Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 


   小学校時代の思い出(その他④):掲示板からの転載  
学生時代の思い出

小学校時代の思い出

中学時代の思い出

掲示板からの転載

小学生時代の思い出

小学生時代(悩み事)

小学生時代(その他①)

小学生時代(その他②

小学生時代(その他③)

小学生時代(その他④)

小学生時代(その他⑤

中学生時代

高校生時代

大学生時代

暇人さんの症例topに戻る

暇人さん(幸せの尺度)2014-04-09 (Wed) 09:44:06
こんにちは。

私は、4歳時に結核性股関節炎になり、右股関節が破壊されました。
それ以降は、病院及び自宅で寝たっきりの状態になりました。

しかし、8歳時に、父の友人の紹介により、地元の大学病院を受診し、幸いにも、結核性股関節炎と分かり、股関節固定の手術を受けました。

手術後半年程は、ギプスを巻かれてました。その後は足首から胸まであるコルセットというものを装着しました。
これによって、両松葉杖を突けば、歩けるようになりましたが、コルセットを装着しての生活は、色々な制限があり、苦しいものでした。

雨の日は傘をさすことが出来ないので、合羽を着ましたが、顔が雨に濡れました。雨の雫が頬を伝いました。


また、椅子に腰かけてじっとしていることが、一番苦しく、授業時間は、腰をたびたび動かしていましたが、それでも苦しみは消えず授業が早く終わること、それのみを願っていました。

まだ小学生で、将来のことを考えることは出来ませんでしたがこの重いコルセットを着け、杖を突いた生活が、永遠に続くものと思っていました。

しかし、小学5年生の3月に、このコルセットから解放されました。
勿論、右股関節固定で不自由の身ではありましたが、この時の幸福感、解放感、とても言葉では言い表せないものでした。

あれから50年以上も経っていますが、今もあの時の幸福感、解放感は、忘れられないのです。
そして、あの時が、私の人生で、最も幸せを感じた時ではなったかそう思うのです。

もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

半年ギブスに入り、その後3年間もの長い間コルセット生活は、それは、それは不便だったと想像できます。

そこからの解放感は、きっと経験した人しかわからない解放感だったのでしょう。

その時が、人生で最も幸せな時なのですか・・・。え~、結婚が決まった時よりもですか?

私は、夫にプロポーズされた時ですね。今まで頑張ってきてよかった。ようやくその頑張りを認めてくれる人が現れたと思いましたよ。

暇人さん


もみじさん、こんにちは。

結婚が決まった時との比較ですか?
結婚が決まった時とは、違った喜びがありました。

コルセットからの解放は、突然訪れました。親が前もって話して呉れてなかったからだと思います。(もしかしたら、話して呉れてたのかも?ですが、理解することが出来なかったのかもしれません。)

身軽になって、嬉しくて、飛び跳ねたいそんな気持ち、よく覚えています。
オーバーに言えば拷問からの解放です。

うーんやはり、私の中では人生で、最も幸せを感じた時でした。

もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

なるほど・・・突然・・・。というところがうれしさ倍増なのですね。

今日は、プールに行って、私より12歳年上で、暇人さんと同じ病気で、13歳の時に固定術を受けた人と、じっくりお話ししました。

小学校の時に、コルセットを付けて、杖は使っていなかったそうですが、通学していたそうです。コルセットは、太ももからウエストまでだったそうです。

それでも、良くならないので、13歳の時に固定術を受けて半年ギブスに入りました。その後、片側だけ杖を突いて退院し、1年近く学校を休んだそうです。

どこの時期かはわかりませんでしたが、学校に行けない時期があったので、年下の子供と一緒に勉強した。と言っていました。杖はやがて使わなくなったそうです。

暇人さんのことをお話したら、「あの時期は皆そうだったのよ。」と言った言葉が印象的でした。

その後、公務員として定年まで働き、今も固定を解除する気は全くないそうです。

同じ病気でも、治療方法も様々で、辛さもいろいろなのですね。

暇人さん(就学免除)2014-04-13 (Sun) 20:19:28

こんにちは。

私は、幼児期の股関節炎のため、歩くことが出来ず、小学校の入学は、右股関節固定術後の9歳時でした。
それは、親が就学免除手続きをしたためです。

しかし、大学生になった頃に考えました。なぜ、遅れて入学しなければならなかったのか?

昭和54年4月1日に養護学校が義務教育になる前は、多くの障害児の保護者に対して就学猶予や就学免除の適用がされていました。

しかし、実態は、ある程度重度の障害児本人および保護者が学校教育を受けることを希望しても、ほとんどの場合で入学が認められなかったのです。その理由は、障害児のための学習環境の整備が遅れていたからです。

私は、幸いにも熱心な小学校の先生により、救い出されて、遅ればせながら入学することが出来、出席日数が大幅に少ないにも拘わらず、小学校を卒業させて貰いました。

私は、教育の専門家でも、ありませんので、考え違いがあるかもしれませんが、憲法第26条で教育を受けさせる義務があると謳いながら、障害児のための学習環境の整備が遅れていたことに対して、憤りを覚えるのです。

可笑しいでしょうか?こんな考え。

もみじコメント


暇人さん、こんにちは。

改めて、就学免除・猶予について調べました。

詳細は、こちらを参考にしてください。

私は、障害が理由によって、義務教育が受けられないのは過去のことだと思っていましたが、今でもいらっしゃるそうです。そこに驚きました。

暇人さんのおっしゃるとおりで、就学の環境さえ整えば、就学できる子供もいると思います。暇人さんもその一人ですよね。

就学免除・猶予された子供は、都道府県によってその数が大きく違い、0(ゼロ)の都道府県もあるそうです。

つまり、やる気になれば、全員勉強ができる環境は整えられるということです。

暇人さんも、2年生の途中から勉強を始め、最初は授業について行けずに、辛い思いをしました。そのハンディーを乗り越え、国立大学に進学したのですから、すごいと思います。

私も少し勉強不足を反省しなければなりません。

暇人さん(子供銀行)2014/10/29 (Wed) 13:09:42

今日も変なタイトルです。
何のことかお分かりになりますか?

私は小学校6年生の時に子供銀行クラブに入っていて、月1度小学校で児童の持ち寄るお金の出し入れ等銀行業務の真似事をしたことがあるのです。

なんで、そんなクラブに入ったのか?
それは担任の先生の勧めによるものでした。

昨日銀行へ行ってお金を引き出した後、ふと小学生の頃子供銀行クラブに入っていたことを思い出しました。

それで、子供銀行のことがグーグルに載っていないか検索したところ以下の内容にヒットしたのです。

**********
思い起こせばン十年前、小学生だった頃、学校には「子ども銀行」と称するものがあった。これは毎月決まった日に、金融機関の人が学校にやってきて、学校内でお金の預け入れや引き出しができるというもの。

私の学校では、銀行係りというのがあって、高学年の人たちが実際の金融機関の窓口と同じようにお金の出し入れをしていた。

通帳は、もちろん本物で実際の金融機関でも使えるものだ。
当時は、子どもだったので平気で10円、20円なんて金額を貯金して、いい気になっていた。

物価を考慮しても10円の貯金ってのはどうなのか、という感じだが、私としてはお金のやりとりが楽しくて、ただ毎月参加していた。
今の小学生だったら絶対恥ずかしくて学校に10円持っていって貯金はできないだろう。

全国銀行協会によると、子ども銀行は昭和23年に当時の大蔵省(現在の金融庁)と文部省(現在の文部科学省)の通達によるもので、金融のしくみを教え、子どもの頃から貯蓄を実につけさせようという教育の一環として、金融機関の協力を元に行なわれてきたものだという。

積極的に活動をしている学校には、優良子ども銀行として表彰する制度もあった。昭和32年には、福島県で5校が大蔵大臣表彰、さらに12校が知事表彰を受け、県下の預金残高は、3億2,000万円にも上ったという記録がある。
**********

この記事を見つけた時嬉しかったですね。
子供銀行は、私の住んでいる熊本県下の小学校のみが実施していたと思っていたのに全国的に行われていたなんて。

実はこの記事の後半部分にある大蔵大臣表彰を私の通っていた小学校も受けたのです。

長年子供銀行を実施していたことが表彰の理由だったと思います。
私はたまたまこの時、小学校の子供銀行クラブの代表者だったのです。

表彰式は地元の肥後銀行の頭取室であったように記憶しています。
それは昭和40年1月26日でした。
なぜはっきり覚えているか、不思議でしょう?

それにはちょっとした秘密があります。
子供銀行の表彰の記事を載せた翌日の地元の熊本日日新聞の朝刊には、ある大きな記事が載っていたのです。

それは、読売巨人軍の花形選手長嶋茂雄さんの結婚式の記事でした。大好きな長嶋選手の記事と私が肥後銀行頭取から表彰状を受け取っている写真と記事が同じ日の新聞に掲載されたのです。
それで今朝、結婚式の日を検索して分かった次第です。

表彰式の日の前日子供銀行の顧問の先生から明日銀行の表彰式がある事を知らされましたが、事の重大さは全く分かっていませんでした。

それで、表彰式のあると頭取室に入るとびっくりしました。
新聞各社の記者やテレビ局のスタッフが大勢来ていたのです。
それからのことはよく覚えていません。

ただ、頭取から表彰状を受けとる時、暫くそのまま動かないでと言う声がして、まばゆいばかりのフラッシュというものを生まれて初めて浴びました。
強烈な光だけが思い出として残っています。

新聞やテレビ放送があった翌日から4~5日は近所では大騒ぎでした。
「おめでとう、テレビで観たよ、新聞で見たよ」近くのおばちゃんやおじちゃんに祝福されました。

しかし、よく考えると私が表彰された訳でもなく、学校が表彰されたのです。

表彰式のあと地元の新聞社の記者が私の家まで来て、父に私の顔写真を貸してほしいと言って来たことを後で知らされました。

表彰式の時に私が足が不自由なことを知って記事にしようとしたらしいのですが、自分の息子は記事なるほどのことはしていないと父が断ったらしいのです。

そして、子供銀行の表彰の事はもう忘れろと私に言いました。
父は私の力は何にもないということが分かっていたので、ちょっと近所の方から褒められたことに対して釘を刺したと思います。

会社で高い地位まで上り詰めた方でもよくこんな勘違いをする方は多いですね。

取引先の業者の方達もその会社の役員と言う事で、下にも置かない対応をしているのであって、辞めればただのお爺さんにすぎないのです。

勿論そのあたりのことをよくわきまえている立派な方も多いのですが、取り巻きからちやほやされると分からなくなるのでしょう。
よく考えると可笑しいですね。

ところで、その表彰から1か月後大蔵大臣表彰を記念して小学校の中庭に記念碑と記念の松が植えられました。
1m弱の小さな松の木でした。
大きくなるのか疑問を感じながらも水を掛けたことを覚えています。

その後長女が同じ小学校に平成2年に入学しました。
私は入学式に出席した後、中庭に行き記念の松を見に行きました。
25年経った松は立派に成長していました。

言葉にすると嘘っぽくなり嫌なのですが、懐かしくて懐かしくてちょっと涙ぐみました。


もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

お父様の指導素敵です。

松の木が大きく育ったのを見られて良かったですね。これも、地元で生活していたからこそ、できたことです。

暇人さんが、感慨深い気持ちになったこと、私には想像できますよ。

3つのえくぼ 目次

3つのえくぼTop

固定術経験者の症例集

OFF会報告top

アンケート結果

股関節日記

掲示板ダイジェスト

リンク集

  

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート