Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 


   小学生時代の思い出(その他②):掲示板からの転載  
学生時代の思い出

小学校時代の思い出

中学時代の思い出

掲示板からの転載

小学生時代の思い出

小学生時代(悩み事)

小学生時代(その他①)

小学生時代(その他②

小学生時代(その他③)

小学生時代(その他④)

小学生時代(その他⑤

中学生時代

高校生時代

大学生時代

暇人さんの症例topに戻る

暇人さん(アメフリ)2014-05-05 (Mon) 16:31:14
私の住んでいるK市は、今朝雨でした。
それで、窓の外を見ていると、童謡”あめふり”のメロディーが浮かんできました。

私は、この歌が大嫌いでした。
その理由は、「あめあめふれふれ かあさんがじゃのめでおむかえ うれしいな」というフレーズのせいでした。

同級生は、突然の雨の時、お母さんが傘を持って、学校まで迎えに来ましたが、私には迎えがありませんでした。

体の不自由な子供を甘やかさないという親心だったのでしょう。
よその子は、迎えがあっても、自分にはない、とそう思うようになりました。

それで、雨がやむまで、学校に残っていたり、雨がやみそうもない時は、松葉杖を突いて、雨の中、濡れて帰りました。
ずぶ濡れになって帰ってくると、母が着替えさせてくれました。
小学校2年生の頃は、泣いてしまったことがありました。

何時か、テレビを観ていたら、俳優の秋野太作さんがやはり、”あめふり”の歌が嫌いだと言ってました。
母親がいない秋野さんには、あの歌の歌詞が辛かったのでしょう。
やはり、そう思っていた人がいたのかと、友達が出来たみたいで、嬉しくなったのを思い出します。

歌自体は、歌詞も曲も素晴らしいと思いますが、当時を思い出して、どうしても好きになれません。

しかし、雨の日には、知らず知らずのうちに、この歌をよく口ずさんでいます。
嫌いなのに、どうして?自分でも分かりません。
もしかしたら、厳しくて、優しかった母親を思い出す歌なのかなと思っています。

とっくんさんコメント
こんばんは!
夫の実家もF県のK市でした。

大阪も朝から1日雨でした。
私は「雨が雨が降っている。聞いてごらんよ音がする。ぴちぴちちゃぷちゃぷ音がする。ほ~らお池に降っている。」という歌を口ずさみます。
歌はその当時に心を飛ばしてくれますね。

ずぶ濡れと言えば・・・
私は小学校に上がる前だと思いますが、股関節を広げる装具をつけないといけないのに付けずに走り回ったと言って母からお風呂場で頭から水をかけられたのを覚えています。
父や祖母が装具をはめるのがかわいそうと言って外してしまうので、私を叱るのが一番効果的だったとのこと。
私の記憶ではなんで叱られているのかいまいちわかっていなかったような???
気がしています。

もみじコメント
暇人さん、とっくんさん、こんにちは。

お二人とも、股関節に関連した濡れた思い出があるのですね。私にはそのような思い出が全くありません。その点、幸せです。

幼稚園の頃は、傘を持って母が迎えに来てくれるので、雨降りの唄を唄いながら帰った記憶はあります。

私の母は、小学校入学の少し前に、働き始めたので、同じように雨降りの時のお迎えはありませんでした。泣いた記憶はないのですが、「傘を持って行きなさい。」と朝、母に言われたことは覚えています。

やっぱり、あの雨降りの唄は、いろいろな意味で思い出深い唄です。

遠足からの帰りに、皆にはお母さんのお迎えがあるのに、私にはない。そこで、泣いて頼んだ覚えはあります。母は仕事を休んで、迎えに来てくれました。とってもうれしかったです。

掲示板を読んでいると、小学生の頃の暇人さんが、リアルに浮かんできます。きっと、心配しながらも、甘やかしてはいけない。自立した大人にさせなければ・・・とご両親は、厳しくしつけたのでしょうか。りっぱなご両親ですね。

とっくんさんのお母様は、嫁姑問題を抱えながら、とっくんさんを同じように自立した大人に育てたいと思ったのかな。頭から水をかけたなんて、そうそうできるものではありません。

とっくんさん
う~ん。拡大解釈すると嫁姑問題なのか?

子供としてはそんな陰険な感じは一切感じていませんでした。
母は小さい時に両親を亡くしているので、
「結婚してこんな暖かい家があることを知りびっくりした~。」
とか、
今では、
「子供が優しく育ったのは(私は別ですが・・・(@_@;))お爺ちゃんお婆ちゃんのおかげ。」
なんて言っています。

母はどちらかと言うと気が強く、なんでも良く出来たので、小さいときの私の出来の悪さに“顔から火がでた”事が何度もあったそうですし、他の男の子と違い一番強情で言うことを聞かなかったことに対する欲求不満を祖母にぶつけたような気がしています(*_*)

今では笑い話ですが、私は中2まで男の子に間違われていました。
間違われた最後は、屋台に鯛焼きを買いに行った時に
「僕、いくつする?」
と屋台の兄ちゃんの一人が言うと、その隣にいた兄ちゃんが
「僕ちゃうで~。胸が膨らんでるの見たりや~。」
他人が聞くと笑い話ですが、当時の私にとっては真剣な問題なのでした。

もみじコメント
とっくんさん、こんにちは。

母は気が強く、何でもできる・・・は私の母と同じです。おまけに超健康。

足が痛い、おなかが痛い。疲れた。と言ってもそれが母には理解できません。怠けたいから言っているのだろうと思われていました。

私は真剣に、「母に嫌われている」思い込んでいました。その考えが違うようだと気づいたのは、父が若年性認知症で精神科に入院し、頼れる夫を亡くした結果、22歳の私に頼るようになってからでした。

それにしても、中学2年生まで男の子に間違われていたとは・・・。それは真剣な悩みだったと思います。服装も関係がありますかね。思い起こせば、中学時代はジーパンばかり穿いていて、スカートは滅多に穿きませんでしたから・・・。

暇人さん(社会科見学)2014-05-10 (Sat) 08:28:57
社会科見学、どんなにか憧れたでしょう。

小学校での社会科見学は、一度も参加出来ませんでした。
新聞社、港、印刷工場、ダム、大きな水路橋、私も行きたかったのです。
でも、松葉杖でやっと歩けるような状態では、とても参加したいとは、言えなかったし、もし、参加したとしても、同級生と同じように行動することは、とても無理でした。

見学前の授業では、見学施設の説明がありました。
そこまでは、授業に参加出来ました。

しかし見学当日は、校庭にバスが来て、同級生を乗せて遠ざかって行くのを、教室の窓からただ眺めていました。

それで、見学後の感想文も書けませんでした。
全く違うタイトルで、なにか書かされていました。そしてその文章は、読まれる機会はありませんでした。

見学施設はどうだったのか、とても知りたかったのです。
同級生に尋ねましたが、頭の中でその外観や施設内の様子を想像することは、出来ませんでした。

それで、高校生になり、単車に乗れるようになった時、港、ダム及び水路橋をひとりで見に行きました。

そして、その施設を間近に見たとき、社会科見学のしおりでは、どうしても分からなかったことが、理解出来ました。 
「百聞は一見に如かず」 
8年遅れて、やっと同級生に追いついたと思いました。
変な表現ですが、仇を取った気分になったのを思い出します。

写真は、小学校時代、社会科見学で見ることが出来なかった石造りの水路橋です。

もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

社会科見学も行けなかったのですか。それは、寂しかったでしょう。

水道橋をネットで調べました。K県は、昔水道橋がたくさん作られたようですね。写真は、日本一大きな石造りの水道橋ですか?立派ですね。

一人で見に行った時に、「皆と来たかったな。きっと楽しかっただろうな。」と思っただろうと想像し、私も少し寂しくなりました。

こちらは、港もダムも、ましてやこんな立派な水道橋も何もないので、社会科見学にどこに行ったのか、私はなにも覚えていません。

もしかしたら、遠足も行けなかったのですか?

暇人さんコメント

もみじさん、こんにちは。

6年生時の遠足は、何とか参加させて貰いました。
約4km離れた大きな川の河原でした。

昭和40年撮影と裏に書かれた写真が、アルバム帳の中にあります。
友達と二人で写ったものです。

この河原の近くには、曹洞宗の大きな禅寺があります。
そして、寺の内には、種田山頭火の句碑があります。

山頭火を出家させた和尚がこの寺にいたので、山頭火を偲ぶ人達によって建てられたそうです。

それでは、どうぞ、その句碑の写真ご覧ください。

メッセージの下にある、画像というのは、なんだろうと今朝不思議に思い「ファイルを選択」をやってみたところ、写真を張り付けることが出来ると分かり面白くなりました。今日二度目です。

これだから素人は困りますね。

もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

どうぞ、どうぞ、どんどん写真を貼りつけてください。

楽しみが増えました。

では負けずに、私もタイトルとは全く関係ありませんが、グリーンカーテンを設置しましたので、写真を添付します。

HPも更新しました。

暇人さん(松葉杖)2014-05-12 (Mon) 13:58:28
昨日(5月11日)、校区の自治会の会議が開催され、出席しました。

会議の後、懇親会があり、弁当とビール、つまみが出て、役員の方と話をしました。

その中に、小学校時代1学年上で、1歳年下(変な表現でしょう、私が2年遅れて入学したためです)の男性の方がいました。

家が500mほどしか離れてないため、その方の存在、知ってはいました。しかし、学年が違うので、全く話をしたことがなかったのです。が、初めて話して、不思議と話が弾みました。

同時代を同じ地区で過ごし、同じ空気を吸っていたためでしょう。
昔の事が次から次へと出て来て、なかなか終わりませんでした。

そんな時、その方が思い出したように、私の松葉杖の話をされたのです。

「夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨の日も、松葉杖を突いてたよね。よく頑張るなと思っていたよ。」

それで、私は言いました。
「そんなに言って頂けるのは、嬉しいですが、特別頑張ってた訳ではありません。松葉杖を突かないと歩けなかったので、仕方なく突いていました。しかし、コルセットが苦しかった。」

その時、「コルセットを着けていたのは、知らなかった。白いトレパンのイメージがあるが、その下に着けてたのか?それじゃ、俺の思っていた以上に、頑張ってたんだね。」

近づいてよく見ると、コルセットが分かるのですが、学年が違うため、近くで話すこともなく、気付かなかったのでしょう。

最近、私が小学生の頃、松葉杖を突いていたのを知ってる方が少なくなりました。

一度も話したことがなかったのに、松葉杖の話をして、頑張ったねと言って下さった年下の先輩のことが、好きになりました。

言葉は掛けなくても、よく頑張ってるな、と思っている方はいるんだなとあらためて思いました。

その思いに感謝して、冷たいビールを美味しく飲み干しました。

もみじコメント

暇人さん、こんにちは。

前の掲示板にも書きましたが、「頑張ってね。」は好きではありませんが、「頑張っているね。」と声をかけられるのは、うれしいものです。努力を認められたという感触を得られるからでしょうか。

私も中学生の時に、ご近所のおばさんから「頑張っているね。」と言われて違和感を感じたことがありました。頑張りたくて頑張っているのではなくて、こんな体に生まれてしまったのだから、仕方なく杖を突いていたのですから。

知人ならばいざ知らず、話したことがない人が頑張っている姿を見ても、わざわざ声をかけてくれる人は少ないです。ですから、この方のように、静かに暇人さんを見守っている方も少なくなかったのだと思います。

質問攻めにされたり、囃し立ててられたり、差別されたり・・・と不快な思いもたくさんしたでしょうが、それと同じくらい多くの方は、「頑張っているな。」と思っていてくださったのかもしれませんね。

暇人さんが、美味しいビールを飲めて、私もうれしくなりました。

とっくんさんコメント

こんばんは!

人によって受け止め方は本当に違いますね。

ついつい冷たい受け止め方のほうが明るみに出るので悲しい思いをしがちですが、陰で助けてくれている人や、応援してくれる人も一杯いることがわかってからは、足が悪いことで、かえって、暖かい人か、冷たい人かを見分けるフィルターが出来たと思えるようになりました。

捨てる神あれば拾う神あり

冷たい対応は反面教師にし、暖かい対応は手本にしたいと思っています。

もみじさんがおっしゃられているように、わざわざ声をかけてくれる人は少ないです。
でも、わざわざ声をかけてくれる人のありがたさを痛いほど知ってるので、私はわざわざ声をかけるようにしています。
それを断られても、迷惑がられても平気です。

私は、実際お世話になることが無くても、わざわざ声をかけてくれる人のお陰で、どうしてもの時にお願い出来ると思えるだけで色んなことが乗り切れました。

たとえば子育てでも、「いつでも預かるよ~。」なんて言ってくれる知人や親戚の言葉掛で、心の支えが出来ました。

人生すてたもんじゃぁないなぁとしみじみ・・・
3つのえくぼ 目次

3つのえくぼTop

固定術経験者の症例集

OFF会報告top

アンケート結果

股関節日記

掲示板ダイジェスト

リンク集

  

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート