなったのです。それは、昭和472月でした。

 その時、私は浪人生で、3月に受験を控えていました。しかし、あまりの嬉しさにまだ免許も無いのに、洗車等手入れに精を出しました。

 そして、3月中旬に合格発表があり、いよいよ自動車に乗れると思いました。それまで、兄の車に何度も乗っていて、横で見てるとただハンドルを右や左に回しているだけで簡単そうに見えたからでした。これが大きな間違いだったのです。

 何と足も使わなければならない、と兄に言われたのです。自由に動かない右足でアクセルとブレーキを踏まなければならない。運転出来るだろうか、不安になりました。

 ふさぎ込んでいると父が、免許センターへ行き、運転可能かどうかの判定をしてもらうようにと言いました。免許センターでは、座席とハンドル、アクセル、ブレーキ、クラッチだけの車のモデル見たいなものに座り、合図により、アクセルを踏んだり、ブレーキを踏んだりしました。結果は合格でした。

 しかし、アクセルを踏んでいて、ブレーキに踏みかえる時、左足を車の床に強く押し付けて、反動で右足を上げていたのでした。(ここの表現分かりますか?上手く表現出来ません)

 このため、お墨付きは貰ったのですが、私の中では、ますます不安になりました。果たして、免許がとれるだろうか?そんな不安を抱えたまま、自動車学校(教習所)に入りました。やはり、体の不自由な方は誰もいませんでした。

 最初に車のハンドルを握った感触は、40年以上も経っていますが、覚えています。ひどく緊張しました。

 左足でクラッチペダルをベタ踏みして、右足をブレーキペダルから、アクセルペダルへ移動させて、右足をどうにか動かして場内を周り、第1回の教習が終わりました。どうゆう道順を行ったのか全く覚えていませんでした。ただ、教官の指示に従って、車を進めたのです。ハンドルを右に切れ、ハイ戻せ、なにがなんだか分からないまま運転しました。

 途中、何度も車が止まりそうになりました。車がガク、ガクという音を出し、大きく揺れました。エンスト一歩手前の状態でした。自宅へ帰ってからは、何も出来ないくらい疲れていました。

 その後も右足が上手く動かないので、自動車学校に入学したこと、後悔しましたが、後の祭りです。授業料は前払いでした。その時、改造車という考えは全く思い浮かびませんでした。後で聞いたのですが、両親は改造車のことはどうやら知っていたらしくどうしてもだめな時、改造車をと考えていたらしいです。きっと社会に出た時、改造車だけでなく、普通の車に乗らなければなら無い事があると思って、苦労しているのを見て見ないふりをしていたのでした。

 一番苦労をしたのは、坂道発進でした。平坦の道では、左足はクラッチペダルをベタ踏みし、踏ん張って右足を動かしていました。しかし、坂道では右足でブレーキペダルを踏み、車を停止した後、サイドブレーキを引き、左足を半クラッチにする寸前まで、ブレーキペダルを右足で踏み、それからアクセルペダルに素早く踏み替えてました。

 それは、最初の坂道発進の時、サイドブレーキの引きが弱かったので、後ろに下がったため、下がらないように、サイドブレーキを引いた後もブレーキペダルを踏んでいたためでした。その後もこうして坂道発進していました。

 しかし、右足をブレーキペダルからアクセルペダルまで持って行くことは、左足を半クラッチにするため、両足が宙に浮くようになり、軸足が使えないため、どうしても坂道発進が出来なかったのでした。

 何度も坂道から下がり、教官から叱られました。教官は毎回替り、私の足の状態を知らないため、なんで出来ないか不思議がっていました。

 自動車学校入学から2週間、すっかり坂道恐怖症になり、また大学の授業も始まったので、暫らく車から離れました。しかし、どうしても車が忘れられずに、45日後また自動車学校通いを再開しました。

 いつものように、教習場に出た時、どこかで見たような顔がありました。大学の教養部のドイツ語の教官でした。アー、ベー、ツェーを教えていた人でした、この教官、ドイツ語を話せば凄いのですが、車の運転はからっきし駄目でした。この人の運転を見て、ひそかにこの人になら勝てると思ったものです。

 それから、暫らくして右足の使い方を変えました。以前のようにしていたら、坂道発進が出来ず、絶対免許は取れないと思ったからです。

 右足のかかとを床に固定し、足首だけを左右に動かし、ブレーキべダルからアクセルペダルに踏み替えたのでした。こうすれば、左足を半クラッチのため上げようと足を浮かせても、右足をブレーキペダルからアクセルペダルへの移動させることは出来ました。また半クラッチの位置が確実に分かってからは、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えても、全く後ろへ下がることはありませんでした。とうとう坂道発進を克服したのでした。

 私は、前記のようなやり方をしていましたが、自信がないため、教習所で教わった方に聞くと下記の手順で坂道発進をしていたとのことです。
①ブレーキペダルを右足で踏む
②サイドブレーキを引く
③右足をブレーキペダルから離して、アクセルペダルを踏む
④アクセルを踏みながら左足を上に上げて行って、半クラッチにする
⑤サイドブレーキを下す
これが正しい坂道発進の手順だと教えて頂きました。この正しい手順を教官が教えてくれなかったため、教習所では大変苦労しました。今になってこの手順を知り、このやり方なら簡単だったなあと思っています。

 私は身長172㎝ですが、右足が6㎝短いため、アクセルペダルが踏めたと思います。また、ある教官から座布団を座席に敷くよう言われました。これは、座席を一番奥まで下げていたため車体の最前部がよく見えず、見やすくする処置だと、当時思ってましたが、それとブレーキ、アクセルのペダルが踏みやすくするための処置か、または手がハンドルに届きやすくするための措置だったのかと、今思っています。その時、どういう理由で座布団を使用するか聞いていませんでした。

 座布団を敷いたことによりペダルを踏むのが楽になり、またハンドル操作も以前より楽になったように思います。しかし、他の人に比べるとあまり肘を曲げることも出来ず、両腕を伸ばした状態で、余裕のあるハンドル操作は出来ませんでした。

 でも、今は時代が変わりましたね。オートマチック車、便利な世の中になりました。右足固定の方も私のような思いをされる方は、いらっしゃらないと思います。

 また話を戻しますが、免許を取ったあとも坂道恐怖症は消えず、坂道の無い道を選んで目的地まで行ってました。どうしても、坂道を通らなければならない場合、坂の途中で止まらないようにスピードを出して、上り坂を乗り切りました。同乗者からは、「何故、坂道になるとスピード出すの?」と言われてました。

 恐怖症が無くなったのは、平成2年にオートマチック車を購入してからです。オートマチック車に初めて乗った時、感激しました。それまでとは比べられないほど楽だったのです。

 坂道発進以外にも車の教習で苦労したことはまだあります。それは車庫入れです。左バックの時は、左側に体をひねって後方を見ることが容易に出来、難なく通過しました。

 しかし、右バックの時は、右窓から顔を出して右側に体をひねり、後方を見て、右後輪が縁石のかどに近づけるようにバックしなければならないのですが、右側に体をひねり、後方を見ことが、股関節固定のため簡単には出来なかったのです。そのため、23度失敗しました。その後上体と首を最大限にひねり、何とかクリアーしました。

 そして、いよいよ5月末に卒検を受けることになりました。卒検は確か午後2時から始ると前々日に通知がありました。しかし、この日午後1時からドイツ語の授業があったのでした。学生としては、卒検を先に延ばさなければならないのですが、私は最初の45分位授業に出た後、途中で抜け出して卒検を受けようと決心しました。

 免許証が手の届くところまで来たので、どうしても先送りしたくなかったのでした。

 翌日、ドイツ語の授業は予定通り始まり、45分を経過し抜け出そうとした時です、教官が「誠にすまないが、今からのっぴきならぬ用があるので、今日はここまでとします。」と言って教室をあとにしたのでした。

 私は、ラッキイと思い自動車学校へ急ぎました。そして卒検の場所へ行きました。するとそこにはドイツ語の教官がいたのでした。なんと、”のっぴきならぬ用”とは卒検だったのです。

 それからはこのドイツ語の教官と仲良くなったのは言うまでもありません。私以外誰もこのことを知りません、誰にも話していません。何故なら私も授業を抜け出そうとしていたので、言わば同罪と思ったからでした。もう時効ですよね、S講師。

 こうして、卒検に合格し6月の初めに念願の免許証を手にしたのでした。免許証を取得するのに2か月かかりました。人の倍の日数を費やしてしまいました。

 
もみじコメント

  私は車を改造しているので、免許センターでの検査と同じようなことを警察で受けています。ですから、暇人さんの運転に対して不安な気持ちが良く分かります。私の場合は、オートマ車限定免許に変更させられてしまったのですが、右股関節固定で、よくマニュアル車の免許が取れたものだと感動していしまいました。

 股関節固定を経験していない人には少しわかり難い表現もあるとは思いますが、私には理解できます。

 例えば、クラッチペダルをベタ踏みにしないと、体が安定しないため、右足をブレーキペダルからアクセルペダルへ移動させることができません。これは、股関節の代償に腰を使うためで、車のシートに固定された自由度のない状態で、腰を曲げることが難しからです。

 そのために、体を安定させる意味で、右足のかかとを床に固定し、足首だけを左右に動かして、ブレーキペダルからアクセルペダルへの踏みかえの方法を、暇人さんは考え出したのだと思います。

 体や足が小さい私ではできないことです。また、右足が私は暇人さんとは反対に長かったので、私の場合は、アクセルペダルの裏側に、右足が入ってしまって、絶対に右足でアクセルペダルを踏むことができなかったのですが、暇人さんは、シートを一番後ろにスライドさせることで、アクセルペダルが踏めたようです。

 車のシートを一番後ろにスライドさせたことで、手がハンドルに届き難くなったので、座布団を座席に敷くことを、教習所の教官からアドバイスされたのでした。健康でも体が小さい女性は、座布団を持参して教習所に通ったものです。私も同じでした。当時の教習所の車は、女性には大きすぎ、シートを一番前までスライドさせても、手がハンドルに届き難いと言うことは、良くありました。

 オートマ車が一般化されたことで、運転が楽になり本当に良かったですね。

 車庫入れの難しさは、私も同じです。夫から「この車の曲がり方は、君の駐車以外に誰だというのか!」と言われたほど、駐車が苦手でした。

 今頃ですが、卒検合格おめでとうございます。これで、単車を卒業できました。
 
 

大学で体育の授業を受ける

 私は、小学校から高校まで体育はいつも見学でした。
ただ、ぼんやりと体育の授業を見て、早く終わらないか、そればかり考えていました。

 大学入学後、体育実技は必修だと知りましたが、高校までは「激しい運動は禁ずる」という医師の診断書を提出して、体育を見学していたので、当然のように見学を考えていました。

 それで、体育実技の最初の授業は、体力測定でしたが、授業の前日見学の許可を貰うために、医師の診断書を持って、教養部のN教授の部屋を訪れました。すると、N教授は、私の体を見て、「そうか足が不自由なのか、でもなんかスポーツは出来るだろう。いや、出来るはずだ。例えば、卓球とかバドミントンとか。どうだ、出来るだろう、やってみろ」と言われたのでした。

 私は、スポーツは、全くやった経験がないため、返事を渋りましたが、その体なら出来る、やってみろと言われたので、思い切って、卓球をやりますと答えました。その返事を聞いた教授は、笑いながら、「体力測定時は、他の講師の先生方と協力して、学生の記録をつけて呉れ、私も助かる」と言われたのでした。

 そのN教授がラジオ体操を県下に広めた偉い先生だとは、全く知りませんでした。初対面なのに、私の肩に手を置いて、にこやかに話されました。まるで以前から知っているような、そんな感じを受けました。

 このN教授との出会いがなければ、大学の体育も見学だったと思います。私の人生、不思議と困ったときに、救世主のような方が現れ手を差し伸べて下さいました。

 最初の体力測定時には、講師の先生方の中に入り、学生の記録をとっていました。それで、私のことを知らない学生が、記録をつけていると、先生と大声で呼びました。最初は誰のことかと思っていたのですが、面と向かって、先生と呼ばれた時、自分の事だと分かり、大変びっくりしました。小学校に2年遅れて、入学し、おまけに浪人して、大学に入学していたので、老けて見えたのでしょう。

 体力測定が2週続けてあった後、N教授の指示に従い選択した,卓球の授業が始まりました。この時、高校で買ったままで、着ることがなかったジャージーを着ました。初めての体育授業前、ひどく緊張しました。いつも、体育の時間は、ひとり離れて、ただ見ているだけの状況だったのが、皆のなかに入り、整列している。つい2週間程前までは、想像も出来ないことでした。大変興奮しました。

 しかし、高校まで見学してきた体育授業とは異なり、グランド周回の

ランニングがなく、ラジオ体操をして、いきなり卓球のラケットの素振りの練習が始まりました。他の学生の動作をまねて、ラケットを振り、授業が終了しました。初めて、見学以外で体育の授業に参加したのでした。この喜びは、他の人には、絶対分からないと思います。

 高校まで、あれ程嫌いだった体育の授業が、とても好きになり、待ち遠しいものとなりました。何事も参加してみると楽しいものです。その後、大学の卓球部の親友に卓球の基本を教わりました。街中の卓球場へも行き、ペンホルダーにして、バックハンドも上手くなりました。

 しかし、素早い動きがどうしても出来ず、コーナーを突かれると負けることが多かったように思います。

 体育の授業は後では、試合形式になりました。かなり上位まで行きましたが、40名程の参加者の中で、最高がベスト8ぐらいだったと思います。高校の卓球部出身者が1位から3位くらいまで占めていました。

 そして、年度末、体育実技の成績が発表されました。私は、良でした。他の人の成績も見ることが出来ましたが、関心はありませんでした。初めて体育実技を受けて、良という評価を受けた、それだけで大満足でした。

 N教授には、大変お世話になりました。良い先生でした。大学構内でお目に掛かると、いつも元気でやってるかと声を掛けて頂きました。なんでもやれば出来ると励まして下さいました。後年、全く泳げないのに、無謀にも泳ごうとしたのは、この時の言葉、「やれば出来る、頑張れ」が蘇って来たと思っています。

 これでおしまいです。N教授もお亡くなりになりました。懐かしさがこみ上げて来ました。

 
  もみじコメント

  N教授のお人柄が、体育の授業を受けさせたのかもしれません。「なに~、体育の授業を受けたくないって・・・。最初からできないと決めつけるな!」というような態度だったら、暇人さんはきっと、体育の授業を受けなかったと思います。

 私は高校生の時に、マット運動を見学させたもらおうとしたら、「やってもいない内から、あきらめるのか!」と言われて、意地になってしまいました。しかしできない悔しさ、みじめさから、体育館で涙がこぼれるのを上を向いてこらえた経験があります。

 暇人さんのお人柄でしょうか。本当に素敵な人との出会いが多いですね。

 試合では、ベスト8になったとか・・・。卓球部出身者が多い中、すごいと思いました。

 だったら、成績は「優」でしょう。と少々不満に思いました。
 
  

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート