Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 

  
就労 目次

就労 top
障害者からの発信
就職時の思い出
思い上がり
障害者雇用について

就職について
就職の件 つづき
暇人さん(障害者からの発信)2014-09-25 (Thu)

今日の話は、もう随分前から思っていたことです。
どれ位前からか?約30年程にはなるでしょう。

しかしこの話をすれば誤解を受けるだろうと思い、今まで人に話したこともありません。
なぜなら広い世間には色んな人がいて、色んな考えを持っているからです。

そして未熟な私には分からない事情というものがあると思っていたからです。
でも今日は非難覚悟でお話致します。

全国的に話題になったかどうか知りませんが、私は熊本に住んでいますので、地元では新聞テレビ等のマスコミで報道され注目を浴びました。

それは、市内の全盲の男性が区役所を訪れ、点字で職員採用試験を受けられるかを問い合わせたことに対して、熊本市人事委員会は、規定により不可能だとした事件です。

地元発行の新聞にも様々な意見が一般市民から寄せられました。
ここでは詳細については省略しますが、障害の内容に無理解の方もいらっしゃいます。

例えば全盲の方ではパソコン入力や文書を読むことが出来ないため、事務的な仕事は不可能なので、市人事委の対応は正しいのではといった意見です。

しかし、それは誤解です。
専用のソフトや機械が必要ですが、全盲の人でもwordやExcelを読んだりすることは出来るのです。
障害者に対して配慮があれば、出来る仕事はあるのです。

私も障害者ですが、障害の内容は千差万別であり、全ての障害者の方がどういうことで困ってられるのかは正直分かりません。
まして外見上は障害者だと思われない方もいらっしゃいます。

まだ私が30歳前ぐらいの時ですが、熊本城の二の丸広場という所を歩いていた時のことです。

前方から体の大きい男性が歩いて来ました。
当然すれ違うと思っていたら、私の目の前に顔を寄せて来たのです。
その男性180cmを超えるような男性だったため、一瞬たじろぎました。

しかし、その後男性は私の目の前に片手を広げもう一方の手で字を書き始めたのです。

初めての経験でした。まるでアメリカ人に話しかけられたように緊張しましたが聴覚障害者の方だと理解出来ました。

それで手のひらに書かれた文字を注意深く一字一字読みました。
すると「美術館はどこですか?」でした。

そこで、反射的に右手でさし示し、あちらの先ですよと口頭で答えてしまいました。

聴覚障害者の方と分かったのに、また下肢障害者であると遠目で分かり同じ障害者であれば理解されるのではと思って、他にも人が居たにも拘わらず私に美術館の場所を聞かれたのに、うまく答えられなかったのです。

言い終わった後、聞こえてないだろうなと後悔しましたが、片手を祈るように上げられたのです。この時「有難う」の意味だと分かりました。

その時は、なぜ私が言ったことが理解できたのか不思議に思いました。
その後、テレビ等で読唇術というものの存在を知りました。
相手の唇の動きを見て理解されたと思い、凄い能力があるなと感心したものです。

そういうことで、全ての障害を理解することはなかなか難しいのですが難しくしている原因は障害者の側にも問題があるのではないでしょうか?

障害者の方は健常者の方に理解して貰う努力が足りないように思うのです。
ただ単に理解をして下さいと言っても健常者の方は分からないと思うのです。

勿論今までに障害者の方の努力によって、障害者が暮らしやすい世の中になっていると思います。

しかし、もう一歩踏み出す必要があると感じます。
健常者の大多数の方もそういった意見には耳を傾けられると思います。

なぜなら、健常者も何かの病気や事故に遭って体が不自由になるかも知れないし、幸運にもそうならなくとも長生きをすれば、手足の自由が利かなくなるし、耳や眼も遠くなるからです。

障害者だからと言って社会と接触を持たない方もいらっしゃると聞くことがあります。
出来る限り社会と接触を持ち、ご自分でご自分の障害を知って貰う努力をする必要があると思います。

健常者の方の中には少数ですが、障害者の実情をいくら説明してもなぜ理解しなければならないのと言う方も現実としてあります。

しかし、そういう方は論外としても障害者側からの発信がないために、無理解の方もおられると思うのです。

今日は久し振りに障害者の問題で発言しました。
障害者の方に厳しいことを言いました。そして言葉足らずな点もあり、文才がないため主張が一貫していない文章になりましたが、発言の趣旨をご理解頂きなにとぞお許し下さい。

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

全盲の方が点字での就職試験を受けられなかった事実があったことを、初めて知りました。

全盲の方の可能性について、なにも知らない人が、パソコン操作ができないから、就職試験を拒否されても仕方がない。と決めつけるのはおかしいと、私も思います。

ただ、紙の書類を読むことはできないので、情報を全て全盲の方に伝えることは、難しい。そこをどう配慮するのか・・・一考が必要です。

視覚と聴覚に障害がある方が、大学教授の職に就いている例もあります。

福島智さんという方です。


こういう方は特殊だと決めつけないで、視覚障害者の可能性について、皆が考えて欲しいです。

聴覚障害者は、見えない障害当事者の代表例です。関東大震災の時に、聴覚障害者が、朝鮮半島出身者と間違えられて、多くの方が殺害された悲劇があります。


*******
聾唖者(聴覚障害者)も、多くが殺された。日本共産党員で詩人の壺井繁治の詩「十五円五十銭」によれば、朝鮮語では語頭に濁音が来ないことから、道行く人に「十五円五十銭」や「ガギグゲゴ」などを言わせ、うまく言えないと朝鮮人として暴行、殺害したとしている。
*******

暇人さん>
*******
障害者の方は健常者の方に理解して貰う努力が足りないように思うのです。
ただ単に理解をして下さいと言っても健常者の方は分からないと思うのです。
*******

この部分は、私が障害者差別解消法のしゃべりばという集会に参加したときにも同じ意見がありました。

私はその発言に対して、反論しました。
「私は上司から、『あなたの障害について、知りたくない。ただ、就労規則を守って欲しいだけ。』そういわれました。私の障害を知ろうとしないで、出張させたり、高いところに上らせたりしたら、体調を崩して、就労規則が守れなくなります。」

発言者は黙ってしまいました。

暇人さん>
*******
しかし、もう一歩踏み出す必要があると感じます。
健常者の大多数の方もそういった意見には耳を傾けられると思います。
*******

具体的にどうしたら良いでしょうか。その提案をお聞きしたいと思います。

障害者は手をこまねいて、ただただ泣いているばかりではありません。しかし、障害を理解してもらった旨の話を、私は聞いたことがありません。

私は、障害を理解してもらおうとして、話し合いの場を作ってもらったことがありましたが、上司は私も病名さえ覚えようとはしませんでした。さらに、私自身が説明したのでは、生々しいのではないかと考え、産業医に同席して欲しいと頼みましたが、断られました。

そこで、最後の考えたのは、「3つのえくぼ」を書いて、それを渡したらどうだろうと考えました。これは、まだ試してはいませんが、読むのかな・・・。ちょっと疑問です。

私の知人は、親御さんの介護のために病院に行っていた時に、看護師さんから「重いものを持って。」と言われたので、「嫌だ。」と答えたそうです。

知人によく聞いて見たら、その看護師さんは、知人が変形性股関節症であることを知っていたそうです。しかも看護師さんですよ。それでも、とっさの時には、そういう事態になるのです。その看護師さんは、知人に対して怒っていたそうです。

こんな話は、そこここにあるのが現実です。

言い方にも問題があったのかもしれませんが、私は言い方をもっとソフトにしても、結果は同じだったのではないかと思います。

私自身も、様々な経験を重ねて、もちろん反省もたくさんし、もっと自分の障害を理解してもらう努力が足りなかったのではないかと思ったりしましたが、様々な方からの経験を聞いた限りでは、病気を2つにしてまでも、頑張る以外に方法はなかったのかもしれないと今は考えています。

さすがに、心身医療科(昔の精神科)の医師から、身体表現性障害と診断され、その原因は変形性股関節症という病気を抱えながら働いたことが原因であり、頑張り過ぎが、私の稀有な特性だ。と聞かされて、ようやく、私は家事や仕事から解放されました。

きっと、身体表現性障害と診断されていなかったら、母は家事を全くせず、今私が毎日台所に立っていたと思います。

今思うのは、39歳の時にも1度失業しているので、その時に身体表現性障害と診断されていたら、家事から解放され、今のようにリハビリ三昧の生活を送ってみたら、どうだっただろううか。それとも、その時期に転院して人工の手術を受けていたら、どうだっただろうか。と考えることもあります。

もちろん、家族に守られて社会性の乏しい障害者がいることも事実です。

難病患者さんが、自分の病気を隠して就職し無理を重ねて、命を縮めてしまった人もいると、報道で知りました。

そこで、最後に考えたのは、困ってるズ!というメルマガに私の体験を投稿することと、私のサイトでも見えない障害当事者の声を掲載することでした。

私は暇人さんがおっしゃりたいことは、少しは分かっているつもりですが、私が女性だからでしょうか、障害を抱えながら、男性優位社会で働き続けることは、とっても難しかった、と思っています。

それは、障害者であり、女性である私は、男性からは一緒に働く仲間としては受け入れてもらえなかった。ということでもあります。

ではなぜ、女性とは上手に付き合えなかったのかと問われれば、4大卒という特殊性から、嫉妬されてしまったのだと思います。4大卒の女性は、企業ではまだまだマイノリティーなのです。

今までで、一番楽しかった職場は、調剤薬局でした。薬剤師として、職場で同等の関係を築けたからです。しかし、立ちっぱなしの仕事だったので、健康上の理由で辞めざるを得ませんでした。

暇人さんの提起した課題は、すぐに解決する問題ではないと思いますが、私も含めて、どうしたら良い方向に向かうか、考え続けなければならないと思っています。

暇人さんコメント
もみじさん、こんにちは。

私の「障害者の方は健常者の方に理解して貰う努力が足りないように思うのです。」の言葉に対して、

************
この部分は、私が障害者差別解消法のしゃべりばという集会に参加したときにも同じ意見がありました。
私はその発言に対して、反論しました。
************

そして、反論内容のなかで、もみじさんがおっしゃってますね。

************
私の障害を知ろうともしないで、出張させたり、高いところ・・・・
************

私が言いたかったのは、まさにもみじさんが上司の方に言われた言葉を多くの障害者も言って貰いたいということです。

私もある障害者Aさんと同じ職場にいましたが、上司は出来ると思って、ある仕事をさせようとしましたが、同じ障害者である私はそれはAさんには無理な仕事だと判断しました。

しかし、Aさんは出来ませんとは言いませんでした。
結局仕事は完成せず、上司はAさんに不信感を抱きました。

私もその場にいたので、その仕事はちょっと無理なんじゃないですかと言おうとしましたが、Aさんの考えが分からず発言しませんでした。

健常者は一応何でも出来ます。だから障害者も出来ると勘違いをしているのです。特に軽度の障害の場合は顕著です。

両者のの間には、埋めることが難しい溝があります。
その溝を埋めるためには、障害者の実情を分かって貰うように障害者側から発信しなくてはならないのではと言うのが今回の投稿の趣旨です。

「もう一歩踏み出す必要があると感じます。」の具体的な提案ですが、これも前に述べたように出来ないことはこれこれだから出来ないですとはっきり健常者の方に言うということです。

素直に相手に分かるように理解されるように出来ないことを言えば、健常者の方も分かると思うのです。

もし分からない上司がいれば、その会社は駄目な組織だと思います。

もみじコメント
暇人さん、今晩は。

難しいのは、絶対にできないことは「できません。」と言えるのです。しかし、痛みを我慢すればできることは、なかなか「できません。」とは言えないのです。

私だって、「出張に行けません。」「高いところに上れません。」とは言えませんでした。

それは、なぜかというと、絶対にできないことではなかったからです。

そこで、まずはやって見せて、体調を崩すことを見せてから、次回からは、「できません」と言おうと考えていましたが、先に言われてしまいました。

「できないことは、ちゃんと言わないとダメだ。それが社会人としての責任の取り方だし、自分で健康は管理するものだから・・・。こちらは、出来るかできないかを判断しない。自己申告するものです。」

これは、自分を正当化するための言訳なのかもしれない、と考えられないこともありませんが・・・。

しかし、私は思いました。「できない」と言ったら、素直に私の申し出を受け入れてくれるのだろうか。・・・と。それは、上司との間に信頼関係がある場合には、いえますが、信頼関係がない場合には、はっきり言って、言えません。

なぜならば、「したくないから、出来ないと言っているに違いない。」と思われるのではないか、旨の心配があるからです。

重いものを持つなどの、雑用ならばなおさらです。

その考え方は、私と両親との間の体験にも原因があるのかもしれません。私の両親は、いくら「足が痛いから嫌だ。」といっても、私の願いを聞き入れてはくれませんでしたから。

本人が、「出来ない。」と言っているのに、「なに、それくらいできるでしょ。それとも怠けたいから言っているのでは?」そう思われ続けた経験があるからです。

つまり、この問題はそれほどに根深いのです。

そういう意味では、暇人さんの言葉を借りれば、私の育った家庭は、ダメな家庭だった。ということになります。まあ、そうだから、病気を2つにしてまでも、頑張ってしまったのかもしれません。

全身性エリテマトーデスという難病が原因で、20歳の時に脳梗塞で半身麻痺の後遺症を抱えてしまった人を知っています。その人は、「車椅子ユーザーになって、気が楽になった。」と言います。

私も、固定術を受けてからの方がある意味楽になりました。結婚を考えられるようになったのも、固定術を受けてからです。なぜならば、絶対にできないことができたからです。

Aさんが請け負った仕事が、絶対にできない仕事だったのか、頑張ればできるけれども頑張り切れなかったのか。そこのところは、私には分かりませんが、もしかしたら、Aさんは頑張ればできると判断したのかもしれませんし、出来るかどうか不安だけれど、上司との信頼関係が築けていないので、いえなかったのかもしれません。

あるブロガーさんに、結構はっきり発言する若い女性がいて、私はそのことで尊敬しているのですが、その方でさえも、上司に判断して欲しい。と言っています。

ある仕事を誰にやってもらおうかと考えた時に、重いものを持つ等の負担の大きな仕事は、他に人に振って欲しい、というのです。

しかし、そんなことをしていて、同僚が怒らないか。私は不安に思います。「いつも雑用ばかりが私に回って来て・・・。」とかね。

もしかしたら、口さがない人だったら、「あの二人は恋愛関係にでもあるのだろうか。だって、私ばっかり、雑用を振られるのよ。」と面白可笑しく、噂をすることだって考えられます。

心身医療科の医師は、私は人を信じていない。と言います。その通りだと思います。

信じたら、報われるような経験をしていないからかもしれません。

一番最初に就労した会社での経験ですが、都内の病院に血液を取に行く仕事を命じられました。しかし、重くて私には持てそうにありませんでした。一緒に行ってくれた看護師さんが、上司に言ってくれたおかげで、私はその仕事をしなくて良いことになったのですが、その代わりにその看護師さんが一人で責任を背負ってしまったのです。「もみじさんには、体力的には無理みたい。」と言ってくれて、責任を一人で背負ってくれた看護師さんに、私は今も感謝しています。

絶対にできない仕事なのか。怠けようと考えて、出来ないと言っているのかの境界線は、その仕事をやってみない限りは、誰にも分からないのかもしれません。そんなことを私は考えるのです。

暇人さんコメント
もみじさん、こんにちは。

今、もみじさんのメッセージを読んでいます。

**********
難しいのは、絶対にできないことは「できません。」と言えるのです。しかし、痛みを我慢すればできることは、なかなか「できません。」とは言えないのです。
**********

それはそうかもと納得しました。

私の場合は物心ついた頃には歩くことが出来ず、固定術の後は自分の身の回りのことが殆ど出来ない体になりました。

だから小学生の頃に私の体を見た方は、全ての方が何も出来ないのだろうと判断されているようでした。
まさに「見えない障害当事者」ではなく「見えすぎる障害当事者」でした。

その分辛いことが多かったのですが、見方を変えれば何にも出来ないと思われていることで楽だったのかも知れません。

小学生の頃は出来ませんと言う必要もなかったのですがしんどい時出来ませんという前に発熱していた気がします。体もですが心が苦しい時も発熱しました。

会社に就職した時は障害者は私ひとりでした。
そのため、上司の方などはどういった対応をすれば好いのか分からなかったようです。

障害者を受け入れるに当たっては数人で検討されたみたいですが、「どれくらいのことが出来るのか分からない者同士がいくら話し合っても埒が明かないので、出来ないことは出来ないと直接本人(私の事)に言って貰おう。」という結論になったと後に上司の方から知らされました。

そのため、ちょっと重い物の移動や迅速に動かなければならない仕事の時は、必ず上司の方から「出来るか?」と聞かれました。

それで痛みを我慢してするような仕事は、出来ませんと言ってました。
今考えると有り難いことだったと思っています。

ところが私の後から入って来た障害者の方は、出来ないとも言わずに仕事が滞り周りの方に迷惑を掛けていました。

それで、今回30年も前に疑問に思っていたことを思い出して書いてみたのです。

いくら立派な障害者雇用促進法が出来たとしても(法律は大事ですが)障害者本人がはっきり物を言わないと組織というものは困り、ひいてはその後の障害者の雇用に消極的になり、障害雇用納付金で済まそうという気になると思ったのです。

だから、出来ないことは出来ないと言う事が必要だと思ったのです。

ただ、もみじさんの仰られるように痛みを我慢すれば出来ることは出来ないと言えないというのも理解出来ました。

言葉が足りず申し訳ありませんでしたが、私が言いたかったのは、法律を変え社会に理解を求めるのも大事ですが、まずは自分の足元から障害のため出来ないことがあることをはっきり言うべきだと言いたかったのです。

もみじ追記

ブログにこんなことを書いていました。

「出来ないことは、はっきりいわなかればならない。」
とFさんは簡単にいいますが、絶対にできないことは、「できない」といえるけれど、頑張ればできてしまうことには、「できない」とはなかなかいえない事情があります。

それは、
  1. できるかできないかの境界線が自分でも分からない。
  2. 体力に十分な余裕を持って仕事を拒否すれば、「元気そうだ。仕事を拒否したのは、したくなかっただけではないか。」と疑われる。
  3. 私は欲がある人間です。そのために、この仕事を断ったために、スキルアップの機会を失したのではないか。
  4. 仕事を拒否するということは、相手(上司)を不快にさせてしまい、再び仕事を依頼してもらえなくなるのではないか。
  5. 仕事を拒否すれば、仕事がなくなって解雇されてしまう可能性が否定できない。

この5つについて、不安を抱くからです。

これは、私の成育歴から来ている、人間不信がそうさせているのかもしれません。

私は親から、「足が痛い。」と訴えても、その訴えを受け入れてもらった経験がなく、むしろ、「やりたくないから、いっているのだろう。」と疑われる経験しかしてこなかったからです。

解決策として、私は総合職を目指しました。

それは、私に部下がつけば、立作業などの労働を部下にしてもらうことで、少しは体力が温存できると考えたからです。

しかし、総合職女性の働き方を見ると、一般職女性の理解や共感を得ることが難しく、むしろ嫉妬の対象にされて、男性よりきつい仕事をしていたように感じました。女性は男性社員の指示には素直に従うのですが、女性に指示をされると不快に思う傾向があるように感じました。また、むしろ、女性にならば、同じ女性としての配慮を訴えることができると思ったのでしょうか。「私は妊娠中なので冷蔵庫に入れません。」などと訴える女性が少なくなかったと、総合職女性はいっていました。

女性の働き難さは、女性自身が作っている、と感じることは少なくありませんでした。

こんな、女性が抱える問題を、Fさんがどれだけ理解しておられたのか、私には全くわかりませんでした。

それほどに、男性優位社会のハードルは厚く、高いのだと思います。

繰り返し言われることが、「出来ないことははっきりと出来ないといわなければならない。」正論はそうですが、なかなかいえない事情があります。

だからこそ、障害者側もいう努力をすべきでしょうし、周囲の人たちは、いえる環境作りをしていただきたいと思います。
掲示板ダイジェスト 目次

ダイジェスト top
自己紹介

手術の相談
手術の報告

障害年金請求相談

術後の回復

リハビリ

水泳

定期検診
就労
身体障害者用車

差別

思い出

入院生活

身体障害者手帳
障害の悩み

セキュリティーチェック

コルセット

脚長差

補高靴

OFF会

ブログの感想

掲示板運営上のルール
その他
  

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート