Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 

  2012
股関節日記

股関節日記 Top

2013年

2012年

2011年

 
2012年11月21日(水) 
主治医の提案C

仕事の密度で配慮が得られないのならば、量で制限するしかないと思って、転職したのは、5つ目の会社でした。

6時間/日、4日/週の就労時間を了解してもらった。

と思っていましたが、特別扱いは数ヶ月程度の期間であり、その後フルタイム就労すると私が約束したと人事部は解釈していたことが分かりました。

転職したのは、障害者の雇用枠であり、障害者1人とカウントできるのは、30時間/週働いた時だという規定を知りませんでした。それを伝えられて、
「フルタイム就労に強く拘っています。」
と人事部に言われたので、不本意でしたが、7時間40分/日、4日/週に労働時間を増やしました。

この働き方ならば、別の企業にも内定をもらっていたので、
「選択を誤った。」
と思いました。

産業医に、はっきり伝えました。

「面接時に杖を突いていたのだから、就職後数ヶ月でフルタイム就労できるという、人事部の判断が間違っている。

40代後半になって、転職市場にいるのだから、全く配慮が要らない、全く問題がない人材だと思うことが間違い。」

思い切って、思いの丈を話しました。

私としては、
「あなたは産業医でしょ。私の病気を知り、どんな配慮が必要かを検討してから、内定を出して欲しかった。しっかりしてよ。」
という気持ちでした。

産業医のにも、上司にもHPを運営していることを話し、読んで欲しいとお願いしましたが、読んではもらえませんでした。

時々宣伝

上司は言いました。
「病気について知る必要はない。就労規定を守ってくれれば好いだけだ。」
「知りたくない。」
とまで言われてしまっては、もう打つ手はありませんね。

私だって就労規定は守りたい。そのために、どんな配慮をしてくれるのですか?と問いかけ続けているのに、全く配慮せずに、就労規定を守って欲しいの一点張りでは、働けません。

主治医の提案
「それでは、しっかり病気を治して、フルタイムで働けるようになってから、就職活動をする方が早道ですね。」
そこに行きますか。

それでは、私に限らず、障害者のほとんどが就労できないことになります。

障害に対する配慮は全く得られないのですから・・・。

情報
障害者雇用促進法はその後改定されて、就労時間が少し緩和されました。

20時間/週で0.5人、30時間以上/週働くと、1人とカウントされるようになりました。

2012年11月19日(月)
主治医の提案B

デスクワーク希望と言って、了解してもらって、転職を何度繰り返しても、いつの間にか立ち仕事をしています。そこで、思い切って、都内の本社に勤めることにしたのが、5つ目(最後)の会社です。

オフィスならば、実験台がない。分析機器、製造機器もないので、立ち仕事は無いだろうと思ったからです。

しかし、入社の1ヵ月後に2泊の出張を命じられました。その後、私の就労場所は、九州の工場だと知りました。

単身赴任を断ると、月曜日と金曜日に移動して、火、水、木の中3日働くことを提案されました。それも断ると、仕事が無くなり、誰からも離しかけられず、電話も鳴らず、メールが1本も入らない毎日が続きました。徐々に精神的に追い詰められて、会社に行けなくなり、5年後に解雇されました。

面接時に杖を突いていたのに、出張や単身赴任ができると思われることが、私には理解できません。

主治医は言いました。
「高学歴だからと言って、会社が大きいからと言って、障害について想像することができるとは限らないのです。」

この会社には、産業医がいました。それで少しは安心だろうと思っていましたが、全く頼りになりませんでした。

固定から人工の手術後のリハビリがどれだけ厳しいか、産業医は理解できませんでした。

「上司に私の病気を説明したいので、同席してくれないか。」
とお願いしても、
「自分で説明しなさい。」
と言われました。

私がいくら説明しても、
「言い訳ばかりをしている。配慮してくれの一点張りだね。自分で努力しようとは思わないの?。」
と言われるばかり。

今度、縁があって入社できたとしたら、先生が、私に代わって、障害者の現状を健常者語に翻訳していただけませんか?

入社時に、入社後も必要だと思ったら、診断書なり医師の意見書なりを提出したいのです。
と思い切って提案しましたが、良い返事はいただけませんでした。

もう健常者を説得できる人は医師しかいないと思っていましたが・・・。

残念です。

2012年11月18日(日)
主治医の提案A

職場では、障害に対する理解が進まないために、ついつい無理を重ねてしまっって、身体表現性障害や変形性股関節症の症状が悪化してしまい、転職を繰り返しています。

主治医の提案
「単に『重いものが持てない。』と言っても抽象的で配慮すべきことがわかりにくいので、配慮して欲しいことを定量化してはどうでしょうか。
何kg以上は持てない。
何時間以上は立てない。
等です。」

検討してみる価値はあると思いますが、問題が複数あります。

  • 重いものを持たなければならない作業がある時、その作業を中断して、助けを求めるのですか?事前に助けをお願いしても良い人を指定していただけると、頼みやすいのですが、それが可能なのでしょうか。
  • 今までの経験では、近くにいる同僚に頼むのは難しいと思います。同僚の人は私とは仕事上ではライバル関係にあります。そのような人が、私の仕事を助けて、どんなメリットがあるのでしょうか。「なんで、私がもみじさんの仕事を手伝わなければならないのですか?」と言われてしまいます。その場から逃げていってしまった人も過去にはいました。
  • 上司に頼むのでしょうか。上司の仕事を部下の私がしているのですから、
  • 「できない作業を私の代わりにしてください。」
  • と上司にお願いするのは一番自然なことだと思いますが、上司が外出中だったり、会議中だった場合、作業を中止してしまうのでしょうか。
  • 今までの経験では、重いものを持つ作業がどの程度。立つ仕事が何時間。その作業1つ1つについて、私ができるか/否か。といった作業の詳細について、上司と話し合った経験はありません。

1つ目の会社では、
「障害に配慮することは一切無い。」
と言われたので、退職を決心しました。

  • 重さ何kg以下。立ち作業が何分以下。と予め定めた条件をクリアしていても、その作業が複合的していて、トータルで疲れてしまう場合、どうするのでしょうか。
  • 例えば、厚さ7〜8cmのファイルをキャビネットから取り出して、デスクまで運ぶ仕事はできるとします。しかし、その作業を繰り返した場合、何回繰り返せて、何回以上はできないのか。を事前に取り決めるのは難しいと思います。
  • 事前に取り決めた事項を、職場の人全員が納得するとは限りません。
    「本当はできるんじゃあないの?サボりたいだけではないの?」
    と疑われることはないのでしょうか。

    最終的には、
    「あ〜、めんどくさい。そんな人ならば、辞めてください。」
    と言われてしまうような気がします。

私も今までは、
「職場の人から嫌われたくない。」
という一心から無理を重ねてしまったのです。

続きます。

2013年11月17日(日)
主治医の提案@

結局、11月12日は、リエゾン療法をお休みしてしまったので、先月の続きを報告します。

企業と面接した時、実際よりは重い障害と受け取られた時は採用されず、軽いと思われた時に採用が決まります。

そのために、就労中に障害に対する「配慮が受けられず、ついつい無理を重ねて、転職を繰り返してしまいます。

主治医の提案
「いっその事、車椅子で面接を受けてはどうですか?」

問題は複数あります。

  1. 車椅子での就労となると、車通勤でなくてはなりません。車通勤できる範囲の就労場所で、デスクワークの仕事が見つかりません。
  2. 職場が車椅子仕様ではないことが多いです。トイレのドアを含めて、ドアが全て引き戸の職場はそう多くないのです。
  3. 股関節は体の真ん中にあるために、立ちっぱなしも辛いけれど、座りっぱなしも辛いのです。

主治医の回答
そうですか。


1. の条件の職場を随分探したのですが、見つかりませんでした。

長くなるので、続きます。

2012年10月17日(水)
今までの経緯

今まで働いてきた会社と仕事内容

1つ目
15年働きました。職場は研究所で、処遇は一般職でした。
しかし、私は実験の背景と目的を説明すると、実験方法を自分で考えることができてしまう。そのために、上司は私がどんな作業をしているか、正確には知らりませんでした。一緒に働いている人は、同じ一般職の女性が多いのですが、少し意地悪な部分があって、重いものを持つ、立ち作業をすることについて、平等を求められていました。仕事の質が違うのだから、少しくらいは配慮してくれても好いのではないかと思いましたが、受け入れられませんでした。
「もみじさんの障害については、私には関係ない。」と思っているようでした。
総合職の人とマンツーマンで働いている人は、作業中に『その作業はできない』と訴えることができましたが、私は上司から仕事を丸投げされていたので、作業中に助けを求めることができませんでした。重いものを持つことを、上司は直接依頼していないので、自己責任だと言われ、体調管理も大事な仕事の一部だと言われていました。
好い言い方ではないことを自覚した上であえて言えば、『もっと仕事が出来なかったならば、勤まったかもしれない。』と思っています。
最後には、「障害に対して配慮することは一切無い。」
と言われて、退職を決心しました。

2つ目
調剤薬局。就労期間:9ヶ月
立ち作業はできないと話し、受け入れられて入社しました。しかし、デスクワークの仕事は事務の仕事ばかりで、薬剤師の仕事ではありませんでした。胸に付けた名札を引きちぎってしまいたくなるくらいに、なにも教えてもらえず、なにもできないことを恥ずかしいと思っていました。少しでも立って作業をすると、仕事を取りあげられてしまうので、私にとってはまるで椅子に縛り付けられているような苦痛を感じていました。立ち作業も辛いけれど、座りっぱなしも辛いのです。なぜならば、股関節は体の真ん中にあるからです。
1日中立っている事はできないけれど、10%程度は調剤をさせて欲しいと頼んだら、いつの間にか調剤の仕事が100%になっていました。夏だから勤めっているけれど、冬の処方箋は、夏の3倍になることを知っていた私は、他に仕事が見つかったのをきっかけにして、調剤薬局を辞めました。

3つ目
唯一の健康上の理由ではない退職です。
仕事内容はクレーム処理。1日中、電話応対が主な仕事なので、適当に立つことができて、体は今まで働いてきた職場では一番楽でしたが、毎日お客様に叱られていることが苦痛で、2年あまりで辞めました。

4つ目
小さな製薬会社で、医薬品製造管理の仕事をしていました。1日7時間。4日/週の労働時間とデスククワークを受け入れてもらいました。
しかし、入社直後から立ち作業を命じられました。面接で社長は立ち作業はできると判断したみたいでした。それでもなんとか働けたのは、1日/週休めたからでした。
3年目の春にモウレツに忙しくなりました。新たな売り先がみつかり、医薬品の製造が増えたからです。しかし、製造設備、人材全てにおいて、増えた製造量に対応できませんでした。結局人海戦術で長時間かかって製造しました。
すると、不良品が出て、自主回収。その上、新しい製造設備を導入したり、分析機器を入れたりで大忙しになりました。
その増えた仕事を任せられるような人材は全く無く、全ての仕事が私に集中しました。半年後、疲れて働けなくなりました。今思えば身体表現性障害が悪化したのです。
こんなことを繰り返しては私は幸せではないと思い、右人工股関節全置換術を受けることにしました。手術から2年後に転職しました。勤続年数約5年あまりです。

5つ目
1日6時間。4日/週の仕事量から始めて、慣れたらフルタイムになる約束で入社しました。
都内の本社での、正真正銘のデスクワーク仕事だと思っていましたが、入社1ヶ月後に九州出張を命じられました。そこで、高いプラントを登ったり降りたりのプラントツアーをしました。さらに、現地で単身赴任を言われました。「それでは家庭が崩壊してしまう。」と断ると、月曜日に移動して九州で仕事をし、金曜日に帰るように言われました。それも断りました。すると、仕事が一切なくなりました。
面接時に、杖を突いていたのにも関わらず、出張や単身赴任ができると勘違いされれていたようです。
精神的に追い詰められて、会社に行けなくなりましたが、原因がわかりません。そこで、左人工股関節全置換術を受けることにしました。しかし、職場復帰を何度も挑戦しましたが、果たせず、去年12月末で解雇同然のようにして、辞めました。就労期間は5年です。

仕事のスキルは引くく査定され、収入も低くかったのですが、健康面では、実際よりも健康に見られて、仕事上の配慮は全く得られませんでした。

仕事の密度が変えられないのならば、仕事量(就労時間)を減らそうとしましたが、転職から数ヶ月でフルタイムに移行しなさいと言われました。

面接時に杖を突いていたので、まさか入社後数ヶ月でフルタイムの就労が出来ると、私が約束したと勘違いされているなんて、思っても見なかったことです。更に、出張や単身赴任ができる体力があると思われていたなんて、信じられません。

産業医がいる会社だから安心だと私は思っていましたが、産業医がこんなに頼りにならない存在だとは知りませんでした。

ここまで話したところで、主治医から提案がありました。

長くなったので、今日はここまでとします。

続く

2012年10月19日(金)
今月のリエゾン療法

10月15日にリエゾン療法を受けてきました。

いつも書いている日記を見せると、主治医が喜んでくださいました。

針治療が効を奏したのでしょうか。午前中に起きられるようになったからです。

「こんなに好い結果が出るとは、思っていませんでした。この分だと、1〜2年で社会復帰できそうですね。」
「え〜、前の担当医からは、『5年〜10年かかる。それも治癒するとは限らない。』と言われていました。」
「今までの平均ではそうなのですよ。しかし、針治療の効果が出ていて、このまま順調に回復すれば、社会復帰も夢ではありません。」
「前の担当医は、『仕事を辞めなさい。』と言いました。『もう、散々働いたのだから、良いじゃない。』とまでおっしゃって・・・。まだまだ現役世代なのですから、働き続けたいです。そのために薬剤師の資格を取ったのです。それを、あっさりあきらめることは、私にはできません。仕事を無くした喪失感は大きいのです。」
「先生がおっしゃったことは、間違いではありません。しかし、回復している兆しが出てきたのですから、希望を持って、前に進みましょう。」

今までのリエゾン療法では、起きられない原因について、なにもアプローチしないまま、『規則正しい生活をしなさい。』と言われので、反発ばかりしていました。医師がおっしゃっていることが、まるで、職場の上司と同じで、私の人間性を否定し、非難されているように感じていました。

そして、定時に会社に行かなければ・・・と苦しんでいた地獄のような生活をもう1度経験しなさいと言われているように感じていました。

もっとも、この体調が今後も維持し続けるのかも、良く見て行かなくてはなりません。今までも、ぬか喜びに終わったことが少なくなかったからです。

できるだけ規則正しい生活を送れるように気を配り、頑張り過ぎないよう、自分の癖を知ることも必要のようです。

その後は、社会復帰した時の問題点についての話になりましたが、長くなりそうなので、今日はここで終わらせていただきます。

続く

2012年10月9日(火)
鍼治療

私が抱えている痛みは、器質損傷によるベイシックな痛みと、ストレス由来の、装飾されている痛みの2つあると、主治医から聞きました。

なかなか治まらない(特に)肩の痛みに、時々腹が立つことがあります。

「いつまで、私を苦しめるの!!どうしたら治まってくれるのよ!!」

誰に向かって怒っているのか、自分でもわからないのに、我慢が限界に達して、切れてしまうのです。

「こんなこと繰り返していても幸せじゃあない。」
と思って、思いついたのが”鍼治療”

6年前に、五十肩で左肩に針治療を受けた時に、針の先生から、
「医師による意見書があれば、保険診療を受けられる。」
と言われたことを思い出しました。

あの時は、協力してくれる医師が見つからなかったために、針治療を続けることができませんでしたが、整形外科のリハビリに通いなんとか肩の可動域だけは、回復させることができました。

しかし、痛みが残っています。

去年の5月から水泳を始めました。

最初の頃は、プールにいる時から、肩が痛んでいましたが、
「体を動かすことで血行を促せば、肩の痛みは楽になる・・・だろう。」
と信じて、痛みを我慢して泳いでいました。

夏になり、気温が上がったからか、仕事を休んでいるので十分な休養が取れているせいか、肩の痛みが徐々に楽になって行きました。

「いいぞ。このまま行けば、職場復帰できるかな。」

と少し希望を持っていたのですが、去年の交流水泳大会後に肩の痛み、頭痛に苦しみ、鎮痛剤を使ったことをきっかけとして、

「このままだらだら休養していても、痛みは治まらない。」

と自分で結論を出して、
「骨に問題がないのならば、筋肉を調べてもらおう。」
と思って行ったのが、スポーツ外来。
しかし、スポーツ外来の医師は言った。
「心因性だと思います。筋肉に損傷があったら、手が上がらないからです。」

と言われて、リエゾン療法を受けるようにアドバイスされました。

結局、心身医療科で「身体表現性障害」と言われたのが、去年の11月。

話は長くなりましたが、ストレスにより装飾された痛みも、器質損傷由来の痛みが少しでも楽になれば、全体の痛みのレベルが下がるのではないか。と考えて、針治療を受けることにしました。

意見書は、心身医療科の医師に書いていただきました。

鍼治療を受け始めてから、1ヶ月が経とうとしています。

最近は、お昼まで寝ている生活から、ようやく抜け出しました。交流水泳大会後も、去年のような痛みがなくて、鎮痛剤も使用していません。

「朝1番に針治療の予約を入れれば、無理やりでも起きるようになるだろう。」
との針の先生のアドバイスもあり、3回/週の割合で針治療を受けることから、私の1日が始まるサイクルになりました。

このままの状態が続いて欲しい。

欲を言えば、痛みが治まって、また元気になって、仕事を再開したい。

いえいえ、それはあせり過ぎよね。せめて、HPの更新。一昨年引っ越した時の荷物の整理。などなどすることがいっぱい溜まっている。

1つ1つ順番に・・・ね。

2012年9月12日(水)
回答をいただきました。

変形性股関節症の病気は治らないので、命が続く限り定期観察が必要です。

人工股関節全置換術を受けたらなおさらです。再置換のタイミングが遅れると、大きな手術になってしまいます。それは、貴重な医療資源を無駄使いすることにつながり、医師に大きな負担をかけ、患者自身も辛い思いをしてしまいます。再置換の手遅れは、デメリットばかりで、好いことなんて1つもありあません。

私は自骨手術から、人工手術までの定期観察の体験を、ブログに書きました。
こちらです。


私は、人工の手術は出来れば地元の病院で受けたいと思っていました。

そこで、地元の病院に勤務する医師に、
「固定から人工の手術を受けたい。」
と相談した時、
「固定を解除するなんて、考えないで、一生そのままで(股関節が動かない状態で)いなさい。」
と言われてしまいました。

途方にくれた私は、あてずっぽうで都内の大学病院に行き、紹介状も持参しないままに、整形外科を受診しました。そこで、大変幸運なことに、手術をしていただけることになりました。

しかし、今後加齢に伴い、都内までの通院が辛くなる。また、
「脱臼したらどうしよう。主治医は『救急車で、病院まで来なさい。』」
とおっしゃるけれど、痛みを我慢しながら、1時間以上も救急車の中で苦しむなんて嫌です。
また、主治医はいつまで同じ病院で勤務し続けてくださるのだろうか。主治医の診察を受けられないのならば、いっそ、地元の病院に転院したい。

いや待てよ、46歳の時からのカルテを全部置いて、転院することのデメリットはないのだろうか?

と・・・もう様々な迷いが生じていました。

そこで、こちらの”股関節外科医Sのブログ”に質問させていただいたところ、丁寧な回答をいただきました。

私は、主治医が診察していただける限りは今の病院に通い続けようと思っていますが、主治医が移動した後は、地元の病院に転院しようと思いました。

幸いに、今通っている病院と連携している地元の総合病院があります。

迷いがなくなり、安心しました。

丁寧な回答をしていただき、感謝しています。

2012年9月9日(日)
理想のタイプ?

学生時代に同期生の女性に聞かれたことがありました。

「もみじちゃんの理想のタイプは、どんな人?」
「私より頭が良い人。」
「そんな人いないよ。」

彼女は現役で入学した、頭が良くて可愛い女性でした。

「え〜?大学入るのに2浪ものした位頭が悪い私より賢い男性は、星の数ほどいるに違いない。」
と、当時は思っていました。

学生時代は、病気のこと認知症の父のこと。だから、簡単に家を出られないこと。等の悩みを抱えていましたが、それを飲み込んで、毎日笑って過ごしていました。

そんな私でも、愚痴れる数少ない男性のお供だちがいました。私はこの男性とお付き合いしたいと思っていましたが、結果は振られてしまったのです。

彼は、グチグチ君タイプ。彼の愚痴を聞いていると、
「私もね・・・。」
と素直に話せるものです。そんな風に、少しづつ、少しづつですが、彼には私が抱えている問題を話していました。

子供の頃に手術を受けていて、大きなキズがあること。就職できるか不安なこと。両親が好きになれないこと。それなのに、あれこれ相談されて苦しくてたまらないこと。など等・・・。

そうよ、本当に好きな男性のタイプは、私より賢い男性ではないのよ。

そして、モテモテ君より、グチグチ君の方が好きだってことね。

私と対等に接してくれて、愚痴を言い合いながら、お互いの問題を共有し合い、問題解決に向けて、一緒に行動できる。そんな関係を作りたい。」

と思っていたことに、気づいたのは、就職してからでした。

就職して、新しい出会いがあり、気づきました。
「全てにおいて、私より完璧に優れている人はいない。」
ってこと。

そして、夫に最近言われました。
「何でも話せて、相談し合い、問題解決できる夫婦なんて絵空事だよ。でも君のの愚痴を聞いて上げられないのは、俺の度量が小さいからなんだよね。」

そうなんだ。そんな風に夫は考えていたんだ。

2012年9月8日(土)
美容師さんとおしゃべり。

昨日、久しぶりに美容院に行って、さっぱりしてきました。

美容師さんと取りとめのない話をしました。

「もみじさんは、好いですよ。明るいし、今とっても幸せそう。他のお客さんの話を聞いていると『本当に大変だな。』と思うことがあります。」
「ええ?、私のどこが幸せそうなのですか?」
「例えば、お母さんと暮らしているし・・・」

「また、この話ですか。」
と思いました。

「母と暮らしているのは、偶然ではなく、私の希望でもないんですよ。母が私を手放さなかったのです。だから、職場選び、通勤の遠さも含めてね。や結婚相手さえ、自由にはならなかったのよ。」
「そうでしょうが、結果としては幸せそうですよ。お姑さんと暮らしている人は多いですから。」
「まあ、今が一番幸せなことは確かです。」

と少し、引いてみました。

「学生時代には、手術や病気のことは話してなかったから、ボーイフレンドから
『付き合って・・・。』
と言われても、直ぐに好い返事はできなかったのですよ。それで
『迷っている。』
と受け止められると、す〜っと引いてしまうのです。
『振られちゃった。』
と思ってしまうのでしょうね。」
「ええ?、もみじさんは、病気のことを人に言ってなかったのですか?」
「そうですね。言わなかったです。」
「私だったら言っちゃうな。」
「そうですか。私はなかなか言えませんでしたね。」
「だって助けてもらいたいから、私なら言うけれど・・・」
「だって、助けてもらうことがなかったのだもの。」
「あっそうなのですか。助けは要らなかったのね。」
「そうなんです。今だったら言えますよ。でもその頃は昔楽しい会話をしている時に、唐突に
『私は障害者です。病気の話を聞いてください。』
って言えないでしょ。
質問されれば、答えますが、質問されないと、周囲の人がどう思っているのかさえ、私にはわからないのだもの・・・
『そんなこと興味がないよ。』
と言われて、更に傷つくのは、気が強い私だって嫌ですよ。」

こんな感じなので、母と暮らせてうらやましいと言われるのは、本当は嫌なのです。

自由に恋愛し、結婚した人に言われると、
「だったら、自分も親と暮らせば好いでしょ。」
と言いたくなるのです。

しかし、人は様々な事情(就職だとかね)や、
「新婚時代は夫婦水入らずで暮らしたい。」
と思う等で、親もとを離れるのでしょうね。

2つ目の私の病気(身体表現性障害)が、親の重たい期待を背追っていたことと、変形性股関節症の病気を抱えていたことが原因だと知って、母が私に優しい態度を示すようになったのは、最近なのです。

母も最近は深く反省しているようです。

「お母さん、この病気の治癒には、5年から10年かかるんだって。それでも治癒しない確立が1/3あるんだって。治癒するまでご飯作ってね。」
「・・・」

返事はありませんでした。それはそうでしょう。80歳後半で健康でいられるかは、神様しか知らないのですから・・・。

2012年9月7日(金)
傷がきれい

今日、高校時代に出合った友人が、私の家に遊びに来てくれました。

友人は、今年の3月にかかとの骨を折って、手術を受けましたので、キズを見せ合いっこしました。

私の右股関節は、12歳、29歳、46歳の時に、大きな手術を受けています。

46歳の時には、固定から人工だったために、標準の機械よりも大きな機械が入れらているので、左に比べて大きなキズができてしまっています。

抜糸の時には、
「私の可愛いお尻に、また新しいキズが増えてしまった\(*`∧´)/。」
と研修医の先生に言ったところ、返事をしていただけませんでした(*v.v)。。

私のキズを見た友人が言いました。
「あらきれい。」
「そうぉ?」

あっ、本当です。12歳の時のキズの上を切っていただきましたが、人工の手術の時にできた新しいキズは、線も細くて、きれいです。

そういえば、いつものプールで、いつものお仲間と一緒に更衣室に入り、やはりキズを見せ合いっこした時にも、
「きれいなキズね。」
と言われたことを思い出しました。

その時には、しみじみ見ませんでしたが、今日、確認できて良かったです。

お風呂の時に毎日見ているのでは?
と疑問を抱く方もいらっしゃるでしょうが、私のキズは相当長くて、無理やり振り向いて見なければ、見えないところに達しています。

大転子のところまでは毎日見ますが、それよりも上に約5cmほどのキズができていることを、今日始めて知りました。

それほどに、きれいなキズなんですね。

「私としたことが、8年間も知らなかったなんて・・・。」

と少し反省しましたが、それだけ体調管理と仕事で一生懸命だったのかもしれません。

医師の腕でしょうか?
メスが進化したのでしょうか?

どちらにしても、うれしいことです。

左は51歳の時のキズが一番新しく、13歳の時の自骨の手術の時に切ったキズの上が切られているために、新しいキズはできませんでした。しかし、まだ炎症が治まらないらしく、痒いです。

朝目が覚めたら、引っかき傷ができていて、下着に少々血がついていた時もありました。

友人のキズはまだ新しいので、腫れていて少し痛そうでした。

いくつになっても、キズは気なるお年頃ですね。

2012年9月6日(木)
こっちもかい!

昨日、リウマチの専門の医師に診察していただきました。

小指の第一関節(特に右、時々左も)が痛くて、歯ブラシが握れない日があったからです。
「たぶん問題ないだろうな。」
と思いながらも、不安な気持ちを抱えているよりは・・・。
と思いまして、受診することにしました。

レントゲン検査と触診の結果だけですが、
小指の第一関節の変形だそうです。

レントゲンでは確かに、素人目にも小指の第一関節は変形していました。

リウマチならば、第一関節よりも第二関節や指の付け根、ひじ、肩の方が痛いそうです。足も触診されましたが、どこも痛みなしでした。

原因はまだ聞いていません。血液と尿を採取されましたので、その結果が出てから詳しい説明があるそうです。

とにかく、なんでもない可能性が高いみたいです。

きっと、加齢が原因と言われるのでしょう。

あ〜ぁ、こんなことろも変形するなんて、初めて知りました。

皆さんもお気をつけください。

しかし、何で小指なのでしょうか。一番使う人差し指なら納得しますが・・・。

2012年8月31日(金)
昨日は股間節の定期検診

診察の後は、いつものように入院中にお世話になったPTの先生にご挨拶。

「いやあ、久しぶりですね。どうですか?」
「足の方はまあまあです。先生、退院する時におっしゃっていましたよね。『揺れなくなったら、片足立ちのリハビリは止めて下さい。』と・・・。右は若干揺れるのですが、左は揺れなくなりました。」
「そうですか、では歩き方を是非見せてください。本当だ、右は若干揺れますが、左はもう問題ないですね。」
「肩の痛みは身体表現性障害だと言われて、今新幹線で通院しています。仕事が出来ない位の痛みが肩にあることについて、器質損傷だけでは説明がつかない。ということで、この病名となったみたいです。今リエゾン療法を受けています。」
「しかし、もともと肩こりには器質損傷はないものなのですよ。」
「私の解釈は、
『健康な人に比べて体力が無い。しかし、就労の場では、障害者だからと言って、特別扱いはしてくれないので、健康な人と同じ程度の負担がかかる。それで知らず知らずのうちにオーバーワークになってしまって、体が心に向かって、
『いい加減にしてください。もう休んでください。』
と言っている。』
そう解釈しています。そこで質問なのですが、心身医療科の医師からは、
『どんなことをしたら精神が落ちていって、なにがきっけけで上に上がってくるのかを観察して、日記にまとめてください。』
と言われています。
つまり、オーバーワークにならないような体調管理方法を学びなさい。
と言うことなのだと私は解釈しています。
しかし、それだけでは、働けるようにはなりません。
小学生の時からスポーツをしてこなくて、それどころか何度も寝たきりを経験しているのです。だから基礎体力がないのです。基礎体力をつけなければ、本当の治癒にならないと思うのですが・・・。」
「体が揺れなくなったということは、パワーがついてきたということです。これからは、基礎体力をつけるために、プールの中を歩く。最初は1分間でも好い。それを徐々に伸ばしてゆく。筋肉のパワーはついて来ているので、筋トレの段階は既に過ぎました。次にはできるだけ長く運動をすることを心がけて、今までとは考え方のスイッチを切り替えた方が好いですね。」

ようやくわかってきました。

プールでも、50mも泳げば、水の重みを感じて泳ぎ続けられなくなる。息が上がって苦しい。
「泳ぎ込みが足りないんだよ。」
とのアドバイスをいただいたことがありました。

別にパラリンピックを目指すわけじゃあないし、これからはゆっくりと長距離泳げることを目標にしたいと思いました。

「次に会うときは、持久力がどれくらい上がったのかの、報告を楽しみにしています。」

そうPTの先生に言われて、病院を後にしました。

2012年8月30日(木)
今日は股関節の定期検診

本当は4月だったのですが、2つ目の病気(身体表現性障害)で、心が深い谷に落ち込んでしまって、起きられませんでした。そこで、予約しなおして、今日行ってきました。

レントゲン検査の結果は全く問題なし。

「10年後も大丈夫でしょう。もっとも、この機種の経験は10年がせいぜいなのですがね・・・。古い機種だと、15年でポツポツ問題が出てきていますよ。心配ありません。ドンドン動いて構いませんよ。」
「先生、卓球とショートテニスをしていますが、大丈夫ですか?」
「大丈夫だと思いますが、なにしろ、10年しか経験がない機種なので、本当のところ、どれだけ運動しても良いか?について言える医師はいないのですよ。医師は皆『自分の患者さんではして欲しくないけれど・・・』って思っているのですよ。」
「そうなんですか。他の患者さんで失敗していただいて、自分の経験値だけが上がることをお医者さんは期待しているのですね。」

なるほどね。なかなか面白い本音が聞けて有益でした。

「屈曲は、どこまで頑張れば好いのですか?」
「そうですね。これくらい曲がれば生活に不自由はないでしょうから、この辺で止めておいても好いですよ。開脚は、ドンドンやって構いません。」
「昔、Y先生に『バレリーナになっても好いですか?』と質問して叱られました。『好いけど・・・そこまで頑張る前にやることがいっぱいあるでしょう。』ってね。」
「そうですか。」

「肩の痛みは『身体表現性障害』と診断されて、新幹線で通院しています。」
「そうですか。診断名がついたのですね。通院が大変ですね。」
「そうなんです。この病院で診察していただけるとありがたいのですが・・・。」
「お薬は飲んでいますか?」
「抗うつ剤を予防薬として飲んでいます。この病気はうつ病が併発しやすいそうです。仕事も辞めました。」
「そうですか。では今はしっかり治す時期ですね。それから頑張ってもいいではないですか。」
「はあ、しかし先生私はもう54歳ですよ。定年が真近なので、そんなのんびりしたこと言っていられないのですが・・・・」
「女性は人工の手術が終わるとドンドン元気になって行きますが、反対に男性はしょぼくれてしまうんですよね。」
「そうなんですか。それって、家事をしないから、筋肉がつかないのではないですか?」
「はあ、私も同じですが・・・。」

へえ、お医者さんってすっごく忙しいから、
「家事なんてやってられっか。そんなのは女性の仕事だよ。」
と思っている人がほとんどだと思っていましたが、私の主治医はそう思っていないのね。

私っていつも、その人のことをなにも知らない時から、『好ましい』と思っていると、後で必ず家事が出来たり、お料理するのが好きな男性だったってことがわかるのよね。

主治医は今は家事をしていないけれど、家事をしないことに負い目を感じているのね。

好いなあ。こんな人と結婚したかったな〜。

しか〜し、8年前、手術室での麻酔科の医師の世間話によると、『主治医は面食い。』なのだそうです。

そうか、その関門が突破できないわ。

2012年8月28日(火)
回答が気になります。

股関節の専門医師のブログを読んでいますが、そのブログに下記の質問のコメントがありました。

1時間ほど通院に時間がかかる。手術した時の医師は信頼できる医師だったけれど、入院中に転院してしまった。退院後の定期観察時の医師も複数人に亘る。今では、1分ほどの簡単な診察だけ。そのためだけに、会社を休んで定期観察に行くことの必要性が感じられないので、今は定期観察を止めてしまっている。人工の最初の手術の病院とは違う病院で再置換の手術を受けたいと思っているが、問題はないでしょうか。

という質問でした。

私も同じことが心配です。

昔昔、12歳から13歳の時に手術を受けてから、27歳までは同じ医師で定期観察していただいていましたが、股関節の痛みが我慢の限界を超えた頃には、その医師は他の病院に移ってしまっていました。

根無し草のようになってしまいました。病院に行く度に毎回違う若い医師でした。こんな時期に股関節が痛くなってしまった。そのことが不安でした。

「手術を辞さない。」と若い医師に言ったら、ようやく教授の外来を受けることができました。その後手術までは、少し年配の医師に診察していただいていたけれど、私はその医師が好きになれませんでした。

あれこれと、手術後の生活を心配して質問すると、ある日はイライラしながら、
「死んじゃうわけじゃあないんだから・・・。」
と言われて、もう黙ってしまいました。

今思えば、固定と言う手術に負い目のような気持ちを抱いていて、私の質問に答え難さを感じていたのかな?
と思いますが、私としてはもうビックリして、どうして良いかわからなくなってしまいました。

無事手術を終えて、退院した後、しばらくの間は、助教授に定期観察していただいていましたが、助教授も他の病院に移動になってしまいました。

また根無し草になってしまいました。

行く度に医師が違う。優しい医師もいたけれど、やる気なさそうな医師もいました。

45歳の時に、意を決して人工の手術を頼んでみたけれど、答えは、
「若い人には、この病院では人工の手術をしない決まりがある。だから、人工の手術を受けられる病院を探したらどうですか。」
じゃあなんで、いままで定期観察してきたの?
定期観察してきた意味なんて全くないじゃあないの。

と思って、唖然としました。

病院を探して、転院して、人工の手術を受けました。

今の主治医は、右人工の手術をしてくれた執刀医ではありませんが、左人工の手術を執刀できるまでに、成長しています。

右手術の入院中、まだまだお若い(たぶん当時は30代前半の年齢でした)医師は、毎日のように病棟に上がってきてくれて毎日、
「今日のリハビリでは何をしましたか?」
と聞きながら、歩き方を見てくださる、診察に熱心な医師でした。

「もみじちゃん、先生がいる内に左も手術しちゃいなさいよ。」
と同じ病気の患者さんからアドバイスされたこともありました。

幸いに、左の人工の手術は主治医の執刀で受けられて、私は満足しています。

次の心配は、主治医は定年までいてくれるのだろうか。もしかしたら、偉くなって、どこかの病院に移ってしまうのではないかと言う不安があります。

上手に世代交代していってくれて、根無し草にならないようなシステムを構築している病院にお世話になりたい。もう二度と転院なんてしたくない。

今私はそう思っています。

2012年8月17日(金)
会社での私

よく上司からは、
「なんで会社を休むほどの病気なのかわからない。」
と言われました。

「会社にいると、緊張していることもあって、家での私とは全然違います。」
と答えましたが、上司は納得でいない様子でした。

嫌々でも会社に行くと、体が重いと私は感じているけれども、周囲の人からは体調が悪そうに思われず、大きなミスをすることもなく、問題なく過ごせていました。

私は考えました。
「会社に行ってしまえば好いんだ。そうすれば、いつもと同じような1日が始まって終わる。」

だから、ベッドから転がり落ちるようにしてまで体を起して、会社に行こうとしました。

通常は着替えが終わると、
「会社に行こう。」
と思えるのですか、時には倦怠感が変らずにあり、
「やっぱりダメだ。休もう。」
そうして休んだこともありました。

会社を休むと決めた後も悩みました。
「本当に行けなかったの?サボリたかっただけなのではないの?」
そうやって、自分を責めました。

こんな私のことは、職場の上司、同僚、家族でさえ知りません。
言っても信用してもらえないと思ったから、誰にも言いませんでした。

疲れが溜まって行くと、毎日の1つ1つの動作が遅くなります。

お風呂に入ると、出るのがめんどくさくなる。トイレも同じ。なかなか次の行動に移れないのです。

そしてある日、どんなに自分を叱咤しても、どうしても起き上がれなくなる。ということを経験してからは、私は働き過ぎなのだとやっとわかりました。

1人目の医師によるリエゾン療法を受けていても、会社に行っていた時と同じことをしなさいと言われている様で、恐怖さえ感じました。

仕事も失った。会社に行く必要はない。だから起きなければならない理由はない。疲れているから、眠いのだろう。だったら、寝かせて欲しい。

そう思って、1人目の医師の指導に反発していました。

一時は、転院さえ考えていたのに、
「医師が替るだけで納得できる説明を受けられるなんて、なんてラッキーなのでしょう。」
と一転、調子良く考えるようになりました。

2012年8月16日(木)
医師との相性

患者だって人間ですし、医師だって同じ人間。だから、相互の相性って、無視できないことなのだと、今回の受診で再認識しました。

心身医療科の医師は、担当が替わって2人目です。

最初の医師の説明によると、
「エビデンスがある。エビデンスは単なる確率ではなくて、統計学的な検証結果なのです。」
とおっしゃいました。

ただ単にエビデンスがあると言われただけでは、納得できません。

「リエゾン療法を受けた患者と受けなかった患者の数を比較して、統計学的な検証を行ったところ、治癒した人数に有意差が見られた。」
と言っているに過ぎないのですから・・・。

第一、私は身体表現性障害だと、どうして診断したのか?その根拠さえ、私は未だに疑っているのです。

日記を書いて診察室に行く。日記を見ながら医師は言いました。
「もう少し早い時間に寝られないか。辛くても朝は一旦起きて、着替えて、食事を取り、歯を磨く。それでも辛いならば、それから寝ましょう。とにかく、朝起きることが大事です。」

そう言われても、辛いものは辛いし、体が要求しているから眠いのだから、体の要求に従った方が良いのではないか?との疑問がわきます。

「わざと難しい言葉を使って、患者を煙に巻こうとしているのかな。」
と思いました。

エビデンスも、統計学も、有意差検定も、そんな言葉は皆知っています。

私をなんだと思っているの?
もう(。・ε・。)

と思いました。

辛いながらも仕方なく動いていると体は軽くなって、痛みが気にならなくなることは、実際には体験しています。それを利用して、行けなかった会社に連続で出勤できるようになった経験はあります。しかし、それは、残念ですが、毎日、毎回ではないのです。

去年は、十分休んだのだから、仕事をして規則正しい生活を送れることを期待して、職場復帰しましたが、1週間しか持続できなくて、再び休んだことをきっかけにして、
「もうだめだ。最悪の事態だ。会社を辞めるしかない。」
と判断して、会社を辞めました。

去年のような事実があるので、簡単に治癒しないだろうとは思いますが、上述のような経験をしているのだから、必ず治癒すると、2人目の医師の説明で納得することができました。

私のような屁理屈をこねるような患者は、扱い難いでしょうが、
「医学用語を平易な言葉に置き換える必要がない分、説明しやすい。」
と思う医師だっていらっしゃるのです。

患者と医師の間の相性って大事なのですね。

2013年8月15日(木)
カウンセリング7回目

カウンセリングと今まで称していましたが、本当はリエゾン療法と言うのだそうです。

8月9日は、その7回目でした。

主治医が替って2回目。

「なにか質問はありますか?」
「前の先生にも同じ質問をしたのですが、納得できなかったので、同じ質問をします。『規則正しい生活を送ると、身体表現性障害の症状が快癒する。』と言われますが、納得できません。規則正しい生活が出来なくて、困って病院に来ているのです。仕事をするということは、規則正しい生活を送ることが前提ですし、規則正しい生活が出来ないから仕事を辞めたのです。規則正しい生活が治癒への1歩であるならば、仕事をしていたら、病気にならないことになります。そこのところが矛盾していると思います。」
「確かに矛盾しています。しかし、寝たきりの患者さんで病院にストレッチャーで運ばれてきても、薬は使わず、規則正しい生活を送れるように指導をすると、痛みに振り回されることがなくなって、退院される患者さんがいます。」
「前の先生からも、『エビデンスがある。』と聞かされました。『エビエンスとは、単なる確率の話でしょ?』と聞き返したら、『確率の話ではなくて、統計学的な検証の結果です。』と言われました。『確率も、統計も同じ話でしょ。』と思いました。」
「まあ、確かにあなたが例外的なその一方の低い確率の集団の患者さんなのかもしれません。しかし、薬を使わず、リエゾン療法で回復している患者さんは何人もいらっしゃるのです。規則正しい生活を送ることで、痛みに振り回されなくなるのです。ストレスにより器質損傷による痛みが増幅されています。器質損傷由来の痛みと心由来の痛みとの関係がどちらが強くて、どちらが弱いのか、検査することができないのでわかりませんが、身体表現性障害が回復した時、痛みは0(ゼロ)にはなりませんが、心由来の痛みがなくなる、あるいは減るのです。」
「では、『私の体は赤ちゃんのように全く問題がないのではなくて、器質損傷はある。すでに54歳ですから、加齢による変化もあるでしょうしね。しかし、今感じている痛みの強さを説明できるほどの器質損傷ではない。』ということですね。」
「そうです。ですから、治癒した時は、器質損傷由来の痛みだけになって、痛みに振り回される生活から脱出できるのです。治癒した時の痛みは、0(ゼロ)ではありません。」
「はあ、少しわかってきました。例えば、家事をしなければならない。しなければ家族はお腹を空かせてしまう。嫌々ながらも動いている内に、『あれ、痛みが軽くなっている。』と感じたことがあります。他には、仕事をズルズル数日に亘って休んでいる。仕事が溜まってしまった。もっと休んでいたいけれど、仕方がないから、会社に行く。すると、あんなに体が重かったのに、出勤をきっかけにして、仕事が続けられた。という経験があります。そんなことですか?」
「そうです。そこまで気づいているならば、もう少しですよ。」
「しかし、調子に乗って働いていると、次にはまた体調がドンドン下り坂になってしまって、また会社を休む。その繰り返しだったのです。」
「なにがきっかけで働けるようになり、何がきっかけで体調が下がってしまったのか。そのことを良く観察して、日記に書いて持ってきてください。」

なんだか、ようやく日記を書く意味がわかってきました。

今の体力が5だとする。仕事をするには10の体力が必要。それで疲れが溜まってしまって、会社を休む。休養を取ってまた働き始め、再び体力が尽きて、会社を休む。この繰り返しでした。

今しなければならないことは、5の体力で動くことを私が学ぶことなのかもしれません。5の体力が尽きそうになった時を事前に感じ取って、働き過ぎを防止することなのだと私は思いました。

その次に、体力は増やせるか?

前の医師にも質問しましたが、今度の医師にも尋ねてみたいと思いました。

2012年8月14日(火)
人の努力を認められる、私は人間になりたい。

昨日、某国営放送局のオリンピック総集編の最初の部分を見ていて、ボルト選手の努力でさえ認めない人がいるのを知って驚きました。

ボルト選手は言いました。
「私は、死ぬほど努力している。」

そうだと思います。努力なしでは、達成できるものではありません。人類最速の記録やオリンピック100m、200m2冠ですよ。

私は素直にすごいことだと思いました。

少し昔に、田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞された時に、一部の人が言いました。
「運が良かった。」

まさか。運だけでノーベル賞は受賞できません。

私は、発見につながったデータを見たことがあります。
(テレビでですけれど(*^.^*))

私だったら、バラツキだと思ってしまう位にほんの小さな違いを発見できた田中さんの努力をすごいと思いました。きっと、部下に実験をさせて、自分は部下が作ったデータを観察しているだけだったら、絶対に見逃してしまうと思うくらいに、小さなサインでした。

毎日毎日、泥臭い努力を積み重ねていた結果の発見であり、その発見に対して世界が評価して、ノーベル賞に結びついたのだと思います。

人の努力を認めない(認めたくない)人が少なからずいること、それを受け入れて私は今後を生きていかなければならないのかも知れません。

2013年7月31日(水)
自骨温存のデメリット

私は右股間節は、12歳、29歳、46歳とほぼ17年置きに積極的に手術を受けてきましたが、左股間節は13歳の次は51歳の人工股間節全置換術までが、いわゆる温存期間でした。

右は、29歳の時に固定術を受けてからは、股間節の痛みがなくなったため、右に体重を乗せて立ち、歩く時も、右に体重を乗せている時間を長くして、できるだけ、左股間節の変形が進行しないように気をつけていました。

左股間節の人工の手術を受ける際の主治医の説明では、
「右足を杖代わりにして過ごしていたため、左に体重をかけている時間が短かった。そのために骨密度が低くなっているので、手術時、リハビリ時、そして退院後も骨折の危険が高いグループに属している。既に更年期になっているため、これ以上骨密度は増えないので、これからは減らさないような生活をすることが大事です。」
と言われました。

既に人工の手術から3年が経ちます。

お陰様で、骨折することなく、無事に過ごしています。

去年、骨密度を測ってくれて、その後医師による簡単な相談ができる医療講演会に参加しました。

足のかかとに行う簡易的な検査でした。私はあえて左足を選んで検査していただいた結果、若い人と比べての骨密度は65%でした。

医師からは、立派な骨粗鬆症と言われて、薬をの飲むように言われました。

整形外科を受診し精度の高い測定方法で手の骨密度を測っていただいたところ、問題なし。と言われ、薬は飲んでいません。

骨の密度は、体重がかかった状態で高くなる傾向があり、できるだけ体重をかけないようにして過ごして来た左足だけ、骨密度が低いのだと思います。

温存を選ばれた方は、筋肉が衰え、股間節の可動域が狭くなる等のデメリットは良くご存知だと思いますが、骨密度は見落としがちです。

私も知らずに過ごしていましたので、皆さん気をつけましょうね。

2012年7月13日(金)
神経内科受診

リハビリが終わってから、神経内科を受診しました。今の最大の悩みは、胃痛と花粉症です。

1.胃が痛くて、空腹が我慢できません。体重も増えています。朝起きた時はなぜか痛くなくて、午後から痛み出し、夜中に食べたくなります。それで体重が増えています。

先生は、過食症を心配したらしく、
「痛みはシクシク?それともキリキリ?」
「キリキリです。とっても我慢できません。今も胃が鳴っています。」
「うん、確かに私にも聞こえるよ。それじゃあね、プロトンポンプ剤を昼と夕に飲むように出しておくよ。胃痛がなかなか治まらなかったら、次の予約の前に必ず来るんだよ。」
「こんなに食べると太っちゃうと心配になり、食べるのを辞めるのですが・・・。でもそうそう我慢しきれないで困っています。」
「自分の意思で辞められるんだね。」
「そうです。」

2.花粉症かもしれませんが、時々鼻水が出て困っています。先生からいただいたお薬を飲んでごまかしています。今頃の症状だったら、なんの花粉なのですか?」
「じゃあね、血液検査をするよ。花粉のアレルゲンも検査項目に入れるからね。」
「4月、5月の落ち込みも花粉症のせいかも知れないと思っていますが・・・。」
「そうなんだ。花粉症は全身疾患なんだよ。」

先生は、採血を終えてからも何度も、
「胃痛が治まらなかったら、直ぐに来るんだよ。」
と言ってました。

たかが胃痛程度だと思っていましたが、先生は深刻に受け止めてくれました。

「だったら、こんなに体重が増える前に相談すれば良かった。」
と思って、後悔しています。

2012年7月12日(木)
カウンセリング6回目

7月9日は、心身医療科のカウセリング7回目。医師が交代したことを知ってたので、少しドキドキしました。

交代した医師は、今までの医師とは違う意見をお持ちのようで、頑張って早寝、早起きしないさい。とは言いませんでした。

「これは意見が分かれるところなのですが、私はよく、『甘い』と言われるのですが、『早く起きなければならない事情が無い限り、無理をする必要はない。』という意見なんです。あなたの場合、平均睡眠時間が約10時間です。もともと10時間睡眠を取らなければならない体質なのかも知れません。引継ぎ時に聞いていますが、昔12時間寝て、仕事をしていたことがありましたね。必要な睡眠時間は人それぞれです。4時間で十分な人もいれば、あなたのように10時間必要な人もいます。ただ、規則正しい生活を送ることで、痛みがまぎれるというか、気にならなくなることは間違いがないので、急ぐ必要はないですが、だから治癒が遅くなることがありますが、規則正しい生活を送る方向に向かうことが治癒には必要です。」

神経内科の医師も同じようなことを言いました。
「早起きが苦手な人がいるのだから、無理して早く起きようと思わない方が好いよ。午後から起きて、夜中に寝れば好いじゃない。それで問題があるわけではないのならば。」

2人の医師に同じことを言われて、少しホッとました。

仕事をしていれば、定時には出勤する必要がありますが、今は無職の身。今だけは、少し自分を甘やかせてみようと思っています。

でも、将来は仕事を再開させたいと思っていますので、どのくらい遠い将来になるのかは今はわかりませんが、早寝、早起きができるようになりたいと思っています。

最近は、ショッピングに行けるようになりました。去年とこの点が大きな違いです。少し回復してきている感触を持っています。

そう伝えて、診察室を後にしました。

これから、よろしくお願いいたします。

2012年5月30日(水)
カウンセリング5回目

月曜日は、カウンセリング5回目を受けました。

はるばる新幹線に乗って他県まで行っているのに、15分程度しか診察時間はありませんでした。通院を始めて半年で、早速医師が変るとのことで、次回からは、別の医師が担当となるそうです。

障害年金のことや、傷病手当金の件、失業手当て受給を延期する書類等、いろいろお願いしなくてはならないことが多く、事務的な話だけで、終わってしまいました。

今月は体調が絶不調で、寝込むことが多く、起きたら午後4時だった。なんてこともざらにありました。

こんなことでは、廃人になってしまいそうで怖くなり、電話で相談してしまいましたが、その時は、
「寝ていたいならば寝ていなさい。」
とのアドバイスをいただきました。

いつもは、朝はきちんと起きて、規則正しい生活をすることを、言われていたので、先生の指導に沿えない自分が悲しく、体との戦いでした。

ようやく、10日ほど前から午前中に起きられるようになり、溜まっていた事務手続きのために、役所に行ける様になって、ホッとしているところです。

今回は診察時間が短かったこともあり、どうして良いかわからなくなった時には、電話にて相談に乗ってくださるそうです。
次回は別の医師になるそうです。ちょっと不安です。

日記は頑張って書きます。

2012年4月29日(日)
歯の痛みがちょっと楽に・・・。

人工の手術後、歯が痛くて困っていた。

人工の手術が平成16年の12月。
その後、平成18年の夏ごろ、昼寝をしていたら、いきなり「ギク!!」って感じて、歯が痛み出して目が覚めた。

あんまりにも痛かったので、その日に歯医者に行ったら、
「知覚過敏です。」
と言われた。

歯磨き剤を変えたりして、様子を見たけれど、痛みは治まる気配なし。

翌年の1月に歯医者を替えたら、小さな虫歯が見つかった。
「随分、ストレスを抱えていますね。ほっぺたの裏に葉型が見えるでしょ。これは、食いしばっている証拠ですよ。歯が磨り減っていますね。」
と言われて、虫歯の治療したり、マウスピースを作ったりした。

歯の痛みは虫歯の治療が進むにつれて、ドンドン痛くなって行った。
痛んでいる歯は、最初は1本だけだったのに、徐々に歯全体になっていって、あご全体がうずくように痛くなっていた。

その話を神経内科の医師に話したら、
「それは、こちらで内科治療しましょう。」
ということになった。

歯医者さんは、
「それは助かった。」
と言って、治療を止めてしまった。
1年以上通ったのにね・・・。

しかし、内服薬全く効かず。

観察していると、午前中より午後の方が痛い。
ほっぺたの裏の葉型も、午後の方が深くなっている。
朝になると少し歯の痛みは楽になる。

やっぱりストレスなのかな。
筋肉がないので、グラグラする体を腕で支えることが多い。その時に食いしばるのかな。
仕事のストレスなのかな。

去年、身体表現性障害と診断された。病気のことをネットで調べているうちに、歯が痛い人がいることがわかってきた。
体の痛みと歯の痛みは、同じ原因から来ていたんだね。

去年の12月から、風邪を引いたり、倦怠感が強かったりして、外出を控えていて、家でごろごろする日が増えていた。

すると、それが良かったのかどうかは知らないが、3月頃から歯の痛みが少し楽になってきた。

うれしいぞ!!

家でごろごろしているので、筋肉はどんどん弱くなってきているのが気になるが・・・。

2013年4月19日(金)
脳バンク

F病院の待合室で目に止まったのが、「脳バンク」のチラシだった。

読んでみると、
「精神科の病気のついての研究には、亡くなった人の脳が必要。」
とのことだった。是非協力をして欲しい。

と書かれていた。

脳の研究って難しいのね。
だって、生きている人の脳を解剖するわけにはいかないものね。

股関節だったら、レントゲン画像が得られるし、手術で股関節を医師が直接見ることだって出来る。末期の股関節は取り出して、人工股関節に全置換することだってできる。
しかし、脳の一部を取り出して機械と置換することはできない。

脳は、細胞レベルでの観察が大事であって、目視ではなにもわからない。
だから、顕微鏡レベルで観察するためには、亡くなった人の脳を研究することが大事なのかな。

欧米では、脳バンクの制度が整い、盛んに脳が検体されているのだとか・・・。

生きている人から取れる情報には限りがある。

血液、尿、心電図、筋電図、MRI、超音波画像、レントゲン画像、CT画像、組織の一部を切り取って検査する生検、PET検査。

他にもあるのかも知れないが、まあこんなところだ。

検査で人を死なせることは出来ないから、非破壊検査しかできない。だから、検査には自ずと限界がある。

工業製品ならば、出荷前に、製品の一部をサンプリングして、破壊検査が出来るけれど、それは人間については無理だ。

そんな少ない情報の中で、病気を診断し、治療をしてゆかなければならないのだから、医療って大変だなと思う。

でも、だからって、検査でなにも器質損傷が見られないから、即「詐病」と診断するのは、どうなのか。

それは、本当は検査できないだけであって、器質損傷があるかもしれないではないか。人間の技術の限界があるだけなのではないか。

人が症状を訴えることに、メリットはなにもない。

詐病と疑われ、
「仕事をサボりたいだけではないか。」
と人間性を疑われるだけだ。

そんなことを自ら進んでする人なんて、一人もいないと私は思うし、私も症状がないのに、仕事を休むことは決してしない。

だから、人が症状を訴えている時には、「余程辛いんだ。大変なんだな。」と理解を示して欲しいものだ。

身体表現性障害では、障害年金が受給できないのだそうだ。
器質損傷が見られないことが大きな理由だとか。

だけど、器質損傷がある、分かりやすい障害のみを福祉制度の対象としているから、制度の谷間の人を生んでしまうんだ。

それは、公平、公正な審査がなかなか出来ないという理由もあるだろうけれど、一方では、健康な人の理解がなかなか得られないということもあるのかもしれない。

仕事をしないで、年金が受給できるなんて「うらやましい」という健康な人の感情が、制度利用を妨げていることにはならないか。

脳バンクのパンフレットを前にして、色々なことを考えてしまった。

2012年4月17日(土)
カウンセリング4回目

先週が本来の予約日だったが、起きられなかったため、診察を1週間延ばしてもらい、昨日受診した。

主治医から言われた。
「あなたには、深い人間不信がある。誰も信じていない。コミュニケーション能力があるので、人の中に入ってゆけるが、その人との付き合いにも、一定の距離をおいている。だから、問題解決を全て自分自身でしようと思っている。しかし、加齢につれて出来ないことが増えた。それで不安が増してきていて、身体表現性障害の症状を悪化させている。」
「どうして、人間不信だとわかったのですか?」
「まあ、そこは置いておいて・・・。」

さすがに、心身医療科の医師だ。人間洞察力に優れている。

私は、両親に甘えた記憶がない。
子供の頃から手術を重ねて来ているので、
「かわいそうに・・・」
と両親から大事に育てられたに違いない。
と人から思われることが多いが、実際は違う。

両親には野望があった。
家を持ちたい。もっとお金持ちになりたい。だから共働きしたい。そのためには、子供の協力が必要だ。
と考え、家事などを押し付けられてきたのだ。

「足が痛いから嫌だ。」
と何度言っても、許してもらえなかった。

それでも、29歳の手術の時には、
「今まで障害を抱えながらも家族の生活費の心配をしてきた。だから、手術の時くらいは甘えても良いんじゃあないか。」
と思ったが、甘かった。

母が病院から帰る時に唐突に言われた。
「たまには、(洗濯物を)看護師さんに頼めないの!!」

寝たきりの私で何が出来るというのか。
ショックだった。

結婚しよう。
こんなに尽くしてきているのに、こんなことを言うなんて、もう、今までの家族なんてあてにならない。新しい家族を築こう。

そう思った。

人はよく嫉妬する。しかし、私はあまり嫉妬をしない。
「嫉妬する時間があったら、問題解決策を考えた方が余程建設的だ。」
と思っていたからだ。

しかし、問題解決できないのならば、人を嫉妬することで、気をまぎらわすことをしたくなるのかもしれない。

「馬鹿になりたい。」
夫にそう言ったことがあった。

馬鹿になれば、問題解決のアイデアが浮かばない。すると問題解決が自力では出来ないのだから、あれこれ思い煩うことなく、事実を受け止められるのではないか。
と思ったのだ。

「そのことは医師に相談しなさい。」
と夫が言った。

「私の重い想いを受け止められないのだな。」
と思って、悲しくなった。

主治医が言った。
「普通は重い問題に直面した時には逃げるものだ。しかし、あなたは逃げないで、問題解決に突き進んでしまう。それが他の人と比べて稀有なところだ。」

そう言われても、逃げ道なんて見つからない。
「仕事が出来ないほどの体なのに、無理して働き続けた結果、身体表現性障害に罹ってしまった。」
と医師が言うけれど、頑張って働かなかったら、今頃は、生活保護受給者になっていただろう。そうなっていたら、結婚が出来なかっただろうから、今の安定した生活だってありえない。

そう、悲観的に考えてしまう。

「肩の力を抜いて、リラックスできる方法を見つける。旦那さんとももっと話し合って、お互いが感じている不安に向き合うことも大切です。」
そう医師は言った。

2012年3月29日(木)
なかなか良くならない。
いつもだったら、仕事をしないでいると、徐々に倦怠感は回復してくるのだが、2年前からほとんど仕事をしていないというのに、倦怠感が楽にならない。

春だし、お天気も良いし、なにより暖かい。

そろそろ、活動したいのに、朝起きられず、とうとう先週1週間は、PCのパワースイッチさえ触れることがなかった。

こんなの初めて!

月曜日には、心身医療科の主治医に電話をしてしまいました。

「もみじさん、今が頑張り時ですよ。今こそ、朝起きて、夜は早く寝る。規則正しい生活をすることだけを頑張りましょう。」
「はい、わかりました。目覚まし時計を使って、頑張って朝起きます。」

と言ったけれど・・・。

目覚ましが鳴ったので無理やり起きて、朝食を摂る。その後、だらだらとテレビを見ていたら、寝てしまった。

もう辛くて起きていられない。

昼食後にベッドに入って寝た。

夕ご飯も食べずに寝続けたところ、入浴後、今度は眠れなくなった。眠剤飲んでいるのに眠くならない。

昼夜が逆転しちゃった。

大変!!

色々考えて気がついたことが1つ。

抗うつ剤を飲んでいない。

そうか

抗うつ剤を飲んでいない時には眠くならない。

プチうつは治っているけれど、再発予防のために飲んでいるのだから、止めてしまう訳には行かない。

だったら、夕飯後に飲んでいた薬を昼に替えてみることにした。

さてさて、これで朝ちゃんと起きられるでしょうか。

明日の朝が楽しみ・・・。
2012年3月28日(水)
詐病?
29歳で右股関節固定術を受けて、職場復帰した後、数ヶ月で倦怠感と腰や肩の痛みに苦しみだした。

この得たいの知れない痛みについて本やネットで調べてみると、必ずたどり着くのは、
「詐病」「演技性障害」
この2つの言葉だ。

納得できなかった。特に演技性障害

これは、周囲の人や医療関係者の注意を引きたいために、あれこれ痛みを訴える行為を言うらしい。

しかし、器質損傷は認められない。
というものだ。

私としては、
「詐病だろうが、演技性障害だろうが、何でも良いので楽にして欲しい。」
と願うのみである。

だって、本当に痛いのだから。

私の表層意識では、
「家族を含む周囲の人の目を自分に引き寄せたい。」
とは全く思っていない。

むしろ、私のことなど、放っておいて欲しい。

あれこれと注文を付けられて、期待されることが、重たくて仕方がない。

もっと自由に行動したいのに、できない。

それがなにより辛い。

この痛みさえなければ・・・。
とつい考えてしまう。
好き好んで痛みを感じる人なんている訳がない。
と思う。

しかし、器質損傷の見られない患者が痛みを訴える時、悩みに悩んだ医師が考えたのが、演技性障害なんだろうね。
きっと。

こんなに医療従事者を振り回した挙句、どこにも病気はないなんて、これはいったいどういうことだ。
と医師が考えて出した結論のような気がする。

それだけ、器質損傷の見られない痛みが一般化しているのだろうか?

痛みについて調べてみるとたどり着く、この演技性障害は、私には関係がないと思っていたが、去年の11月に心身医療科の医師にて、「身体表現性障害」と言われてしまった。

どうも、この詐病や演技性障害と本気で向き合わないといけないことになってしまったらしい。

私は、本当に「見えない障害」当事者になっちゃったんだね。
2012年3月12日(月)
神経内科を受診
神経内科に通いだして8年が経つ。

最初は偏頭痛、その後、眠剤、抗うつ剤と薬が増えて行った。

神経内科の医師は、脊髄に病気があるので、整形外科の患者という共通点があって、お互いに慰めあったり、情報交換したりしている。

「最近、朝起きられないて困っている。」
と話したら、
「去年の年末で仕事を辞めたのが原因かもしれないよ。無職になって、収入がなくなった不安、肩書きがない不安があるんじゃあないかな。」
「そうですか、でもそう簡単には仕事は見つからないです。」
「今の抗うつ剤を2倍に増やしましょう。」
と言われた。

仕事を辞めたいと相談した時には、賛成してくれた医師だった。
「それも良いね。反対しないよ。」
と言ってくれたのだけれど、こんな落とし穴があったんだ。

1回/月通院しているF病院では、カウンセリング。

そして、薬による管理が神経内科の医師と役割分担しての治療が始まって、まだ間もない。

2人の医師の答えが一致しない時もあるが、私が納得できること、良いと思ったことを信じて、選択しようと思っている。
2012年3月8日(木)
カウンセリング3回目

5日は、F病院にてカウンセリング3回目を受けてきた。

先月と同じように、日記を提出。
今回はまじめに書いたので、少しにぎやかになっていた。

「ほ〜、頑張りましたね。わかりやすいです。」
「はい、毎日まじめに書きました。」
「先月より少し体調が良いんですか?」
「そうです。でも反省すべき点は、朝起きる時間が遅い。寝るのも遅い。もっと規則正しい生活をしたいと思っていますが、できません。午後に起きて、ブログを1本書いて、テレビ見て、寝る。睡眠時間は12時間。これではね〜。」
「でも良いじゃあないですか。とにかく、今はしたいことをして、したくないことはしない。それで良いですよ。でももう少し、早く起きる。同じ時間に起きることと、寝る時間を定時にする。せめて2時ですね。2時以降は必ず寝ましょう。」
「はい、そうします。今まで仕事ばかりでなにも遊んで来なかった。それで、今は映画を観ることにはまっていまして、ついつい、録画しておいた映画を観てしまうんですね。」

「ところで、この下のほうに書かれたこれはなんですか?」
「先生に質問したいことを書きました。聞き忘れを防ぐために、ここにメモしたんです。」
「なるほど・・・。お父さんのことですね。」
「はい、母が父の体質に似ているって言うんです。私もそう思います。」
「違うでしょう。」
「はあ、そうですか。」

「次は・・・。体力って何?筋トレ?有酸素運動?これってなんですか?」
「どうしたら、他の人と同じように短い睡眠時間で過ごせるようになるか。毎日ぐちぐち考えているんです。筋トレすれば、元気になるのか。有酸素運動の方が大事か?筋トレしないと足の筋肉が衰えてしまって、また杖なしでは歩けなくなるのが嫌なんです。でも筋トレすると疲れる。数日外出が出来なくなってしまう。外出しない日は、ブログ書いて、テレビ見て。これじゃあ、筋肉は鍛えられない。それで悩んでいます。どのように1日を過ごせばいいのか。」
「ううん、筋トレは考えないでおきましょう。今より筋肉が衰えないようにすることだけ気にして、鍛えようとは思わないでください。体力が消耗してしまいます。」
「はい。わかりました。」

「もみじさんは、どうなりたいんですか?」
「仕事と家事の両立です。」
「まだ働きたいんですか?もう好いでしょう。」
「はあ、『今まで散々働いてきたのだから、この辺で楽になろうよ。』という自分と、『将来何が起こるかわからないから、働けるうちは働きたい。』という自分が戦っているんです。こんなに不安な気持ちが強いのは、病気だからですか?」
「それは、性格でしょう。不安な気持ちが低下して、気持ちが落ち着いてきたらそれが治癒でしょうね。」
「なんだか、お釈迦さまと話しているようですね。不安な気持ちっていわゆる煩悩ですよね。煩悩から開放された時にやっと楽になれる。」
「・・・」

「家事がしたいんですか?仕事ですか?」
「今は家事ですね。60歳くらいまでには、家事が出来るようになりたい。その後は、仕事と家事が両立できるようになって、70歳まで現役でいたいんです。あくまでも希望ですが・・・。」
「まあ、もみじさん独自の行き方で良いんじゃあないですか。」
「じゃあ、次は来月。またお待ちしています。」
「ありがとうございました。」

2012年2月2日(木)
見ちゃいました

股間節がテーマだったので、坊国営放送の情報番組を、見ちゃいました。

プールサイドで、私と心臓に疾患のある方でお話していました。
「見た?昨日の番組。勉強になったわ。私は今まで、ここのプールに通ってくる人たちの病気って、骨の形に原因がある人がいるのを知って、びっくりしちゃった。知らなかった。勉強になったわ。」
「え〜、ということは、今まで整形外科の患者って、ケガや交通事故が原因の人ばかりだと思っていたの?」
「あなた(と言われたのは、この私”もみじ”のことです)の話は聞いていて、大変な病気だということは知っていたけれど・・・・。」

この話を聞いていた周りの人が一斉に反応した。

わいわい、がやがやとなってしまい、10分という休憩時間はアッという間に過ぎてしまった。結論出ず。

私としては、この方の話を聞いて、変形性股関節症の病気の原因を知るきっかけになった、この番組の効果を期待したいところだが、懸念も少しある。

「股関節の病気なの?じゃあ、治るのね。」
「治らないわよ。」
「○○○○ガッテンという番組見た?貧乏ゆすりすれば、軟骨は再生するんですって。知らないの?」
なんてね。

「貧乏ゆすりで軟骨が再生する人もいる。」
という程度で、全員が再生するとは、あの番組は言っていない。それも年単位の時間が必要だと言っていた。

年単位の期間股関節が痛いのを我慢できる人というのは、
1.痛みがそれほどでもない人
2.痛みに応じて、活動量を調節できる生活を送っている人
だと思う。

患者の会でも、
「足が痛くなってしまったから、仕事は辞めました。」
という話は良く聞く。

私は、
「良いなあ。仕事が辞められて。」
と思う。

「手術はしたくありません。股関節温存で頑張ります。」
という人も、1.2.を満たしている人だと思う。

人の生き方は様々だ。
優先順位付けも人それぞれ。だからこそ、私は自分の決断を大事にしたいし、人が出した結論に異議を言いたくはない。
言われたくもない。

だからお願い。
変形性股関節症を治る病気だと思わないでください。
私が悩んで、悩んで、泣いて、泣いて、苦しんで、苦しんで出した結論に意見を言わないでください。

2012年1月27日(金)
体力ってなに?A

体力ってなに?
同じ質問を、PTの先生にしてみた。

「学生時代に、言われたことだけれど・・・。
例えば、目に障害がある人が根を詰めると、目が疲れて、それが脳の疲労につながり、眠くなってしまう。
足が悪い人が沢山歩くと、筋肉が疲労して、疲れて、眠くなってしまう。
だから、体力って、総合的なものだから、患者さんには、『体力』と言う言葉を使ってはいけない。」

なるほど・・・
では、人は、脳、筋肉、心肺機能など(他にも一杯で書ききれない)の色々な器官を上手に機能させて健康を維持している。
だから、そのどこか1つに疾患があると、疲れやすくなってしまう。

ということね。

体力は総合的なものだから、器官に凹がある部分がいわゆる病気よね。
だから、その凹だ器官の使用制限を越えると、疲れてしまうということなのかな。

整形外科の病気が分かり難いのは、
確かに歩き方は普通じゃない。
ということは、本人だって、家族を含む周囲の人だって分かっている。
しかし、そのためにとっても疲れやすいということは、理解し難いのかもしれない。

痛みがあったら、休もうと思うけれど、疲れだったら、このまま頑張っていれば、筋力がついて、疲れ難い体になると信じて、私は仕事を続けて来たのだ。

そして、その頑張りが2つ目の病気である「身体表現性障害」を発症させてしまった。

股間節が動かないことの怖さは、動かないから、関節同士が擦れあわないために、痛みが出ない。それで、痛くないからと、活動を続けると、体の許容量を超えた労働をしてしまって、強い倦怠感を感じるようになったのだと、思うようになった。

倦怠感を甘く見ちゃいけない、と私のこの病気は、語っているのかもしれない。

2012年1月27日(金)
体力ってなに?@

去年の5月から、リハビリのためにプールに通っている。
そこの施設のスタッフに何度も質問した。

体力ってなに?
心肺機能ってなに?
筋トレすれば、体力は上がるの?

しかし、満足できる答えは返ってこない。

29歳の時に、右股関節固定術を受けてから、倦怠感に悩まされてきた。

本で調べたところ、股関節固定術が適用外の患者は、
1.女性
2.両側性股関節症
と書いてあった。

ず〜っと女性がダメな理由が分からなかったけれど、
F病院の主治医は言った。
股関節が悪いために、活動できる量が少ない。それに気づかずに、無理を重ねて身体表現性障害という病気になってしまった。

なるほど、基礎体力については、女性の方がない。それに加えて、股間節が動かないストレスを抱えてしまった。それなのに、フルタイムで働いてきたのが、倦怠感の原因ってことか。

でも女性で、家事もフルタイムの仕事もしてきた女性を知っている。

でもこの女性のもう一方の股関節は、健康とまではいえないけれど、60歳を過ぎてまだ手術を受けていないので、私より状態は良い様だ。

つまり、1.と2.の両方に該当する私は、最初から股関節固定術は適用外の患者だったってことよね。

それで、これから私は何すれば良いの?

まずは、カウンセリングを受ける治療を続けること。
そして、やっぱりリハビリだよね。

私が自らできることって、リハビリしかないもの。
両側人工股関節になってしまった私は、リハビリすれば、体力もついて、働けるようになるのかな。
それとも、リハビリ効果と加齢との競争で、今の体力を維持させることで一杯一杯なのかな。

だれか教えて?

2012年1月24日(火)
カウンセリング2回目

身体表現性障害と診断後、これで2回目のカウンセリング。

1ヶ月分の日記は表形式で読みやすい。
と言われたけれど、前日にバックデイトであわてて書いたことをあっさり認めたら、
「明日からは、PCを立ち上げたら、優先順位1番で日記を書きましょう。」
と言われた。

夫に、
「明日は病院だけれど、先生に伝えたいことはある?」
と質問したら、
「早寝早起きをしなさい。」
と言われた旨を、主治医に話した。
「私の病気のことを、全然分かっていない。何時に寝て、何時に起きようが、起きていられる時間帯が代わるだけで、起きている時間は増えないことを理解して欲しい。」
「そうか、エネルギーが増えない限り、出来ることは増えない。でもこのままでは嫌だと本人も思っているから、こうしてカウンセリングに来ているのだものね。」
「そうなんです。アイロンかけだって、優先順位を上げれば出来るけれど、それでは、プールに行けなくなる。プールにも行けるし、アイロンもかけられるようにもなりたいんです。」
「分かりました。では、それを目標に頑張りましょう。」

「ところで、私のこの病気は、変形性股関節症が元々あって、それで活動量が減っている。それを家族も本人も知らずに、ついつい無理をしてきた結果だと思って良いのですか?」
「そうなんです。」
「では、股関節の病気がなかったら、私はこの病気にもならなかった。ということですか?」
「そうです。股関節が原疾患です。」
「は〜、では高校生の頃にボンヤリしていることが多かったのですが、これも股間節症だったから、それで体力的には一杯一杯だったということですか?」
「そうですね。」
「では、前回の診察の時に夫が一緒に来ましたが、むしろ夫ではなくて、母に、反省してもらう必要があったのではないですか?
私が結婚する前は、経済的には安定していなかったのが理由ですが、
『生活費を入れているから、家事をしないで良いと思っているでしょう!!』
とか、疲れて寝込んでいるベッドの枕元に立って、
『今からでも良いから会社に行きなさい。信用を無くすでしょ!!』
と言ったこととか・・・。
そんなこと十分分かっているって・・・、と良いたかったです。」
「そうですよね。反省して欲しいですよね。でももう70歳代後半の年齢ですから、今までの考えを変えることは出来ないのです。私は説得できません。だから、若いあなた達夫婦で考えて、今後は乗り切って欲しいのです。」
「はあ、分かりました。では、今は経済的にも、母の健康面も安定しているので、良いのですが、これの状態が続くとは思えません。」
「そのような時には、逃げるのです。戦ってはいけません。」
「先生、逃げるということは、母を施設に預けるとか・・・。ですよね。それは費用がかかります。でも今私は働けません。この矛盾をどうしたら良いのですか?先生、障害年金は受給できませんか?」
「無理でしょうね。」
「この日記のようにこれしか活動できなくてもですか?3級も無理ですか?」
「3級ね。それなら可能かもしれませんね。ではチャレンジしてみましょうか。
あっ、初診から半年後でなければ、診断書が書けません。5月まで待っていただけますか?」
「はい、構いません。ところで原疾患が股関節症ということは、股間節の初診とリンクしてしまうと思うのですが、2〜3月に股関節の方が結論が出ますので、その後にどうするか、作戦を練るということですか?もしかしたら、股間節の原疾患はないものとする、なんてことは出来ますか?」
「診断書にうそは書けませんので、股関節のことは触れない訳にはいけません。」

「そうですか。では、それまでは傷病手当金で凌ぐ。ということですね。しかし、今までは「うつ病「で傷病手当金を、1年半もらっているんです。それで、健保組合に相談したら、うつ病と慢性疼痛は、同じ病気と判断されて、傷病手当金が受給できないと言われました。」
「へ〜、身体表現性障害でもダメなんですかね。」
「はい、器質損傷があれば、別の病気だと認められるけれど、なにも器質損傷が無いと、同じ病気だと判断されるそうなんです。
でも、それでは、何でも同じ病気だと判断できることになると思うので、納得できませんが・・・。
それで、F病院を紹介してくださったペインクリニックの先生に相談したんです。そしたら、F病院の記載の他にペインクリニックの先生が今までの診療歴を書いてくださると言うのです。できれば、傷病手当金の書類に、ペインクリニックの先生が書き込める空白を残してくださいませすか?」
「どこのスペースですか?」
「ここです。」
「はい、分かりました。経済面で少し安心したら、気持ちも落ちついてくると良いですね。」

「次回は3月です。お待ちしています。」
「はい、お世話様でした。」

2012年1月15日(日)
病気は遺伝するの?

昔から、症状が父に似ているな。
って思っていた。

母もそう思っているようだ。

そのことを主治医に話したら、
「そのことは今後カウンセリングで話してゆきましょう。」
と言った。

この病気は遺伝するのかな?

でも、父は頑張ってたようには見えないし、私も頑張っているようには見えない。

私は変形性股関節症という別の病気があるから、人より体力が無くて、人には頑張っているように思われないけれど、本当は頑張り過ぎている。
と言えるかも知れないけれど、

父は、他に病気はない。だけど、倦怠感を訴えていて、日曜日は毎週寝ていた。
それなのに、休日出勤があると、張り切って父は出勤した。

信じられないと、母も私も思っていた。

父は、やがて認知症になった。すると、喘息の発作がなくなった。
やっぱり、ストレスはあったのかな。

私も父も爪噛みの癖がある。
それも、何か関係がある?

2012年1月14日(土)
いつ発症したのかな?

主治医に聞いてみた。

「いつ発症したのですか?」
「いつ、って言われてもね〜。なにしろ長いからね〜、20年以上は経過しているからね〜。生育期に身についけているべきことが、身についていないんだよね。普通は、頑張り過ぎて、症状が出る前に、回避するんだよね。でもあなたの場合、突き詰めてしまう。症状が出るまで頑張っちゃう傾向がある。そこが、あなたの特異なところなんだよね。生活費を得る必要性があったのだろうけれどもね。これからは、頑張り過ぎる手前で回避する方法を身に着けてゆきましょう。」
と言われた。

やっぱりいつから発症したのか知りたい。
何故って、頑張り過ぎる原因が知りたいのだ。
自ら頑張ったのか、頑張らされたのか。それが知りたい。

徐々に遡って考えてみた。

29歳で右股関節固定術を受けてからは、生活が破綻した。
不眠、倦怠感、腰、肩、胃の痛みに苦しんだ。
何度も内科、精神科、心療内科を受診したが、器質損傷は無いと言われ続け、治療を受けることが出来なかった。
そして、去年11月にやっと、身体表現性障害と診断された。

就職した時には、既に発症していたと思う。
不眠に悩むようになった。
土日は寝て過ごした。
この状態の時に、おかしいと思うべきだったのだろうけれど、変形性股関節症という病気を抱えていたために、他の人とは違うから仕方がないと思っていたのだ。この股関節の病気がなかったら、もっと早くに気づいたと思う。

大学生の頃は、定期試験の度に熱を出した。
「もうこれ以上勉強しないでくれ。寝て欲しい。」
と体が言っているのだと思った。
仕方なく大人しく寝ると、7〜8時間後に目が覚める。熱は下がっていた。そこから、翌日の試験勉強を開始し、スレスレで単位を取ったものだ。
他の人も皆同じだと思っていたけれど、もしかしたらやっぱり私は体力が無かったのかな。

高校生の頃は、母が働いていた。家事手伝いが嫌でたまらなかった。なにもする気にもなれずにぼんやり過ごした。
「足が痛い。台所に立つのが嫌だな。」
と思いながら、ずるずるとテレビを見て過ごし、重い腰を上げてやっとお夕飯の支度をしたものだ。
自分でもおかしいと思って病院に行ったことを覚えている。倦怠感と微熱に悩んでいた。肺のレントゲンを撮られたけれど、問題なし、と言われた。
朝は毎日遅刻した。廊下で名前を呼ばれて返事したこともあった。起きられなかったのかな。覚えていないけれど・・・。

中学生の時は、母は専業主婦で、毎日車で送り迎えをしてもらって通学した。朝起きにくい記憶は無い。

12歳と13歳で股関節の手術を受け、杖を突いていた。だから活発に遊んだ記憶はない。毎日、読書三昧の生活だった。運動不足は確実にあったのだろう。

病気の発症は、高校生の頃かな、と思う。
家事をするのを嫌がったけれど、親は許してくれなかった。
むしろ障害者だからと甘やかしてはいけない。怠け者にしてはいけない。と思っていたようだ。
それが負担だったのかな。

これから、主治医とのカウンセリングで徐々に聞いてみたいと思うけれど、
「知ったとところでどうなるものではない。今後を考えよう。」
と提案されるのかな。

3つのえくぼ 目次

3つのえくぼTop

固定術経験者の症例集

OFF会報告top

アンケート結果

股関節日記

掲示板ダイジェスト

リンク集