Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 


    小学校時代の思い出:掲示板からの転載 
学生時代の思い出

小学校時代の思い出

中学時代の思い出

掲示板からの転載

小学生時代の思い出

小学生時代(悩み事)

小学生時代(その他①)

小学生時代(その他②

小学生時代(その他③)

小学生時代(その他④)

小学生時代(その他⑤

中学生時代

高校生時代

大学生時代

暇人さんの症例topに戻る

暇人さん(初めての小学校)2014-07-04 (Fri) 20:45:12
今日は、初めて小学校へ行った日から、その後の数日の思い出を書きたいと思います。

小学校入学は、昭和35年2月でした。あと5か月で10歳の時でした。同年齢の人に遅れること2年10か月でした。

学齢に達した時は、結核性の股関節炎を発症していました。当時は原因が分からず、歩くと痛いため、ただ寝かされていました。それで父親が就学免除の届を出して、認められたので、小学校へ入っていなかったのです。

その後、股関節の痛みの原因が分かり、地元の大学病院で右股関節の固定術を受け、コルセットを着け、松葉杖を突けば、歩けるようになったため、遅れて小学校に入学したのです。

初めて小学校の教室へ行き、椅子に座っていると、私の後ろの席にいた男の子が、私のコルセットから出ている足と松葉杖を物珍しそうに見ていたのを思い出します。

そして、黒板には先生が何やら漢字を書いているのをぼんやりと覚えています。簡単な漢字で、山か川かそんな感じの字でした。

それから、給食時間になり、脱脂粉乳(懐かしい言葉です、ご存じない方が多いでしょう)が飲めずに、苦しがっていた男の子のことをなぜか表情まで、よく覚えています。

また、給食後の昼休み時間には、同級生が外で元気よく遊ぶのを窓越しに見ていました。

その翌日か翌々日の朝、登校して靴箱に片方だけの靴を入れて(患足は、コルセットの金具が出ていたので、靴は履けませんでした。)教室まで松葉杖を突いて行こうとした時、なにか後ろの方が騒がしいので、振り返ると数人の男の子が、私の靴箱を開けて、「なぜこの靴、片方しかないんだ」と大声で叫んでいたのを思い出します。

また、靴箱の横には大きな姿見の鏡がありました。毎朝、靴を靴箱に入れて、足を一歩踏み出すと、松葉杖を突いた私の姿が写りました。私は、これが毎朝嫌でした。

コルセットを着けて、松葉杖を突いている姿はどういうものか分かっているのですが、鏡に写るとさらに現実を突きつけられたように感じたのです。

さらに嫌だったのは、松葉杖がないと歩けないのに、松葉杖を面白がって、勝手に取り上げて遊ぶ同級生がいました。

松葉杖を初めて見るため、興味を持ったのだと思います。
松葉杖がないと歩けないため、トイレにも行けず、困っていると同級生の正義の味方が、突然現れて松葉杖を取り戻してくれました。

なんと有り難かったことでしょう。そしてその後は、そんなこともだんだんなくなりました。
しかし、歩く姿は、ずっと真似をされました。

こうして書いていると、次から次へと思い出しますが、今日は少し長くなりました。また後日書きたいと思います。

もみじコメント
皆さん、こんにちは。

暇人さんは、HPで体験記を書いている時に、「小学校時代のことは、辛すぎて書けません。」とおっしゃっていました。

それが、書きたくなったとおっしゃるのです。掲示板で交流している内に、自分の体験が承認されている実感を持つことができて、絡まってしまった糸がほつれたのでしょうか。

それはとっても良いことだと、私は思いました。

しかし、暇人さんは一方で、「HPを全面的に書き換えるまで、書きとおせるかどうか自信がないと。」おっしゃいます。

では、練習を兼ねて、掲示板に書いて行って、まとまったところで、HPを更新しましょう。ということになりました。

私も、今思い返してみれば、暇人さんがHPで体験記を書いている時には気付かなかったことがあったと、思いました。

例えば、コルセットがどんなものか正確には知らなかったので、「辛い。」と暇人さんがおっしゃっても、それがどんなに辛いものなのか、想像が及ばなかったり、休みがちで勉強について行けないことの深刻さを十分には理解できていなかったのではないかと、今は思います。

もしかしたら、それで、暇人さんを失望させてしまったことがあったかもしれません。

今だって、暇人さんを失望させない自信はありませんが、少し前よりは知識が増えている分、より深く理解できるような気がします。

今、この投稿を読んで、私が考えたのは、「私は女の子で良かった。」ということです。私も歩き方をからかわれたことがありました。そしてそれは、全員男の子でした。それは男の子特性なのでしょうか。男の子のいじめはとっても執拗で、残酷だと思います。

それを、4年余も耐えたのですから、十分過ぎるほどに、心が傷ついたのではないかと思います。よく頑張りました。ご両親も、ご兄姉もどんなに心配されたことでしょう。

人工の手術を終えた後、ご両親のお墓に報告したとおっしゃっていましたが、その意味を私はようやく理解することができました。

掲示板を読んでくださる皆様、どうかしばらく暇人さんの小学校時代におつきあいくださるよう、お願いいたします。

暇人さん(小学校時代②)2014-07-05 (Sat) 21:00:43
昭和35年2月1日に小学校に入学しました。満9歳でした。
なぜ、9歳で2月という中途半端な時期に入学したのか?

そのあたりの説明は、昨日(7月4日)の掲示板でしております。

入学して、1ヶ月間位の学校の印象はとても強いものでした。
生まれて初めて団体生活というのもを経験しました。

教室は、全く知らない子たちばかりでした。
小学校ですから、通常なら、入学前には幼稚園へ行っていて、顔なじみな子がいるし、幼稚園に行ってなくとも、近所の同じくらいの年の子とは、外で遊ぶので、知っている子は多いはずです。

しかし、入院期間が長く、退院後も自宅で寝ていたので、知った子はいなかったのです。

小学校に上がった頃は、何にも分からず、暫くは同級生の子供たちがするのを真似ばかりしてました。

それで、経験したことがないことや行事があると知らされた前の晩などは、とても不安でした。

月曜日にある、朝礼も最初は、戸惑いました。
担任の先生が、朝礼は校庭であるので、出なくても良いと言って呉れましたが、どんなことがあってるのか、皆目分かりませんでした。

同級生によると、「コウチョウ先生」の話がどうだったとか言ってました。
小学校に上がってから1~2か月迄は、校長先生という言葉の意味さえ知りませんでした。

その後、校長先生の存在を知りましたが、今度は「キョウトウ先生」という新たな先生のことが、同級生間で話題に上っていて、家に帰って「キョウトウ先生」とは、なんなのか母親に聞きました。

昭和35年3月末に1年生の課程の終了証書を頂きました。
結局1年生での、出席日数は27日でした。これは今、も当時の通知表を持っていますので間違いないです。
しかし、授業の始まりから終わりまでいたのは、その半分もなかったと思います。
なぜなら、出席日数27日というのを見てびっくりした記憶があるためです。

科目毎の評定は、殆ど2でした。
担任の所見が書いてありましたが、出席日数が少なく、正しい判定が出来ない旨記入されてました。

今見ると、担任の先生、評定では苦労したんだなあと思います。

出席日数27日(実際は14~5日くらいで、あとは早退と遅刻)でよく進級出来たもんだと思います。

多分、2年遅れているのに、さらに1年遅れると、あまりにも同級生と年が離れるので、それを避けるための配慮だと思います。

こうして、昭和35年4月、無事というか、お情けでというか、とにかく2年生に進級しました。
目出度し、目出度しです。

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

この投稿全体に漂う空気は、孤立感だと思いました。

4月に一緒に入学していれば、一緒に戸惑ったり、不思議に思ったりできるのに・・・、同級生は既に学校生活に慣れてしまっている時期に、なにも知らない子供が入学してきた。

やはりそれには、担任教師による配慮が必要だったと思いますが、きっとそれがなかったのでしょう。

朝礼や体育、外遊びができない孤独感、孤立感も辛いものだと思います。大人だって、それはきっと辛いものなのではないでしょうか。

全く通学していない引きこもりの子供だって、小学校や中学校を卒業できてしまう日本の義務教育制度だから、暇人さんも進級できたのではないかと想像します。

私の体験を思い出しました。

小学校に入学した当日です。担任教師が「ご不浄に行ってらっしゃい。」と言いました。それを私は「屋上」と聞き間違え、階段を上ろうとしたところ、皆がトイレに入っていくので、屋上ではないことに気がつきました。

「ご不浄」なんて、それまで聞いたことがありませんでしたが、それを知っている同級生が少なくなかったのですね。

大人になってから、「ご不浄」を「屋上」と聞き間違えたのだうとようやく気がつきましたが、それまであれは何だったんだろうと考え続けていました。

暇人さん(小学校時代③)2014-07-09 (Wed) 10:25:41
今日は、小学校時代の算数の思い出について、書きます。

小学校に行くようになったのは、昭和35年2月でした。
4月ではなく、2月です。そのあたりの事情は、7月4日の掲示板(初めての小学校)に書いていますので、参照して下さい。

1年生の授業は、全て分かりませんでしたが、一番遅れていたと思う教科は、算数でした。

とにかく、授業の内容が全く分かりませんでした。
例えば一桁と一桁の足し算で答えが10未満ならば、答えは分かりましたが、10以上になれば、どうなるのか理解出来ませんでした。十の位に繰り上がるというのが分かりませんでした。

また、時計の読み方が2年生の算数の授業であったと思いますが、皆目分かりませんでした。
かろうじて読めるのは、1時とか2時等の丁度の時間だけでした。

もっとも遅れていたのは、九九でした。覚えることが出来ませんでした。

コルセットを着けていたので、普通に椅子に腰かけることが出来ずに、体を斜めにして座っていたので、背中が痛くて、先生の話に集中出来ませんでした。(言い訳です)なお、この背中の痛みは、現在緩和されましたが、それでも少しあります。

周りの同級生は、算数の問題だけと闘っていましたが、私は、算数の問題と格闘する前に、体の痛みと闘っていました。

それでテストの結果は、全く駄目でした。
同級生は、殆どの者が満点を取っていたのですが、私は、20点を超える点数を取ることは、極めて希でした。

小さい頃味わった劣等感を拭い去ることは、大人になった後でも容易ではありませんでした。

やっと授業が分かるようになったのは、6年生になった頃でした。
分からない低学年の算数の問題を担任の先生に聞いて、理解に努めました。

しかし、そんな酷い点数の答案用紙を家に帰って、両親に見せても、叱られることはありませんでした。

両親は、足が悪くて、一度は就学免除の手続きまでした子供が、小学校に通うようになったことが、嬉しかったのではと思います。
成績が悪いので、勉強をしなさいと言われたことは、一度もありませんでした。

それで、私も子供には、一度も勉強をやりなさいと言ったことはありません。
考え方は色々ですが、子供の能力の問題もあり、最終的には、本人のやる気だと思っていたためです。

本当にやる気があれば、親に隠れても勉強はすると思います。

両親は、なんとか無事に小学校までは、卒業してほしいとの願いだったと思います。その先のことは、考えていなかったように思います。

小学校3、4、5年生の時も、欠席を繰り返していました。突然発熱して、家で寝ていました。無理をすれば登校出来たのではと今になって考えていますが、当時は登校しても椅子に長く座ることが苦痛でしたので、微熱でも休んでいたと思います。

その日も朝から微熱があり、学校を休んでいました。
家には誰も居なくて、午前中は借りてきたマンガを見ていました。
午後になって、気分が良くなり、何気なくマンガ本の横にある中学の数学の教科書を手に取りました。

姉が以前使用していたものでした。中身は全く分かりませんでした。
しかし、X、Y、Zの文字に興味を抱きました。
中学の数学は、小学校の算数の延長線上にあると誰かに聞いていたのに、全く違う教科だと思いました。

その日の夕方姉が帰宅すると、すぐに教科書を譲ってくれるように頼みました。
小学校の算数も満足には、分かっていないのに、中学の数学というものを理解してみようと、無謀にもそう思いました。

その日から毎日毎日、数学の教科書を眺めていました。
教科書の分からないところは、姉に教えて貰いました。
姉が分からないところは、兄に習いました。

そして、小学校を卒業するころには、中学の数学の教科書は3年生のものになっていました。

数学の何が私の興味を引いたのか分かりません。
もしかしたら、分からなかった算数から早く別れたかったのかも知れません。

それとも、何か一つでも他人に勝る、得意教科というものが欲しかったのかも知れません。

そういえば、小学校算数で出てきたデシリットルがよく分かりませんでした。
大学生の頃、家庭教師のアルバイトをしましたが、教え子の中学生にデシリトッルのことを教えて貰いました。
あべこべですね。(笑)

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

なんだか、PCを開くのが最近楽しみになってきました。今度はどんなことを語ってくれるのでしょうか。とワクワクしています。

数学の勉強ですか・・・。

私は、「うらやましい。」と言われるのが嫌なので、滅多に人を「うらやましい」と言ったり、思ったりしないように気を付けていましたが、今回は言わせていただきます。

兄姉がいて、勉強を教えてもらえてうらやましいです。

でも、小学校6年生の時に、中学3年生の数学を勉強しているなんて、暇人さんの実力ですよ。すごい!です。

小学校の勉強って、反復練習が多いですよね。漢字練習や九九など・・・ですから、なおさら学校で勉強する時間が少なく、教室にいても腰の痛みで集中できないと、それは、勉強は遅れると思います。

よく我慢しましたね。椅子に座っているだけでも、偉いと私は思います。

何故そう考えるかというと、最後の職場を退職した理由が、肩と腰の痛みで我慢できなかったからです。仕事も集中できず、ミスも多くて、人間性も否定されていました。今は「痛みで集中できなかったのだな。」とようやく、自分を肯定できるようになしましたが、当時は、自分でも自分を責めていました。

ですから、暇人さんの腰の痛みで、授業に集中できないとおっしゃるのが、良く分かります。

「無理をすれば学校に行けたのかな。」と自分を責める気持ちもわかりますが、まだ責任のない小学生ですから、微熱程度でも親が休んでも構わないといえば、休んでしまうと思います。私だって、そうすると思います。だって、腰が痛くて授業に集中できないのですから・・・。

コルセットが取れたのも、勉強に集中できるようになった理由の1つでしょうかね。

少し前に某物理学者がテレビで言っていました。「物理学に暗記は不要。公式も覚える必要はない。暗記が得意ならば、医者になっている。」

なるほど、そうだよね。だから私は薬剤師なって失敗したと思ったのでした。私は暗記が大の苦手なのです。薬の名前が覚えられません。

暇人さん
もみじさん、こんにちは。

もみじさんに、数学のことで褒められましたが、冷や汗が出る思いです。
なぜなら、正直に申しますと中学数学の教科書は半分も分からなかったのです。
中学の授業で、先生の説明を聞いて、疑問が解けた事は多かったのです。

それに誰もいない家でひとり残り、寝ていると暇でした。中学の教科書を推理小説のような感じで、読んでいました。

腹這いは、体が疲れましたが、椅子に腰かけるよりも数段楽でした。

会社に勤めていた頃、小学校の思い出を上司の方に話すと、「小学校の授業が分からないのに、よく高校に受かったな」と言われました。

なるほど、一般の方はそう考えるのかと思いました。
しかし、公立高校の入試問題は、定型化していて、考えさせる問題はありませんでした。それで合格したと思います。

しかし、私立の中学校の問題をやったことが、ありましたが、とても難しいと思ったものでした。
多分不合格だったと思います。

それから、デシリットルの話をしましたが、そのほかにも簡単な漢字や漢字の書き順の誤りも教え子から指摘されました。家庭教師としての面目を失いかけましたね。(笑)

漢字が出てきましたので、次回は小学校の漢字について話をしたいと思いますが、どうなることやらです。

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

高校受験の問題が解けたのですから、数学は克服したと考えて良いでしょう。きっと、お姉さまの教科書が、数学の予習になったのではないでしょうか。

私立高校の受験問題は、難問奇問が多いし、高校の勉強の範囲の問題も平気で出題しますので、塾に通わないとできないと思います。

暇人さん(小学校時代④)2014-07-10 (Thu) 11:12:17
またまた小学校の思い出です。
昨日は、算数でしたが、今日は国語について書きます。

途中からの小学校入学、経緯は、何度も書きますが、7月4日の掲示板(初めての小学校)をお読みください。

2月に遅れて入学した上に、長下肢装具(免荷用)(これは、もみじさんに教えて頂きました。私は単に、コルセットと言ってました。それで、話がうまく相手に伝わらなかったこともありました。詳しい話はいずれ致します。)を着けていたため、椅子に長く腰かけることが難しく、先生の話を集中して聞くことが出来ず、また体が弱く、欠席常習犯で学業成績不良者でした。

毎日のように発熱して、欠席して、家で寝ていましたが、不思議と午後になれば、熱が収まり、気分が良くなりました。

もしかしたら、椅子に腰掛けねばならない肉体的苦痛とそれを考える精神的苦痛が、脳に作用して、発熱したのではと思います。そうでなければ、午後から熱が突然下がる説明がつかないのです。

学校へ行かなくて好いと親から言われて、ひとりで寝ていると急に元気になる。
仮病と思われても仕方がないと思います。

私は、精神に関する病のことは、勉強したこともありませんし、全く知りませんが、肉体的、精神的な苦痛が酷いと脳が緩和するような指令を、体に向かって出すのではと思っています。

私の場合、それが微熱だったのでしょう?
その証拠にコルセットと松葉杖から解放され、肉体的な苦痛が緩和された、小学6年生の頃からこの現象はなくなりました。

ともかく、折角入学した小学校ではありましたが、出席する日は数えるぐらいしかありませんでした。

そんな欠席ばかりの日々で楽しみは、マンガでした。当時テレビもありましたが、昼間は放送がなく、テストパターンという動かない画面ばかりでした。

それで、マンガを読んで、家族が帰ってくるのをひとりで待っていました。

マンガによって簡単な漢字は覚えました。マンガが教科書のようでした。
しかし、マンガは、短時間で読んでしまい、なにか次の楽しみを探しました。

なにか、面白いものはないかと、家の中を探し始めて古い本を探し出しました。それは、戦前父が読んでいたものだと思います。

現在その頃読んだ全てを、思い出すことが出来ませんが、「真田十勇士」「後藤又兵衛」「岩見重太郎」「南総里見八犬伝」等は覚えています。

特に「岩見重太郎」は、高校の時、商店街を自転車通学していましたが、商店街の中に、岩見重太郎商店という看板を見つけ、ひとりニヤリとしたものです。

しかし、それは、漢和辞典がなければ、全く読めませんでした。
ともかく、辞書を見ながら、毎日漢字を覚えました。しかし、数か月くらい経った時、その本で覚えた漢字は、ちょっと違うことに気付きました。

家族が家を出たあと、皆が読んだ新聞を見ているときにだんだん分かるようになったのです。

戦前発行の古い本だったので、私が覚えた漢字は旧字体だったのです。
また、表現が昔のものであり、難しいものでした。

がっかりした思い出があります。
しかし、後年旧字体の漢字や古い表現を覚えたことは、大変役立ちました。

大学生の頃、大審院連合部の判決文は、旧字体であり、カタカナまじりの古い表現だったのです。
何事も無駄にはなりませんね。

しかし、小学校で基礎的なものを学んでなく、言わば、勝手に好きな事だけを選んで勉強したので、知識が偏っているようです。

体が偏っている上に、知識も性格も偏っているようです。
この歳になれば、もうどうにもならないようです。

もみじコメント
暇人さん、こんにちは。

漢字のことは、私の経験に似ています。

私も小学校5年生の秋に股関節が痛くなってからは、家でマンガ本を読んで時間をつぶしていました。

小学校6年生の12月に手術を受けた後、小学校の卒業式に出席するために、退院してからは、自分で本を買いに行けない毎日でした。近くの文具店で買うマンガ本がせいぜいでした。

中学1年生の6月に再び入院、手術を終えて退院したのは、9月でした。暇人さんと同じで、学校の勉強に遅れを感じていました。

この中学1年生の時期は、缶コーヒーさんが遠目で、「杖を突いた女の子がいるな。」と思っていた時期でもあります。

中学2年生になる春休みに、自転車乗りの練習をしてからは、駅前の本屋さんに行けるようになると、文庫本を買って読むようになりました。

学校も母の送り迎えから解放されて、一人で通学できるようになりました。「これからは、一人で学校に行く。」と言った時の母の驚いた顔を今でもよく覚えています。その時から杖も手放しました。

文庫本で、文学作品を読むのですが、漢字が難しくて困りましたが、前後の文脈からきっとこう読むに違いないと推測しながら勝手に読んでいました。その推測が正しいと確認するのは、学校の国語の授業の時でした。

漢和辞典を片手に本を読むなんて、そんなめんどくさいこと私にはできません。読めない漢字は適当に読み飛ばしても、意味が分かればそれで良いと思っていました。

暇人さんって、勉強が好きなのですかね。

話は少し反れますが、母方の祖父は、私の曽祖父(祖父の父親)が早くに亡くなっているので、農作業の手伝いのために、小学校にあまり行けませんでした。そこで、漢字は新聞で覚えたと聞いています。昔の新聞は漢字にふりがながふられていたから読めたのだそうです。

私も昔本を読み漁っていたことが良かったのでしょうか。こうしてサイトを運営できるようになれました。

暇人さん(小学生時代⑥2014/09/07 (Sun) 13:46:40

今日もまた小学生時代にまつわる思い出です。
その6です。

なぜ小学生の時のことを執拗に書くのか、皆さん疑問に思われるでしょう。

幼少期、股関節固定術後のコルセット装着に伴う肉体的苦痛や勉強が出来ないことによる精神的苦痛、それから同級生や一部の教師による差別、圧力に対して、ひとり悩み苦しみ、対抗手段など全く思い付かなかった日々を送ってしまい、傷として心に残っていました。

そんな悩み苦しみ傷が残ったことを今まで誰にも言わず隠して来ました。
それは、思い出すのが辛いためだとずっと思ってました。

しかし、もう一つ理由があったことに気付きました。
私は股関節の人工の手術を受ける半月前に仕事を辞めました。
それは、リハビリに専念しようと思ったためでした。

でも人工手術後体の回復は思った以上に早く、仕事もないためすっかり暇になり、あることがきっかけで、もみじさんのHPで、小学校のことを書かせて頂いた時に、それが分かりました。

それは人に弱みを見せたくないという、そんな理由だったのです。

小学校時代のことを書かせて貰った後は、自分の心をさらけ出したようで、気持ちが楽になりました。

楽になったことで、また一つ書きたいことが出て来ました。
それは、以前にも書きましたが、勉強が出来なかったことの思い出です。またかとお思いでしょうが、それでも敢えて今日も書きたいと思いました。

小学校5年生まではとても人に言えるような成績ではありませんでした。
この場合の成績とは通知表の評価のことです。

このため、小学校5年生までは通知表の良い人に強い劣等感を持っていました。
クラスに評価がほぼオール5の子が数人いました。

しかし、6年生になる頃には体がだんだんと丈夫になり、微熱が出ないようになり、学校に毎日行けるようになりました。
本来それが当たり前なのでしょうが、私は5年生まで朝起きると 微熱があり、しょっちゅう学校を欠席していました。

その頃にあることに気付きました。
成績の悪い私のことを事あるごとに小馬鹿にして、いじめていた子、通知表の評価がとても良くて図画や作文がよく出来ると思っていた子なのですが、実はそれほど出来ないのではと気付いたのです。

なるほど、宿題になり家から持ってくる図画や作文は、先生が褒めちぎるほど素晴らしいものでした。
でも図画などは、学校で描いていたものとあくる日持ってくるものとでは、明らかに違っていたのです。可笑しいなと思いました。

テストも習った後、2~3日後にある時は、良い点を取っていましたが、その日習ったところをその日にテストされると意外な事に、あまりよく出来ないことを発見したのです。
とてもオール5に近い成績が取れるほどの点数ではありませんでした。

また、ある時など答えは正しいのに答えを出すまでの過程は誤っていました。なぜ正解を出すことが出来たのか不思議でした。
クラスのほとんどの者が疑問に思っていました。

なぜその場で提出したり、テストがあったりするとその子は駄目だったのか、ある時学校の帰り道やはりその子から馬鹿にされていた友達が、とても重要なことを言いました。

それは、あの子のお母さんは、つい最近まで小学校の先生だったので、図画や作文、テスト等付き切りで教えて貰っているらしいと話したのです。

やっと謎が解けました。そうだったのか、その日からその子からの攻撃に対して反撃しました。

そして、私がその子よりも良い点数を取るようになると攻撃もなくなりました。きっとその子は何かの不満を弱い者にぶつけて心の平衡を保っていたと思います。

その子からは成績が悪いというだけで、約2年間馬鹿にされ続けられて悔しかったのですが、重しが取れました。

コルセットからも解放され、体も大きくなり、微熱も出ないようになり、嫌な教師も替わり、高圧的な同級生への劣等感もなくなり、気持ちが晴れました。

やはり、成績が悪かったのは、コルセットを着けて椅子に座り続けなければならないので腰や背中に痛みがあり、それに気を取られ先生の話を聞くことに集中出来なかったことや微熱のため欠席が多かったことが原因だったのだと思いました。

毎日学校に出て、先生の話を聞くことが出来れば、もっと成績が良くなるんだと密かに自分だけで思いました。

もみじさんに言われましたね。「成績が悪かったことが悔しかったのでは。」

図星でしたね。

授業中意味不明な質問をしたり、問題の意味が良く分かってないような事を言う人よりも、成績で劣っている。
それがとてもとても悔しかったのです。

もう50年以上も前の話です、いい加減に忘れたいと思っています。
さて忘れることが出来るでしょうか?ちょっと無理筋のようです。


もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

以前、掲示板に書いたように、ひいきされている子も、やがては本当の実力に嫌でも気づき、傷つくのです。

思っていたよりも、成績は良かったのだ。と後で思う方が、よほど好いと私は思っています。

小学生の時、近所の女の子(仮にC子ちゃんとします。)は、お母さんが同じようにつきっきりで勉強を教えている子でした。

私が外で遊んでいると、仲間に入りたそうに窓から顔を出したことがありました。私は、
「おいでよ、一緒にあそぼ。」
と誘ったのですが、お母さんの割烹着の腕が出てきて、窓をピシャっと閉めてしまったことがありました。

私はその後、入退院を繰り返し、外で遊ばなくなり、やがて高校に進学しました。

C子ちゃんが中学に入学した後、母にC子ちゃんのお母さんが声をかけて来たそうです。
「私は悟りました。前から主人は、『そんなに勉強させるのはかわいそうだ。』と言っていたのですが・・・。高校は付属高校に進学させ、大学受験の負担を無くしてあげたいと思っています。」
という話でした。

なんで、母にこんな話をしたのか、今となっては謎ですが、C子ちゃんは、C子ちゃんのお母さんが言った通り、私立大学の付属高校に進学し、大学もその大学に入学したそうです。

その付属高校は、私が高校受験の時に滑り止めで受験した高校で、私は通学できないので進学しなかったのですが、本当は入学したかったな、と思っていた高校でした。

母が、「あの高校は好い高校よ。」と言ったのが、C子ちゃんの進学の決めてだったのかな?なんて、母と話したりします。

小学校の時は、「成績が良かった。」と、クラスで自慢していたと聞いたことがあります(年齢が違うので、あくまで噂ですが・・・)。しかし、あんなに勉強していたのですから、当然です。中学に入学すると、皆が勉強するようになるので、徐々に成績は下がってきてしまったのでしょう。それで、C子ちゃんのお母さんは、悟りを開いたのだと思います。

悟りを開いた、C子ちゃんのお母さんを偉いと思いました。きっと、義務教育しか受けていない我が両親を、最初はバカにしていたのだと思います。私のことも、小学校の時は外遊びばかりしていて、全然勉強していなかったので、同じようにバカにしていたのだと思います。ピシャリと閉めた窓が、そう語っています。

しかし、最後は負けを認め、母に「悟りを開いた」と打ち明けるまでになった。

私と母にとって、印象的な出来事でした。

C子ちゃんは、人をいじめたりしなかったようですよ。そこはC子ちゃんも偉いですね。

親の学歴や子供の成績で判断したり、バカにしたり、ましてやかわいがっている子供だけに、良い成績を付ける教師なんて、教団に立つ資格はありません。

暇人さんは、小学校の成績で嫌気がささずに、キチンと勉強して、最後は国立大学を卒業したのですから、偉いと思います。普通、勉強に興味が持てずに、非行に走ったりする子供だっていると思うからです。

それほどに、子供の将来を決めてしまう成績表なのですから、公平な成績を付けて欲しい、と切に願います。

3つのえくぼ 目次

3つのえくぼTop

固定術経験者の症例集

OFF会報告top

アンケート結果

股関節日記

掲示板ダイジェスト

リンク集



  

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート