Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 

  
就労 目次

就労 top
障害者からの発信
就職時の思い出
思い上がり
障害者雇用について

就職について
就職の件 つづき
暇人さん(思い上がり)2014-10-06 (Mon)

今日は一昨日(10月4日)の私の投稿「就職時の思い出」に登場した、極々軽い障害者と皆から思われていた、Aさんの話とAさんに対する私の思い上がった気持ちの話です。
反省を込めて話したいと思います。

その障害者のAさんは、一見したところ障害者とは見えませんでした。
しかし、よくよく見ると左手の肘の関節の曲がりが悪く、直角まで曲げることが出来ないようでした。

Aさんの退職後大分経って、Aさんの大学時代の友人から聞いたのですが、Aさんは長時間の労働は出来なかったそうで、毎日午後5時になると当然の如く、何も言わず帰っていました。

でも退職前は、単に残業が嫌なので早く帰ってるのだと私だけでなく、同じ職場の同僚は皆思っていました。
だから最初から誤解があったと思います。

ただ1週間位すると、就業時間中に辛そうな表情をしていたので、最初は風邪なのかなと思っていましたが、1か月後も顔の表情は悪いままでした。

そして顔の色も悪いため、私は障害者の勘で腕の障害の他に肝臓等内臓の病気があり、それを隠しているのではと疑い始めました。

それならば、退社時の挨拶もろくにせず急いで定刻に帰る理由も分かるのです。

ある時、終業直前上司がAさんに、「この書類は明日午前中の会議で使用するので、今日中に仕上げて朝一番に私に提出して呉れ。」と言われたのに、出来ないとも言わずにAさんは書類を預かりました。

「あれ、今日は残業をして、その書類を完成させるのかなあ、今日も仕事中痛そうな顔をしていたのに出来るかな、残業をしないと出来ないのに。」と思いました。

そして、彼女は今日苦しそうにしていましたから、その仕事は無理なのではと上司に言いかけましたが止めました。
22歳の立派な大人だし、出来ると思ったので引き受けたのだし、今日は私が思っているよりも体の調子は良いのだろうと思ったからです。

でも、結局はその日も残業せずにいつものように定刻に帰ったようで、書類は完成しませんでした。
私がその場にいたら、なぜ依頼された仕事を完成させずに帰るのか聞いたと思いますが、課長とある会議に出ていたので、定刻に帰った事実を知りませんでした。

私はAさんを指導するような立場だったので、あくる日の朝一番上司にAさんと共に叱られました。

それで、私も若くて血の気が多かったので、Aさんに注意をしました。
「出来ないなら出来ないとはっきり上司に言いなさい。」と言いました。

それに対してのAさんの反論は、「出来ると思って仕事を引き受けたが、途中で体調が悪くなり、出来なくなったのです。最初は出来ると思っていたのです。それに貴方と課長はいなかったので、出来なくなりましたと言えなかったのです。」でした。

それから、Aさんは私に反抗的な態度を取るようになりました。
喧嘩を売られたら、買いました。受け流すという芸当は当時の若くて未熟な暇人には悲しいかな出来ませんでした。

何度も書きますが、私はひねくれたAさんの言動、性格が嫌いでした。
朝は毎日始業時刻ぎりぎりに来て、仕事の取り掛かりが遅れていました。

また当時コピーやファックスの機器が同じ階になくて、1階下の階まで行かなければならなかったのですが、忙しい時にAさんに依頼すると「ハイ」と返事はするのですが、なかなか椅子から腰を上げませんでした。

そして、コピーを取りに行けば帰りが遅いため、コピー室まで行きましたが、他の課の職員と無駄話をしていたことが数度ありました。

それに何かというと「どうせ私は障害者ですよ、皆さんとは違います。」といつも言っていました。

Aさんはその後内臓の疾患が原因で会社を退職しました。
あまり聞いたことのない病気で「クローン病」というものでした。
入社前から相当悪かったと後で噂で知りました。

時々痛そうな表情をするので腕以外にどこか障害があるのではと人事課長にも尋ねましたが、左手の肘関節が不自由という以外は知らないという回答でした。

つまり、Aさんは腕の障害は外見上分かるため正直に話していたと思いますが、見えない障害である「クローン病」については、会社にも隠していたのです。

誤解のないように書きますが、「クローン病」について私は現在もよく知りません。症状にも個人差があるのではと思っています。

Aさんには腕の障害以外にも内臓の疾患があり、長時間労働は無理だと最初からはっきり言って欲しかったと思っています。
そうすれば、上司や同僚の対応は変わったものになったでしょう。

Aさんは、同じ課の同僚のみならず他の課の方からも変人として見られているようでした。

他の課の方が私に対して、「あーた(貴方)は普通の考え方をするな。」と言われたので、割と親しくなっていたこともあり、それはどういう意味ですかと思い切って聞いたことがありました。

その時の回答は次の通りでした。
「障害者は性格が正常ではないように思う、例えばAさんだ。障害者はちょっと偏った考え方、見方をする。」

しかし、現在考えるとAさんも腕の障害もあり、その上内臓の障害もあるとは言い辛かったのでしょう。
今そう思って同情しています。これを後の祭りというのでしょうか。

当時はただただ、Aさんのひねくれた根性、素直でない性格(これはあくまでも私だけの印象です。)が嫌いなため、腹が立っていると思っていたのですが、本当の気持ちは、     
”自分は障害があるが一生懸命働いている、貴女は私よりもずっと軽い障害にも拘わらず、能動的に働こうとしていない。許せない。”
だったのです。

今回Aさんのことを書いているうちに、そういった思い上がりの気持ちが根底にあったことに気付いたのです。
反省しています。


さて、もみじさんからの質問ですが、
@なぜ、Aさんの健康状態や障害の特性について、知ろうとしなかったのか?

 A.私はAさんの健康状態については、内臓に問題があるのではないかと疑いを持っていましたが、Aさん本人が何も言わなかったのです。

Aなぜ「出来ない」ことの理由をAさんに質問しようとしなかったのか?

 A.出来ない理由を上司も問い詰めましたが、明確な回答はありませんでした。
明確な説明がないためAさんはますます孤立化しました。
正直にクローン病だと言って貰えていたら対応も違ったと思います。

B「出来ない」ことを言いにくい環境はなかったのか?

A.「出来ない」と言いにくい環境ではなかったと思います。
しかし、それは我々の論理であり、Aさんにとっては言いにくい環境であったかも知れません。クローン病であることは最後まで言いませんでしたから、多分隠したかったのだと思います。

Cなぜ、簡単に人間性を否定してしまったのか?

A.これについては、現在考えると言い訳が出来ませ ん。
しかし、その時は同じ課の誰とも打ち解けずにいたし、「「どうせ私は障害者ですよ、・・・」といった発言を繰り返していて、素直な性格じゃないという思いが同僚に広がったからだと思います。
今日中にという仕事があるのに最後までやり遂げないで定刻に帰るなど、それまでの人生の中で出会うことがなかった人に出会い、その人間性に驚いたからだと思います。
   
今日も書きたいことの半分も書けなかったような感じがしています。
取り急ぎ書いたためなのかどうか分かりません。
後日冷静になって、書けなかったことを書きたいなあという気持ちはあります。

しかし、もし上記のことで皆さんからご質問があれば、直ぐにでも書ける範囲でお答えしたいと思います。
乱文にて失礼致しました。

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

クローン病について、少し調べてみました。


もしかしたら、肘の障害もクローン病が原因かもしれないと思いました。

就業間際に明日の午前中の会議に必要な書類の作成を依頼すること自体、長時間労働が慣習化している証拠です。

Aさんは、当初はできると判断したから、引き受けた仕事でしたが、私だったら、無理して残業して仕事を終え、翌日休んだかもしれません。

翌日休めば、翌日依頼しようと上司が考えていた仕事が、依頼できないので、それはそれで上司を怒らせるのでしょうが、私の考えでは、
「依頼されてもいない翌日の仕事にまで責任は負えない。」
ですので、何を言われても、気にしなかったと思います。

「突然休むことは、あなたが考えている以上に、周囲の人は迷惑なのですよ。」
そう言われたことはありますが、
「総合職でもないのに、私がいないと困る仕事があること自体おかしい。そこまで、私に責任を負わせるのならば、お給料をもう少しあげてから言って欲しい。」
そう思っていました。

まあ、そんな反論をしていては、私に対しての不満の行きどころがないため、上司がストレスを更に抱えることになるのかもしれません。

私だったら、もし途中で帰る決心をしたならば、会議中でも仕方がありません、電話を入れて、理由を説明し、帰る旨を伝えたか、メモを残したと思います。

それらをしなかったAさんにも落ち度はあります。

暇人さん>
*******
それに対してのAさんの反論は、「出来ると思って仕事を引き受けたが、途中で体調が悪くなり、出来なくなったのです。最初は出来ると思っていたのです。それに貴方と課長はいなかったので、出来なくなりましたと言えなかったのです。」でした。
*******

この反論に対して、もしかしたら暇人さんも腹を立てたのかもしれませんね。一言謝罪の言葉が欲しかったのでしょうか。

Aさんは、一緒に叱られた暇人さんが逆切れしたと判断したのかもしれません。

私も、上司に叱られても謝罪の一言が言えませんでした。なぜならば、精一杯仕事をしていて、サボろうという意図は全くなかったし、日常生活も仕事最優先で送っていて、とてもストイックな生活でしたから、なにを言われても、言い返していました。

「土日はどうしているの?」
「寝ています。」
こんな感じ・・・上司はきっと、不摂生な生活を送っているに違いないと疑っていたのでした。

暇人さんは、Aさんには内臓の病気を抱えていそうだと、うすうす感じていましたが、それをなぜAさんに質問しなかったのですか?

立ち話程度ではなくて、会議室に呼ぶなどして、じっくり話を聞く姿勢があったら、もしかしたらAさんの態度も違っていたかもしれません。

「病気について知りたい理由は、どんな配慮が必要かを知りたいからであって、決して責めているのではない。」
ときちんとお話すれば良かったのに・・・。と思って少し残念です。

コピーの依頼をしても、すぐに腰をあげなかったのは、体調が辛かったからかもしれません。

私にも経験があります。
電話が鳴りましたが、立って電話を取れないほどに足が痛かったことがありました。結局上司が電話を取りましたが、大きな目でジロリと睨まれました。

私宛にかかってくる電話は、絶対にないのだから、上司が取った方が効率が良いとも考えました。

「なぜ、電話を取らないの?」
と質問されていたら、
「足が痛くてとっさには立てなかった。」
と答えたでしょう。
あの時、上司はジロリと睨むだけで、なぜ質問しなかったのでしょうか。それは最初から、私の人間性を疑っていたらでしょうね。人はそれほどに、簡単に人の人間性を否定するものなのです。

Aさんにも問題はありそうですが、双方の歩み寄りが感じられません。

コピー室での無駄話は、気持ちは分からなくはないですか、上司の状況を考えれば、控えることは必用ですね。いわゆる空気が読めない。ということでしょうか。

確かに昔は、近くにコピー機がなくて、かなり歩かないとコピーが取れず、私もコピーが負担でした。できるだけ、1度にコピーを取ろうとすると、今度はファイルが重くなる。難しい問題でした。会議直前では、何往復もしましたね。

これは、他の人から聞いたことですが、難病患者は、入社時には病気のことを隠す傾向があるそうです。採用されないと思うからです。就労後にも隠す理由は、私にはわかりませんが、もしかしたら解雇されるかも・・・という心配があることが考えられます。

お互いの、信頼関係が築けなかったら、病気というデリケートなことは、なかなか話せないものです。

私にも経験がありますが、知ろうとしていない人の耳を引っ張って、
「私の病気のことを知って欲しい。」
と言っても、聞く耳は持ってくれません。やはり、それは、上司から質問すべきものだと私は思います。

部下の病気について、知る気があるか。部下にはわかりませんから・・・。

暇人さん>
*******
朝は毎日始業時刻ぎりぎりに来て、仕事の取り掛かりが遅れていました。
*******

これも、私には経験があります。朝起きるのがぎりぎりなので、遅刻すれすれに会社に入り、足や腰が痛むので、なかなか仕事に取り掛かれないものです。元気一杯の人には理解し難いのかもしれません。

会社から帰ると、大急ぎで食事して、入浴して寝る。それでも朝起きられないのです。病気を抱えていると、そんな生活なのです。

余談ですが、余裕のない生活を送っていたら、会社近くの駅が大雨で数ヶ月もの長期間水没していることを知らなかったことがありました。その駅を利用している人は、都内経由で通勤していたそうです。数か月後にそのことを知り、驚いたことがありました。
「私ってそんなに世間知らずだったのだ・・・。」
ニュースを見る余裕もなくしていたのです。

最初にも書きましたが、長時間勤務の状態化は、障害者、難病の方、子育て中の方、要介護者が自宅にいらっしゃる方等、長時間勤務ができない人の就労を妨げます。そして、その方たちは、貧困に陥るのです。

有効な社会保障費の使い方って何なのでしょう。

良く考える必要があります。

専業主婦への扶養手当や扶養控除、第3号保険者の制度などは、独身の障害者、難病の方にとっては、不公平この上のない制度だと思います。

と言いながらも、失業するとしっかりこの諸制度を利用している私って、ちゃっかりしていると自分でも思いますが・・・。

私はこの状態化している長時間勤務を定時に帰れるようにして、男性も家事、育児、介護をすべきだと思っています。その代わりに、女性も働いて、夫婦間の扶養義務はなくべきです。北欧の国は、夫婦間の扶養義務がない国があるそうですね。

健康な女性を扶養することには、障害者の立場からは、疑問に思います。なぜならば、結婚できる人は、障害や病気を抱えた独身の人に比べて勝ち組だと思うからです。

日本のホワイトカラーの生産性が低いと言われて久しいです。これは、だらだらとした長時間勤務や会議、たばこを吸いながら愚痴を楽しむ。これが原因だと思います。

生活残業という言葉があるように、元気いっぱいで、家に帰っても家事をする必要がない男性は、だらだらと会社にいれば、残業代がもらえ、収入が増えます。それで、健康な配偶者を扶養しているのです。障害者の私にとっては、それは理不尽な現実であり、疑問を感じることです。

工場労働者は、乾いたタオルを絞るようなコストダウンをしているというのに・・・。

男性の労働時間を減らし、収入も減らすことで、余った人件費を長時間勤務ができない女性、障害者、病気の人、高齢者などに就労してもらうことで、社会保障費はもっと減らせるのではないかと思ったりします。

長くなりました。ご無礼いたします。

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

一晩経って考えました。

障害者側から、病気の説明をするべきだ。

いやいや、上司から質問するべきだ。

争点は、これのような気がします。

では、なぜ双方が歩み寄れなかったのか。について、考えてみませんか?

私は障害者側の意見として、
「上司達が私の病気について知ろうとしていなかったと感じていた。」
と主張します。

経験1
最初の上司は、いじめて辞めさせてしまおう、移動させようと考えていたくらいですから、もう絶対に無理だと思います。

経験2
2人目の上司は、
「配慮してくれの一点張りだね。自分で努力しようとしないの。会社側は、特別扱は一切しない。」
と言われたので、会社を辞める決心をしました。

経験3
最初の会社のでの反省から、自分から
「私の病気のことを知って欲しい」
旨訴えていましたが、3年前に退職した時の上司は、
「病気のことは知りたくない。就労規則を守れば良いことだ。」
と言われました。
「打つ手なし。」
と思いました。

その他には、診断書を提出したこともありましたが、その会社は小さな製薬会社で、私以外の技術者がいなくて、製造管理、品質管理を任せられる人がいなかったため、仕方なく自ら動いていました。
「このままでは死んでしまう。」
と考えて、5年余就労しましたが、退職を決心しました。

さて、上司側の意見は・・・?

暇人さん、期待していますよ。

これから、蕎麦打ち教室に行ってきま〜す。

暇人さんコメント
もみじさん、こんにちは。

いやーもみじさんのご意見にまいりましたね。
それはもみじさんのご意見が正論だからです。
現在の法律では、上司(会社側)から質問すべきだと言っていると解釈出来るからです。

正しいご意見だと認めながらも言い訳ですが、Aさんは内臓の障害があるということを自分から言って欲しかった。矛盾した論理のようですが。

論理と感情、勿論論理的なものが大事です。しかし人間感情もある。しかしこれは60歳をはるかに超えた老人が言う言葉ではなさそうです。

 
もみじさん>
**********
暇人さんは、Aさんには内臓の病気を抱えていそうだと、うすうす感じていましたが、それをなぜAさんに質問しなかったのですか?
**********

そうですね、私の失態ですかね。今になって思うとAさんのことが徹底的に嫌いだったのです。その感情と障害について配慮することは別問題だったのに混同していました。

もみじさん>
**********
この反論に対して、もしかしたら暇人さんも腹を立てたのかもしれませんね。一言謝罪の言葉が欲しかったのでしょうか。
**********

Aさんの反論には正直腹を立てました。謝罪の言葉を求めていました。
謝罪して貰えれば、その後の対立は多分なかったと思います。私は駄目な人間ですが、悪かったと言って謝罪をした方を追い込むようなことは今までしたことがないと思っています。

もみじさん>
**********
終業間際に明日の午前中の会議に必要な書類の作成を依頼すること自体、長時間労働が慣習化している証拠です。

日本のホワイトカラーの生産性が低いと言われて久しいです。これは、だらだらとした長時間勤務や会議、たばこを吸いながら愚痴を楽しむ。これが原因だと思います。
**********

これも耳が痛いですね。確かに仰る通りですね。
今はどうか知りませんが、こういう体質がありました。
会議資料は完全に出来上がっているのに、駄目を押すような資料を添付して、そこまでやっているんだと思わせるのです。

そんな資料は、会議に必要な資料を見ている時に思い付き、作ってみたらさらに良い資料になると部課長が判断して部下に作成を命じることがありました。

また、株主総会や取締役会などの重要な会議が無事終了した後で、慰労会と称して会社の会議費を使用した飲食会もありました。

私もその中に入っていたので、同罪ですが景気が良かった頃の日本の会社は大なり小なりそんな傾向にあったと思います。

そんななかで、会社という小さな社会にいて、自分も障害者なのに知らず知らずの内に、いわば強者の側に立っていてAさんのことを理解出来なかったのは、反省しています。

もみじさん>
**********
男性の労働時間を減らし、収入も減らすことで、余った人件費を長時間勤務ができない女性、障害者、病気の人、高齢者などに就労してもらうことで、社会保障費はもっと減らせるのではないかと思ったりします。
**********

しかし、人間と言うものは(ちょっと偉そうに言います、すみません)急激な変化を好まないものです。
だからと言って今のままで良いとは思っていません。

勿論例外もあります。戦後の大改革ですね。
しかし、これはGHQの指示のもとに行われ、無条件降伏をした敗戦国ニッポンはなにも言えなかった。

ある人は太平洋戦争に米国に敗れたのは良かったと言いますね、何故なら農地解放がなされ民社化が実現出来たと。

横道に逸れました。
もみじさんの仰られることは、少しずつですが改善していると思います。そして改善がなされるでしょう。

最後はもみじさんのご意見をはぐらかすような結論になりましたがこれにて失礼します。

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

暇人さん>
*******
現在の法律では、上司(会社側)から質問すべきだと言っていると解釈出来るからです。
*******

これは、知りませんでした。
なんという法律ですか?

またまた一晩考えました。

そこで、暇人さんに質問です。
Aさんを嫌いになった時期はいつですか?例の一件からですか?それともそれ以前からですか?嫌いになった理由も教えてください。

障害者だって様々な人がいます。
嘘つき、意地悪、我儘、社会性が乏しい、考え方が偏っている、すぐに「差別だ!!」と被害妄想的にいう、配慮してもらえることを当たり前だと思っている等々です。

障害者が嫌われることだってあります。

しかし、障害者が嫌いだからといって、障害者に配慮をしなくても良いとにはならないと思います。

世は男性優位社会です。
女性の障害者は男性よりも不利な環境に置かれています。

その根拠は、
1.「働けないのならば、辞めれば良い。女性は家庭に入るもの。」
旨の考えがありる。
2.男性ならば、
「生活の糧を得るために働く必要がある。家庭や家族がいるから何とか働けるように配慮しよう。」
と周囲の人が考える傾向がある。
3.男性社員に打ち解けて話せる相手がいないため、管理職に障害者側の事情が伝わり難い。

このような事情があっても、なお暇人さんは
「Aさんが、内臓の疾患について自らいうべきであって、言わなかったAさんに非があるのだから、配慮は無用。」
とお考えなのですか?

女性だって、生活の糧を得るために働いている人もいます。そのような女性を貧困に追いやって好いのでしょうか?

Aさんにも非があることは、認めますが、どうも、残業しないことも、暇人さんがAさんを嫌いな理由のように思えますが・・・。

長時間勤務は、難病患者を追い詰めるものなのですよ。

人は急激な変化は好まないもの・・・。その通りです。
ある社会学者が言っていました。
「今後は、老齢年金は廃止され、健康な老人は働き、本当に困っている人以外には年金は支給されなくなるだろう。それは、日本経済が破綻した時に実現するだろう。しかし、その前に徐々に変革して行くことはできるはずだ。」

経済破綻する前に、ソフトランディングさせる知恵は、日本人にはないのでしょうか。

アベノミクスは、インフレに導こうとしています。それで過去の借金を棒引きにしよう旨の意志が働いているように思えて仕方がないのですが・・・。

暇人さんコメント
もみじさん、こんにちは。

もみじさん>
**********
これは、知りませんでした。
なんという法律ですか?
**********

この法律は昨年衆参議院本会議で可決、成立した「障害者差別解消法」です。
文言こそありませんが、根底にあるのは会社側にそこまで要求しているのだと私は感じ取りました。

もみじさん>
**********
Aさんを嫌いになった時期はいつですか?例の一件からですか?それともそれ以前からですか?嫌いになった理由も教えてください。
**********

嫌いになった時期ははっきりとは思い出せません。
入社して来て暫く経った頃だと思います。
ひとつひとつの積み重ねで嫌いになったと思います。
我儘、ひねくれている、社会性が乏しい等ですね。

我儘と言うのは、同じ課内での仕事は社員同士の連携プレイが必要で、各人の持ち場の仕事が終わればその連絡をする必要があったのですが、何度注意をしてもAさんはそれをせず、黙って帰社していたことです。

またひねくれていると感じたのは、同じ課の社員全員に同じような量の仕事を振り分けたのに、なかなか出来ないのでAさんの量が多いのかなと思い、「Aさんあとどれくらいで出来る?」と単純な質問をしたのに「どうせ私は障害者ですよ、皆さんと同じようには出来ません。」といった発言があったからです。

もみじさん>
**********
しかし、障害者が嫌いだからといって、障害者に配慮をしなくても良いとにはならないと思います。
**********

全くその通りです。
しかし、障害者が嫌いではなくて、当時は素直な性格でないAさんが嫌いだったのです。
後悔していますが、感情というものはどうしようもありませんでした。

もみじさん>
**********
男性社員に打ち解けて話せる相手がいないため、管理職に障害者側の事情が伝わり難い。
**********

それはそうだろうと思います。当時は分かりませんでした。

もみじさん>
**********
このような事情があっても、なお暇人さんは
「Aさんが、内臓の疾患について自らいうべきであって、言わなかったAさんに非があるのだから、配慮は無用。」
とお考えなのですか?
**********

配慮が無用とは考えていません。
当時私の考え違いがあったのです。

ただ誤解を受けるかも知れませんが、正直に書きますが、同じ課内でチームでひとつの仕事を協力してやり上げる時には、仕事に関しては同じ方向を向いて貰わないと困るのです。

それなのに、その仕事の内容を否定して、取りかかろうとしないAさんの態度にも切れました。

しかし、障害者でありどうやら内臓の病気もありそうだと気付いた時にもう少し配慮すれば良かったと思っています。

もみじさん>
**********
どうも、残業しないことも、暇人さんがAさんを嫌いな理由のように思えますが・・・。
**********

残業をしないことが嫌いになった理由ではないです。
でも同じ課員が協力して残業をしている時に、何も言わないで(失礼しますとかお先します等の挨拶)帰ろうとしたときは、挨拶くらいするのが筋だろうと言ったことは2〜3度ありました。

しかし、私がこれまで書いてきたことは正しいか?
全ては私の側からの発言であり、Aさんがいない欠席裁判だからです。
一度Aさんに会って当時どう思っていたか聞いてみたい気がします。

Aさんは実は性格面では問題ありと思っていましたが、仕事面では評価していましたし、頭も良かったと思っています。

もみじコメント
暇人さん、今晩は。

訂正します。
*******
しかし、障害者が嫌いだからといって、障害者に配慮をしなくても良いとにはならないと思います。
*******
は、
*******
しかし、障害者が嫌いだからといって、”その”障害者に配慮をしなくても良いとにはならないと思います。
*******
”その”を付け加えます。
言葉足らずで申し訳ありません。

暇人さんを責める意図は、私には全くありません。

会社側あるいは、強者側の考えが聞ける、良い機会だと思っています。

ですから、欠席裁判でも良いと思っています。

Aさんは、仕事が遅かったのでしょうか。それとも、仕事の内容を否定していたため、仕事に熱心さがなかったので、なかなか仕事がはかどらなかったのでしょうか。

まあ、Aさんに聞いてみなければ分からないことかもしれませんね。

暇人さん>
*******
ただ誤解を受けるかも知れませんが、正直に書きますが、同じ課内でチームでひとつの仕事を協力してやり上げる時には、仕事に関しては同じ方向を向いて貰わないと困るのです。
*******

確かにその通りです。ただ、同じ方向を向こうとすると、定時で帰り難くなります。

パート労働者でも、帰り難いことがあるようです。職場の人たちが大変そうなのに、「お先に」と言いにくい雰囲気はあります。気ずかれないように、そうっと帰ろうとしたのかも知れません。

「定時で帰りたい。そう配慮して欲しい。」
とAさんはいう必要はあったでしょうね。

障害者ではありませんが、派遣労働者やパート労働者が定時で帰れるように配慮した経験は、私にもあります。

しかし、仕事にホウレンソウは大事です。これを怠ることは批判されても仕方がありません。Aさんに非があると思います。

ホウレンソウ:報告、連絡、相談(老婆心ですね)

ところで、Aさんは転職経験があったのですか?それとも、新卒なのですか?

別の職場の経験があると、過去の経験から今の職場の仕事を批判する傾向があります。そうかなと思いました。

仕事の面では評価されていても、仕事が遅い、定時で帰り量に不満がある。

こんな感じですか?

こういう議論は、極端な経験から発していることは多いです。

例えば、Aさんには性格上問題があった(と私も思います)。
私の場合は、全く理解しようとしない頑なな上司だった。

この2つの経験を互いに言い合いをしたら、永遠に平行線だと思います。

Aさんの場合は、もう少し上手に立ち回れば、防げた不幸のような気はします。私が経験した職場よりも、配慮は受けやすいだろうな。という印象は持ちました。

もったいなかったですね。

暇人さんコメント
もみじさん、こんにちは。

早速ですがもみじさんのご質問にお答えします。

もみじさん>
**********
Aさんは、仕事が遅かったのでしょうか。それとも、仕事の内容を否定していたため、仕事に熱心さがなかったので、なかなか仕事がはかどらなかったのでしょうか。
**********

能力がなくて遅くなっているという印象はありませんでした。
ただ、仕事をする意味(なぜその仕事をしなければならないか)をよく聞いていました。

まあそれはもっともな事ですが、上司から命令されて期限がある仕事の場合、Aさんだけに長々と説明しなければならないのは、正直困りました。そして説明したあとももっとやり方があるのでは?と言いながらも、そのやり方は示さない等がありました。

仕事が遅かったのは、体調が悪かった時だけと記憶しています。

健康な体であれば、頭も良いしかなり仕事は出来たと思います。仕事が出来るか出来ないかは、仕事の内容にもより一概には言えないと思いますが、ある程度一緒に仕事をすれば分かります。


もみじさん>
**********
ところで、Aさんは転職経験があったのですか?それとも、新卒なのですか?
**********

履歴書を見た限りでは、転職経験がありました。
前職は大学(県内の公立大学)卒業後半年程勤務したようでした。

もみじさん>
**********
仕事の面では評価されていても、仕事が遅い、定時で帰り量に不満がある。
こんな感じですか?
**********

能力がなくて遅いのではなく、体調に問題があったのだと思います。普段は他の社員よりむしろ早かったように思います。

また、定時に帰ることには不満はありませんでした。ただ何度も言いますが、皆が忙しくしている時には、
「すみませんがお先します。」の挨拶をするのが礼儀だと思っていましたので、腹を立てたことはあります。

仕事の量については、体調が悪い時は少なかったと思いますが、後では少ないのは体調不良のためと思っていたので特別不満を感じたことはありませんでした。

Aさんへの不満は、以前も言いましたが「Aさんあとどれくらいで出来る?」と単純な質問をしたのに「どうせ私は障害者ですよ、皆さんと同じようには出来ません。」といった発言があったことは心外でしたね。

結局Aさんは半年位で退職しました。
周りの女性達との関係も悪かったようでした。
なんだかすべての社員を敵に回したような感じでした。

女性社員からは仲間外れにされていたようでした。
今はそんな事はないのですが、当時はお茶くみみたいな仕事があり、それらを拒否したからだと思います。

私の経験からですが、こんな女性は仕事が出来る女性に多いようです。

もみじさんの仰る通り勿体なかったと私も思っています。
現在Aさんも55歳前後でしょう。印象に残った女性でした。

とっくんさんコメント
こんにちは!

産業保健に携わる者として・・・

具体的に私が対応するわけではないし、法律的なものにめっぽう弱いので正確なことは何も申し上げれないのですが・・・。

箇条書きですが参考に色々ググってみて下さい。

労働安全衛生法
(事業者等の責務)
第三条
 事業者は、単にこの法律で定める労働災害の防止のための最低基準を守るだけでなく、快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。また、事業者は、国が実施する労働災害の防止に関する施策に協力するようにしなければならない。

(作業の管理)
第六十五条の三
 事業者は、労働者の健康に配慮して、労働者の従事する作業を適切に管理するように努めなければならない。

安全配慮義務から安全(健康)配慮義務へ

労働契約法第5条(H20年3月5日施行)

民事上の責任
・債務不履行責任 (民法415条)
 従業員との労働契約に基づいて企業が負うべき「安全(健康)配慮義務」という債務が十分に履行されなかったこと(企業の契約違反)に対する責任

・不法行為責任(民法709条、715条)
従業員のさまざまな法的利益が違法に侵害されたことを理由とするもの
1)他人の権利ないし利益の侵害
2)故意又は過失による
3)損害の発生(財産的損害・精神的損害)
4)行為と結果の因果関係


安全(健康)配慮義務履行に求められる2つの義務
1.危険予知の義務
  働く人たちの周囲にある危険を予知すること
(例:過労死と時間外労働
  知らなかった、気づかなかったは通用しない)
2.結果回避の義務
  予知した危険が生じないよう事前に具体的な対策を行うこと
(例:過労死予防のための残業時間管理)

心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針(1999年9月14日 基発第544号)(2009年4月6日一部改定)(2011年12月26日一部改定)

とりあえず・・・

とっくんさんコメント
補足・・・

安全配慮義務とは・・・

具体的には電通事件の時に最高裁が
「企業は仕事に伴う疲労や心理的負担などが過度に蓄積して労働者の心身の健康を損なうことはないように注意する義務がある。」
と示しました。

因果関係で家族責任を否定
性格の幅を大きく許容
「企業は多様な個性を持った労働者を雇っており、性格が通常想定される範囲よりも外れるものでない限り、過重労働が原因で生じた損害を予想すべきだ。

東京高裁判決の企業責任は7割
家族・個人責任は3割を破棄した。

労災認定の新基準も参考になるかもです。

もみじコメント
暇人さん、とっくんさん、こんにちは。

この話題が始まった時に予想したとおりの結果となったな、という印象を、今持ってます。

理由は、極端な事例をあげても議論にならないと思うからです。

Aさんには、Aさんなりの主張があるとは思いますが、やはり、暇人さんのお話を聞く限りでは、社会性に乏しく、協調性も感じられない方だなと、私は判断しています。

ですから、「思い上がり」というタイトルは、暇人さんにとっては、少し自虐的過ぎるタイトルだと思います。

少し残念なのは、暇人さんが、
1.難病の方は、自分の病気を隠す傾向があることを知らなかった。
2.絶対にできないことは、「できない」と言えるけれど、痛みなどの苦痛を我慢すればできることは、なかなか「できない」とはいえないもの。

こと2つの事実を知っていれば、Aさんのことを嫌いになる前に、何かできたかもしれないし、同じ結果だったかもしれない・・・。

どちらになったかは、今考えても、わかりません。としか言えません。Aさんの頑張り次第だったのかもしれません。

私も偉そうには言えません。

聴覚障害者と一緒に働いたことがありました。私は筆談や、手話を少し覚えて、なんとか彼に配慮をしようとしましたが、30分もの長い筆談の末、直前の打ち合わせに対する意見や感想を聞こうとしましたが、彼は
「難しいね。」
というばかりでした。

彼は気持ちよく仕事を引き受けてくれましたが、結果はトンチンカン。全然理解していませんでした。私の依頼に限らず、誰の頼みも同じ結果でした。

後で聞きましたが、彼は情報処理の勉強をしていて、最初の配属は本社の電算部だったそうですが、同じようにトンチンカンな仕事だったので、私のいる事業所に配置転換になったそうです。

私は彼に対しては、私の好意(良かれと思って)で配慮していましたが、彼は私がしていることは当然の配慮だと思っていたらしく、後には打ち合わせの手話通訳をしてくれと言ってきました。

私は断りました。私は一般職であり、彼の手話通訳をするために働いているのではなく、仕事で成果をあげたいと思っていたからです。管理職でもない私の仕事の範囲ではないし、打ち合わせの通訳ができるほどには、私の手話のスキルはありませんでした。

では、私の障害に対して、彼が配慮してくれるかといったら、してくれません。聴覚に障害があり、いわゆる空気が読めないので、仕方がない部分はありますが、なにかできるのではないかと考えているとも思えず、要求されるばかりでは、私は、
「何か違うのではない?」
と思うようになりました。

理想論から言えば、仕事ができなくても、その人が嫌いでも、仕事を遂行する上で、配慮は必要です。

しかし、人間は残念ながら感情の動物です。嫌いな人、配慮しても仕事の質が同じ人に対して、周囲の人が頑張れるかといえば、答えは否です。

私は同じ障害者として一言忠告したくなりました。
「考えて仕事をしなさい。自分の意見を持ちなさい。そうでなければ、単純作業社から抜け出られない。」

彼にとっては、厳しい言葉だったと思いますが、彼の甘えが、いつしか許せなくなっていたのです。

このことで、彼は怒ってしまい、最後には「もみじさんは、差別的な人だ。」といって、「私のことが嫌いだ。」と態度ではっきり表すようになってゆきました。私は彼と対等な関係を築きたかっただけですが、甘やかされることが、配慮だと勘違いしていたのです。

話はかわりますが・・・。
私の経験では、障害者が仕事が原因で障害を悪化させても、労災の対象にはありません。健康な人と同じ程度の仕事の負担では、労災認定はされないのです。

しかし、障害者にとっては、健康な人と同じ負荷の仕事では、障害を悪化させることは十分に考えれらますが、そこまで法律は整備されていないのだと思っています。

少し前に、過去にうつ病に罹っていた人が、過度な負担の仕事が原因で自殺した事例について、労災だと認定されたことを、報道で知りました。うつ病に以前罹患していた人で労災認定された第一号だそうです。

この事例も、直近の仕事の負荷と自殺との間に相当程度の因果関係があったからであり、うつ病患者だからといって、健康な人では問題ない程度の負荷の仕事では、労災は認定されないと思われます。

従って、とっくんさんが挙げられた法律は、全て健康な人が対象であり、障害者が、仕事が原因で障害を悪化させても、今の法律では自己責任となってしまうでしょう。

とっくんさんコメント
こんばんは!

リテラシーのない発言をしてしまいました。

それにしても障害者は最初から別枠にはずされてしまっているんですね。
いろんな角度から、いろんな立場から物事を読み込めるようになりたいものです。

今日は産業精神保健学術講演会
「職場のパワーハラスメント」〜減らないパワハラ解消に向けて〜
というテーマでしたが、法的諸問題の解説をした弁護士は労働者側と企業側の立場がある中、企業側を専門にしている人。

セクハラと違って法的な概念ではないこと
集団での業務に内在(指導、注意、叱責等)していることなので、違法(人権侵害)か違法でないかがポイントとなるとのことでした。

他にパワハラを引き起こさないためとして、精神科専門であり、産業医もしている医師の講演がありましたが、そんな講演も障害者も当たり前に含めた議論がなされる社会になってほしいと思いながら聞きました。

もみじコメント
とっくんさん、こんにちは。

実は3年前に退職(正式には、雇用契約を継続しない)した、会社の、会社側の解雇事由の1つに、
「活躍の場はない。」
でした。

たった5年で活躍の場がなくなるような、無計画な採用について、一言謝罪を求めるために、私は労働審判しました。

ところが、裁判所は、
「全く仕事がない場合以外は、パワハラとは認めない。0.1%なら別ですよ。」
という回答でした。

「では、1%や10%だったらどうなのよ?」
と質問をすればよかった・・・と今後悔しています。

とっくんさん、もし質問できる機会があったら、聞いてくださいませんか?

仕事が全くないいじめのパワハラの基準は、0.1%ですか?1%ですか?10%ではどうですか?

私は5年間仕事がない苦痛に耐えていたのです。

それは、薬事法における法令違反だらけの職場で、法令違反を正そうとすると、コストアップにつながるので、それを無視したのです。

そこで、私の仕事は全くなくなってしまいました。
「やるな」
まで言われたのですよ。

イジメようとの意図はなかったとは思いますが、仕事がない状態を是正しようとしない、無能な上司に対して怒りを感じています。

とっくんさんコメント
こんばんは!

もみじさんの悔しい気持ちお察しします。

法律の解釈はホント弱いのですが、昨日の話のパワーポイントの一部を書き出してみます。

パワハラ紛争ワースト3

1.度を過ぎた注意、指導、叱責
→怒鳴る。人格を否定するような言い方(暴言)
2.理不尽な扱いをする。(仕事の回され方など)
3.無視する。

理不尽な扱い/無視

・情報が自分だけ与えられない
・仕事が与えられない/具体的な指示がない
・挨拶しない
・退職勧告(→退職強要;違法)
ただちに違法とならない場合が多いにせよ、パワハラ紛争急増〜日頃の関係性やコミュニケーション不足が発端
→やはり予防することが重要

質疑応答の時、元の職場に戻れない、他部署で復帰しないといけない場合
“仕事が無い”というのはある程度の規模の会社には認められないと言われていました。

もみじさんの質問に答えられていますか?


私は薬剤師の仕事が大好きです。
(まぁうちの職場レベルの身体に負担が少なく、忙しすぎないから言えるのかもしれませんが・・・。)

元来勉強嫌いだったのですが、大学で薬理を学んでる時
“めっちゃおもしろい!”と思いました。
(自分でもびっくり)

今も自分の患者さんやDr.とかの役に立ちたいと(えらい綺麗事ですが・・・。)、自分の知識欲にアップアップしています。
特に私の職場では65歳までの会社に勤められる程度の人が対象で、重篤な人がいないので、コミュニケーションが楽しくて仕方がないのです。

そんなわけで専門薬剤師というより、ジェネラリスト薬剤師が求められます。


今日は家から徒歩10分のところで
「腎臓病薬物療法学会」があり・・・

でも異常な腰痛と思うと、どうやら発熱していました。
ぞくぞくするので残念ながら途中で引き上げて帰ってきました。

明日もあるし、欲張りにもお昼からは
「日本人の食事摂取基準(2015年版)研修会」に行こうと張り切っていましたが、そちらは台風のため中止が決まってしまいました。

腎臓病薬物療法は、これぞ薬剤師の出番!
Dr.に薬の変更や、用量の変更を提案できる絶好の機会なのです。

ところで腎臓病薬物療法を熱心に大阪でされていた平田純生先生は今その分野の第一人者。
今日は理事長講演をされたのですが、現在熊本大学薬学部に所属されています。

熊本とまたつながったので帰って掲示板に書こ〜と思ったのでした。

さて今から気合で熱を下げたいと思っています。

もみじコメント
とんくんさん、こんにちは。

とっくんさん?
*******
元の職場に戻れない、他部署で復帰しないといけない場合
“仕事が無い”というのはある程度の規模の会社には認められないと言われていました。
*******

これは参考になりました。

私はこれに該当しますね。

しかし、2つ目の病気(身体表現性障害)のために、休んでいたので、退職せざるを得なかったのではないかと思います。

一応、
「パワハラが原因で、身体表現性障害が悪化した。」
旨は主張したのですが、仕事と身体表現性障害との関係を説明しきれなかったことと、仕事が0.1%より多かったことで、パワハラは認められませんでした。

私は今は、1回/週でパートで調剤薬局で働いていましたが、とっくんさんの職場と違って、在宅専門の調剤薬局で、立仕事はないのですが、患者さんとの接触が全くなく、工場労働者のように、薬を作り続けていることに、疲れてしまいました。

同僚の薬剤師さんに聞いても、投薬の目的だとか、薬変更の理由だとか、知らない様子。正直言って、面白さは感じられませんでした。

体調悪化もあって、去年は4月から11月まで働いて、休み。今年はなんと5日しか働かず、ずっと休んでいました。

すると、別の人材紹介会社から、1〜2回/月の仕事を紹介され、採用が決まったので、正式に調剤薬局は退職しました。

来月(11月)から新しい会社で働きます。今度は、医薬品卸売販売業の管理薬剤師で、今までの経験が活かせることがうれしいです。

とっくんさん、熱があるのですか?お大事にしてください。
掲示板ダイジェスト 目次

ダイジェスト top
自己紹介

手術の相談
手術の報告

障害年金請求相談

術後の回復

リハビリ

水泳

定期検診
就労
身体障害者用車

差別

思い出

入院生活

身体障害者手帳
障害の悩み

セキュリティーチェック

コルセット

脚長差

補高靴

OFF会

ブログの感想

掲示板運営上のルール
その他
  

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート