Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 

        
再置換 目次

只今ダイエット中

体重が減らない訳

筋肉は減らしたくない

脂肪の代謝機構

炭水化物・糖質の解説

脂肪の代謝機構(ブログ記事より転載)

 脂肪の代謝については、こちらのPDFファイルがとっても参考になります。


いつものように難しくて申し訳ありません。

 まずは、上述のPDFファイルの冒頭部分を読んでください。

ヒトを含めて動物は、長い進化の過程で、絶えず飢えの危険にさらされてきた。そのため動物は、余分なエネルギーを摂取した時にはそれを脂肪の形で蓄積し、飢餓の際にはそれを利用することによって生き延びる仕組みを獲得した。

 そうなんですよね。そのために、ヒトをふくめた動物の体は飢餓に備えた仕組みが出来ているけれど、飽食には極めて脆弱なんです。従ってヒトは、飽食が原因の病気(糖尿病、高血圧、脳溢血等)になる確立が高くなります。 まずは、2ページ目の表1は、私のHPでも紹介していますが、「3大栄養素から得られるエネルギー」を参考にしてください。

 更に、表の左の 「脂肪は・・・といえる。」 が分かりやすい解説です。 最後の部分を少し、引用します。

グリコーゲンは短期的なエネルギー貯蔵形態であるのに対し、脂肪は長期的大量貯蔵形態といえる。

 私は、脂肪代謝と糖新生との関係について、かなり調べたのですが、分かりませんでした。私の調べ方が悪いのか、現在の科学ではまだ分かってないのか、今のところは、私には分かりません。

 今の私が言えるのは、エネルギーが不足すると、
1.グリコーゲン
2.タンパク質を原料とし、糖新生によって作られたグルコース
3.脂肪
この3つの成分がエネルギーを代替します。その優先順位に関しては、現在不明です。ということです。

 同じページの最後から3行目

脂肪酸は、細胞内のミトコンドリアで、酸素を用いて二酸化炭素と水にまで完全に分解(すなわち酸化)されることにより、大きなエネルギーを放出する。心臓、肝臓、骨格筋などが、脂肪酸を特に多く消費する器官である。

これが重要です。心臓、肝臓、骨格筋が脂肪酸を多く消費する器官である。と書かれていますが、脳がここにはありません。 それは、脳は特別で、脂肪酸を使ってエネルギーに代えることが出来ないからです。では、何をエネルギーにするか? それは、グルコースです。

 上述の3つ成分の内、グルコースに変換できるのは、1.と2.です。

 グルコーゲンは、せいぜい24時間分の消費量しか貯蔵されていません。そこで、2.のタンパク質が使われるのです。 しかし、心配しないでください。逆を言えば、グルコーゲンは24時間分貯蔵されています。 タンパク質も、まずは、血液中のタンパク質(主としてアルブミン)が使われます。 更に、心臓、肝臓、骨格筋では、脂肪酸をエネルギーとして消費できるのですから、脳が消費するグルコースが不足するのは、数日間後ということになります。つまり、数日間絶食しない限り、筋肉が失われる心配はありません。

 この飽食の時代に、数日間も絶食できるほど、忍耐強い人はそうそういないでしょう。少なくとも私はできません。 しかし、極端なダイエットをすると、筋肉が失われる可能性があることを、十分理解して、ダイエットを行って欲しいと思います。

 3ページ目の、冒頭から絵の部分までも、とても分かりやすいと思います。 是非参考にしてください。これを転記するのは、とても大変なので省略させていただきます。

 4ページ以降は、難しいので、スルーしても構いません。

 脳は、通常グルコースをエネルギー源としています。 それは、血液脳関門という、関所のような機構があるためです。

血液脳関門(けつえきのうかんもん、英語: blood-brain barrier, BBB)とは、血液と脳(そして脊髄を含む中枢神経系)の組織液との間の物質交換を制限する機構である。

ウィッキペディアより

脂肪酸は脳関門を通れないため、脳は通常、脳関門を通過できるグルコースをエネルギー源としている。

と、このサイトでは書かれています。 この記載の後に詳細が書かれていますが、脳にはグルコースが枯渇した時の代替機構もあるようです。

 ところで、この代替成分のケトン体ってなにかしら?

 ありました。

ケトン体(ケトンたい、英:Ketone bodies)とは、アセト酢酸、3−ヒドロキシ酪酸(β-ヒドロキシ酪酸)、アセトンの総称。脂肪酸ならびにアミノ酸の不完全代謝産物である。

ウィッキペディアより

一般に、解糖系やβ-酸化で生産されたアセチルCoAは速やかにクエン酸回路により消費される。

またまた、難しいです。 解糖系とは、グルコースを原料としたエネルギー産生のための工場だと思ってください。 β-酸化とは、脂肪酸を分解して、エネルギー源となるアセチルCoAに変換する、やはり工場だと考えてください。

 解糖系ではエネルギーを産生し、かつグルコースをアセチルCoAに変換しますが、β-酸化では、エネルギーは産生できません。β-酸化はあくまでも、脂肪酸をエネルギー産生可能な物質であるアセチルCoAに変換する工場です。そこが、解糖系とβ-酸化の違いです。

 まとめると、グルコースや脂肪酸は、アセチルCoAに変換されて、クエン酸回路により消費されて二酸化炭素と水とエネルギーになる。 ということです。

脂肪酸は脳関門を通れないため、脳は通常、脳関門を通過できるグルコースをエネルギー源としている。絶食等によりグルコースが枯渇した場合、アセチルCoAから生成されたケトン体(アセト酢酸)もグルコースと同様に脳関門を通過でき、脳関門通過後に再度アセチルCoAに戻されて脳細胞のミトコンドリアのTCAサイクルでエネルギーとして利用される。

ここも、難しいです。 脂肪酸は脳関門を通過できません。これは、上述で解説しました。

 絶食などで、グルコースが枯渇した場合、主としてβ-酸化から産生されたアセチルCoAは、脳関門を通過できるケトン体に変換して、脳関門通過後に、再度アセチルCoAに戻されて脳細胞内のミトコンドリアのTCAサイクル(クエン酸回路)でエネルギーとして利用され、二酸化炭素と水になる。ということです。

 まとめます。 脂肪酸→β-酸化→アセチルCoA→ケトン体→脳関門通過→アセチルCoA→クエン酸回路→二酸化炭素+水+エネルギー

クエン酸回路ってなんでしょうか?

クエン酸回路は、ミトコンドリアという細胞内の器官にあるやはりエネルギー産生工場だと考えてください。

では、ミトコンドリアってなんなのでしょうか?


ウィッキペディアより

ミトコンドリアは好気性細菌でリケッチアに近いαプロテオバクテリアが真核細胞に共生することによって獲得されたと考えられている。

 昔NHKのテレビを見ていて関心したことがありました。

 私たちヒトを含む動物は、水素や炭素を酸素により酸化させてエネルギーを作っています。これが当たり前だと思っていました。しかし、酸素は化学反応が激しく起こる利用し難い危険な物質なのだそうです。それゆえ、古代の微生物は、硫黄を使って、エネルギーを作っていました。

 ところが、酸素を上手に使ってエネルギーを得ている単細胞生物があったそうです。それが、αプロテオバクテリアという単細胞生物です。その単細胞生物を真核細胞生物は、自分の細胞内に取り込み、共生することにより酸素を使ったエネルギー産生工場を獲得した。 そのお陰で、各段に活動が活発になり、動きも早くなった。 ということのようです。

 真核細胞は、αプロテオバクテリアよりも複雑な細胞で、ミトコンドリアと共生後、進化して、多細胞生物となり、私たちヒトにまでつながっているようです。

 今まで、小難しい話をだらだら書いてきたのは、数年前の医療講演会で、 「無理なダイエットをすると、筋肉が落ちる。」 と聞いたことが理由です。

 そこで、ダイエットに関してあれこれ調べてみると、 断食ダイエットだとか、糖質制限ダイエットなどの、恐ろしい情報が目に入りました。 素人が、安易にこのような過酷なダイエットをすると、健康被害が生じる可能性があります。そこで、ダイエットにはデメリットもあるのよ。 ということを、説明したくて、ながながと小難しいことを書いてきました。

 更に、下記のサイトでは、断食したときのエネルギー代替について解説されていました。参考になります。

体や脳、神経組織は新陳代謝のためにブドウ糖が必要である。まず一日二日断食すると、筋肉からグルコースが生成されるようになる。さらに断食を続けると代謝が変わり、脂肪から脂肪酸をつくりそれがエネルギー源となる。筋肉や心臓、肝臓は脂肪酸を直接エネルギー源とすることができる。このことで筋肉の減少ペースが落ちる。しかし脳は脂肪酸を栄養とすることができないので、断食して三日ほどたつと肝臓において脂肪酸などを分解してケトン体(アセトン他)が生成されるようになる。それによって脳やその他の臓器はグルコースではなくケトン体を主要なエネルギー源とするようになる。

ウィッキペディアより

 私の今までのブログを読んだ方は、このくらいへっちゃらで、読みこなせると思います。少し下の方に次の記載があります。

起き得る(断食の)デメリット

  • エネルギーの供給を絶つことにより、エネルギー不足と身体が判断し、身体の組織が破壊される。脂肪だけでなく筋肉、骨、毛髪なども、その対象になる。但し短期の断食のおいてはこれが解毒効果をもたらす場合がある。実際、上記のいずれの宗教的断食もそれが元で死に至ることはほとんどない。
  • 断食をすることでエネルギー不足になり、身体がエネルギーをため込もうとする。その結果、リバウンドがおきる。
  • 3食をバランスよく食べたほうが、身体によいとの意見は近代栄養学に多い。

ダイエットに王道はないのです。安易に健康食品に頼ろうとすると、例えばお肉やお魚には、動物性脂肪があるので、プロテインを代わりに食べると、他の微量の必須栄養素が摂れず、栄養失調になってしまいます。更に、食物繊維が取れないので、便秘になります。また、炭水化物の代わりに、糖新生を利用しようと思い、プロテインばかり食べると、糖新生のために、肝臓が活発に働きます。まずはアミノ酸からは、アミノ基が外されますが、外されたアミノ基は、放って置くとアンモニアになります。これは体に害がある物質なので、尿素という物質に変換され、尿と一緒に体から排出されます。この一連の反応のために、肝臓に負担がかかるのです。脂肪食も極端に制限すると、お肌がかさかさになってしまうそうです。美容によくありません。

情報 目次

情報Top

教えて A to Z
脱臼の心配

再置換

ダイエット

障害者手帳

障害年金

就職

生活支援

        
 
Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート