Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 

リハビリ 目次

リハビリ top

リハビリ考

姿勢定期観察
こんなことできちゃう!

歩行動画

平成24年〜
平成27年

姿勢

姿勢&動作

平成27年〜平成28年

姿勢&動作

リハビリ

もみじの自主トレ

リハビリ日記
2014
2013
2012
2011

水泳日記
2014
2013
2012
2011
水泳動画撮影

カヌー日記

 リハビリ考( 私見)ブログ記事より転載

手術後の自主リハビリ

 9年前(平成16年)、右股関節固定(股関節が動かない)から、右人工股関節全置換術を受けた時、私の筋肉は廃用性萎縮状態で、自分の意志では全く動きませんでした。膝を立てれば、左右にぐらぐら動き、自分では全く制御できません。車椅子に乗っていても、足が左右に動いてしまうので、膝を手で抑えていました。退院する時も、車の振動で膝が左右に揺れてしまうので、手で抑えていました。

 主治医は、「動かなくても頑張って動かそうとすれば、筋肉は収縮してやがては、動くようになるから頑張って。」と言いました。これを、「等尺性収縮」というのだと、後にPTの先生から教えてもらいました。

 もしかしたら、自骨の患者さんで、筋トレをすると痛みが出てしまう方には、この等尺性収縮がお勧めかもしれません。股関節により負担がかからないのではないでしょうか。

 主治医から、「頑張って」と言われても、まったく動かない足に力を入れ続けるなんて、空しくてモチベーションが下がってしまいます。そこで歩行器を使って歩くとか、立ち上がって、右足を浮かせて、左右前後に振る筋トレをしていました。10pほどベッドから足が上がるようになったのは、手術から3週間が過ぎていました。うれしかったですね。先生に自慢しちゃいました。

 入院中に胡坐がかけるようになって退院し、退院後1週間でキッチンの仕事に不自由がなくなった。そんな優等生の患者さんを2人知っています。そんな優等生の患者さんは、日常をアクティブに過ごしているだけで、どんどん筋肉は回復してゆきます。私が9年前(平成16年)に手術を受けた時に、同じ日に手術を受けた方も、この事例の方です。

「先生、私杖なしで2km歩きました。」
「Aさんは、普通に過ごしてください。」
Aさんは、先生にほめてもらおうと思ったのに、反対に主治医から叱られてしまいました。

 主治医は私には厳しく、 「活動的に過ごしなさい。」 と言っているのを聞いて、自分も実践しようとしたのです。

 右人工股関節全置換術を受けた後(平成16年)の入院中に、同じ病気の患者さんからは、「寝室が2階なのは、生活が大変ではないか。私は2階に行かないようにしていて、洗濯物も1階で干すようにしているわよ。」と言われたことがありました。

 そんなことがあり、少々不安を抱えて退院しましたが、退院後は、夫に階段の上り下りを見てもらったところ、「大丈夫」、とのお墨付きをもらって、退院初日から2階の寝室を使いました。掘りごたつも何とか使えました。家の中はすべて杖を利用しました。

 1週間が経った頃には、杖を手放して、壁や家具を利用して伝え歩きをするようになり、よちよちながらも、生活が徐々に楽になってゆきました。

 家族に食材を買ってきてもらって、簡単なお料理を作ったのは、退院から1か月後でした。2か月後には、食材を自分で購入することができました。やはり車の運転ができることは、活動範囲を広く保てることにつながるのだなとシミジミ思いました。家事は1回/週程度でしたが、仕事は退院直後から行きました。といっても、1回会社に行くと10日間休む。そんなことを繰り返しかがら、徐々に会社での滞在時間を増やして行きました。

 いつしか、杖をどこかに置き忘れ探し回ることを何度か繰り返すようになったので、職場では杖を手放すことにしました。「動いてゆくうちに勝手に筋肉はついてゆく。」主治医のその言葉を信じて、「少々体調が悪くても、無理やり働き続けていたら、そのうちに筋肉が強くなって、元気になれる。」と当時は信じてしました。

 私は、退院直後から車を多用して、行動範囲が狭くならないように気を付けていました。1年7か月後に自転車に乗れるようになると、車から自転車に、無理しない範囲で替えました。

 自転車に乗れなかった頃に、「車ばかりを使っていては、それじゃあ筋肉はつかないわ。」と言われて傷ついたこともありましたっけ・・・。

 アシスト自転車を購入して、ママチャリでは行けなかったプールにも、自転車で行くようにしました。最初の頃は、パワースイッチを入れっぱなしでしたが、徐々に標準モードからエコモードに変え、更にスイッチを切って、上り坂だけスイッチを入れるようにし、今は、簡単な上り坂ならば、ギアチェンジで対応するようにしています。最近は、自転車での移動を歩きに替えたりもしています。

 今私は、利用しているセンターのトレーニング室を使って、PTの先生から指導されたリハビリメニューを自主トレしています。仕事を辞めて、センターに通いだしてからの方が、やはり筋肉の回復は早いようです。

 歩き方が、右に30度も傾いた爬行がなかなか治りません。それに、疲れやすく、肩・腰の痛みにも耐えかねていました。右人工股関節全置換術を受けた5年後に、左人工股関節全置換術を受け、その翌年に、介護保険の認定を受けたところ、「要支援1」と認定されました。

 以前も介護認定を受けようとしましたが、その時は門前払いでした。

 「あなた、駐車場から杖なしで歩いてきたのでしょう。それならば、自立と認定されるに決まっています。認定には費用がかかるのですから、ダメもとの認定は受けないでください。」と冷たい言葉に、這う這うの体で帰ってきたのでした。

 ところが、今回はなぜ認定が受けられたかというと、家を新築中で、シャワーチェアーが使いやすいようにしたお風呂にしたので、シャワーチェアーの公費補助について、障害者の支援をしている課に相談したことがきっかけでした。「購入の補助は受けられますが、まずは介護認定を受けてください。介護保険と障害者自立支援両方のサービスを受けられる人は、介護保険が優先です。もし、介護認定で自立と認定された時は、再度相談に来てください。障害者手帳が交付されているので、こちらで補助の手続きをします。」ということでした。

 もし、介護認定を受けるとしたら、退院直後が好いようですね。明らかに生活が大変な時期ですから。

 するすると手続きが進み、介護認定を受けました。
お決まりの・・・。
「今の季節は・・・。今日の日付は・・・。」
なんて聞かれました。

 認定の結果、要支援1と認定された理由は、主治医が「支援が必要」旨の意見書を書いてくれたからだと、後にケアマネージャーの方から教えてもらいました。

 ケアマネージャーの方からは、
「シャワーチェアーの購入の他に受けたいサービスはありますか?」
「リハビリが受けたいです。」ということで、リハビリが受けられる場所を探してもらいました。

 探した結果、リハビリが受けられるサービスは2つありました。
1.介護予防訪問リハビリテーション(300円/1回)
2.介護予防通所リハビリテーション(2882円/月)

 しかし、1.はいっぱいとのことでしたが、「自分で老人保健施設に自分で通うことが前提で2.なら可能。」と言われました。後で知ったのですが、1.は、寝たきりの方が主に利用するサービスなのだそうです。

 2.の費用は、送迎、お昼代、おやつ代が込みでしたが、私は長時間施設に居たくないので、リハビリだけ受けたら、さっさと帰ることにしました。

 受けられるリハビリは、PTの先生がマンツーマンでついてくれて、時間は、1時間以上2時間未満、というサービスですが、今はこれがどこでも受けられる体制にはなっていないそうです。たまたま、私が住んでいるところの近くに、このサービスを提供してくれる老人保健施設があった。という幸運に恵まれて、リハビリを受けることになりました。

 介護認定を受けた時は、左人工股関節全置換術を受けた後、職場復帰をしましたが失敗し、会社を休んでいた時期でしたが、リハビリ開始を同時に職場復帰した時期でもありました。

 介護認定の結果が、要支援1となり、介護予防通所リハビリテーションを受け始めたのは、2010年8月からで、あれから3年余りが経過しました。

リハビリを受ける

 通所の初めに、評価を受けました。これは、股関節の可動域や筋肉の強さ、歩様を調べ、日常生活で困っていることなどを聞き取ることです。評価の結果、どんなリハビリが適切かPTの先生が考え、毎週1回のリハビリの時に、指導を受けます。その指導内容は、筋肉が強くなるにつれてどんどん変わりました。

 最近PTの先生から聞きました。
「評価の結果は、毎日変わります。『今日は、疲れているな。』と思った時は、筋トレメニューを変えます。」
「へえ、そうなんですか。毎日同じ筋トレメニューをこなしていれば、筋肉は強くなるってことではないのですね。」
「強すぎる筋トレをすると、他の筋肉が代償してしまうので、効率の良いリハビリにはなりません。弱いと長い時間が必要になるので、これも効率的ではないのです。筋トレ前にマッサージをしますが、その時に筋肉の張り、筋肉痛の場所やその程度を確認します。」
「そういえば、毎回、『先週はどんなスポーツをしましたか?』と質問されますね。」

 リハビリを受け始めた時に言われたのは、「1回/週のリハビリの時だけでは、リハビリ量としては不足です。毎日自主的にリハビリをしてください。その方が回復は早いですよ。」

 なんだか、矛盾しているようですが、この2つのことをまとめると、毎日PTの先生が指導してくれてリハビリを受けるのが理想ですが、それは介護費用が膨れ上がる原因となるので、できません。そのため、自主リハビリが必要になります。自主リハビリは、効率は悪いですが、事前の策だと考えましょう。そんなところでしょうか。

なかなか回復しない人の事例

 最近人工股関節全置換術を受けられた方の多くが、手術直後から楽になったことを実感し、特別なリハビリをしていなくても、どんどん回復していく人がいらっしゃる中、なかなか回復しない人もいらっしゃるようです。

 一方なかなか杖が手放せない人もいらっしゃいます。今人工の手術は、手術の翌日には離床し、平均2週間で退院しますが、15年ほど前までは、再置換を嫌って、「60歳まで待ちましょう。」 と言われて、手術を受けるまで長々待たされ、その間に筋肉が弱ってしまいました。手術後も3か月入院し、寝たきりも経験しました。

 そんな2つの理由で、筋肉が極端に衰えてしまった人が多かったと思います。「脱臼の心配」の2人めの方の事例がその典型です。

 そんな方も、無理やり杖を手放そうとする必要はないと思います。杖は自然に手放せるものですから・・・。

 私の知人は、外国旅行中に杖を置き忘れてしまったことがきっかけで、杖を突くのを止めた人がいらっしゃいます。私も仕事中に杖を置き忘れ、探し回ることを何度か繰り返したことをきっかけにして、杖を手放しました。

 しかし、なかなか杖が手放せない人は、日常生活を見直し、リハビリを真剣に考えることをお勧めします。

 介護保険でお世話になっているPTの先生からお聞きしたのは、「出来ないことが少しずつ増えてきたので、家族が危機感を抱き、リハビリを開始する人がいます。手術から1年後の方が多いようです。」

 主治医が言いました。「女性はどんどん元気になる人が多いのに、どうも男性はしょぼくれてしまう。」
「それは、家事をしないからではないですか?」
「すみません。」

 あら、先生が誤ることではないですよね。だってあんなにお忙しいのですから、家事ができないのは当たり前ですよ。入院中に、夜の10時に回診があったことがありました。3人の患者さんの手術を終えられた後に回診したようです。起きている患者さんを廊下に出して、一人一人の歩き方をチェックしたとか。私は爆睡していて、回診が受けられませんでした。

 私がお会いする患者さんの多くはお元気なので、悩みが消えたことをきっかけに、患者の会に来なくなる人が圧倒的に多いのかと思っていましたが、そうとばかりは言えないようですね。

 偏見かもしれませんが、家庭や社会に役割を持たない人が、仕事もせず、家事もしないで、悠々自適な毎日を送っていると、残念ですが、なかなか筋肉は回復してゆきません。

 更に、手術前の生活習慣をなかなか変えられ人も人もいらっしゃるようです。ある人は、台所仕事中に椅子に座る習慣がありましたが、ある日気づいて、椅子の使用を止めたそうです。早いうちに気づけて良かったです。

 リビングにベッドを設置している方が2人らっしゃいました。2階に上がらないと決めている人もいらっしゃいます。手術前の痛かった頃に整えた快適な環境を見直すことなく続けているのですね。タクシー使用をずるずる続けている人もいらっしゃいます。自転車に乗れない・車も運転できない人は、なかなかタクシー使用を止められないようです。お気持ちは分かりますが・・・。

 入院中にPTの先生から言われました。「日常生活にリハビリの要素を取り入れることが大事です。リハビリの時間はせいぜい1日数十分ですからね。それでは時間が足りない。トイレに行く時も、お尻に力が入っていることを意識してゆっくり歩くように心がけてください。」

 主治医から言われました。「筋肉は、動いている内に勝手について行くけれど、可動域は、ストレッチをしないと絶対に回復しない。『鉄は熱いうちに打て。』ですよ。入院中から頑張ってください。麻酔が効いている間は、痛くないので、可動域が一番広いのです。まずは、手術直後の麻酔が効いている間に測定した可動域を目指しましょう。」

 入院中は、「リハビリしなさい。」と散々言われていたことを思い出しました。

 患者の仲間が、「毎日無駄に動くようにしている。」とおっしゃった方がいらっしゃいました。本当にそのとおりですね。

 私が所属する患者の会に、手術前後は不安な気持ちがあるのでしょう。あしげく来ていた人も、時間が経過するとぱったり来なくなる方が、少なくありません。

 私は、「お悩みが解決し、以前のアクティブな生活を取り戻したのかな?」と思っていました。その旨をPTの先生にお話したら、「手術から数か月から1年が経過した時、なんとなくぼんやししている日が多く、徐々にできないことが増えてきたことに家族が気づき、危機感を感じて、家族が介護予防通所リハビリテーションを受けるように薦めた。そんな人が多いのですよ。」と聞かされて驚きました。

 「人は何もしないで良い、悠々自適な生活が一番幸せだとは決していえないのだな。」とPTの先生の話を聞いて思いました。手術前後は、家事などの負担がきついと感じる方も多いと思いますが、一方で、することがある幸せもあるのではないでしょうか。

 もともと患者の会に来ていない人だから、私が把握出来なかった人達なのかもしれません。私は他の患者さんから、「家事をしなくて好いなんて、うらやましいわ。」とよく言われます。

 時には、「たまには家事をしなさい!!。」と叱られることもあります。人はそれぞれ様々な事情を抱え、背景も違うので、叱られてもあまり気にしませんが・・・。

ストレッチの重要性

 先日、私と同い年で、40代で両側人工股間節全置換術を受けた方とお話しました。この女性の股関節の可動域は極端に狭いので、生活の不自由が顕著でした。
「ストレッチをして股関節の可動域を広くする必要があるのでは・・・。」
「医師から、脱臼する可能性を指摘されている。『屈曲は90度以上曲げてはいけない。』と主治医が言います。不安だからストレッチはしない。」
「『90度以上曲げてはいけない。』ということは、別の言い方をすると、『90度までは曲げても構わない。』ということ。今の可動域は90度以下なのだから、90度まではストレッチしても好いのではないですか。」
と私は言いましたが、私の意見に賛同する考えはない様子でした。

 医師の意見の方を尊重するのは当然のことです。だから、私がなにを言っても、彼女は考えを変えることはないでしょう。

 私は考えるのですが・・・。

 医師も患者の状態を良く診察して、脱臼の心配の有無を考慮に入れて、アドバイスをすべきではないかと思います。やはり脱臼は怖いですからね。だからこそ、いたずらに恐怖心を与えるようなアドバイスは、医師は避けて欲しいですよね。患者は、手術を受ける際、手術の手技だけではなく、術後のアドバイスを的確にしてくださる医師を、是非選んで欲しいと私は考えます。

 私の主治医は、「筋肉は動いでいるうちに徐々に強くなってゆくけれど、関節の可動域はストレッチをしないと全く回復しない。『鉄は熱いうちに打てですよ。』術後早い段階でのストレッチを頑張ってください。もみじさんに関しては脱臼は絶対しません。そんなことを心配している暇があったら、ストレッチをしてください。」そういわれて、ようやく目覚めることができました。それ以来現在まで、毎日ストレッチは欠かさず行っています。

 私の経験では、ストレッチを行う時期は遅いということはなく、手術から9年目が経過していますが、今も股関節の可動域は徐々に広がっています。

 このブログを読んでいる皆さんは、ストレッチ頑張りましょうね。

自主リハビリの問題

 私が利用するセンターでは、種々のエクササイズの講習会が行われます。私が参加している患者の会も、1回/年程度の頻度で講習会を実施しています。ところが、講習会に参加しても、教えてもらったエクササイズを日常の生活の中に取り入れて、リハビリメニューを増やすことをしている人は稀です。多くの人は、その日が楽しく過ごせたことで満足してしまうようです。こんなことを言っている私も例外ではありません。

 私は、
1.既にPTの先生から種々のエクササイズを教えていただいていて、それを消化するだけで精一杯なので、これ以上エクササイズを増やすのは時間的に難しい。
2.教えていただいたエクササイズが自分の今の筋力に対して適当か?がよくわからないから・・・。
3.教えていただいたエクササイズは、どの筋肉のトレーニングを目指しているのか不明な場合、頑張ってこのエクササイズを日常に取り入れようという気持ちになれない。
という3つの理由からです。

 それでも、講習会に申し込んでしまうのは、一緒に講習会を受けた仲間との交流が楽しかったり、新しい知識に触れられるところがうれしいからです。

 PTの先生から教えていただいたリハビリメニューは、
1.どの筋肉のトレーニングなのか。
2.日常生活のどこが楽になるか。
の解説があり、実際にマンツーマンで教えてもらえるので、「次にトレーニング室に行った時に実践してみよう。」と思えるのです。

 実践してみると、意外に覚えていないことが多く(否、覚えていないことがほとんどで)、疑問が次々わいてきます。その疑問は、次回のリハビリで質問して解消させます。そうなんです。1っ回こっきりの講習会では、実践した後の質問ができないのです。これも、日常に取り入れにくい原因なのかもしれません。

 人工の手術を受けると、股関節の痛みは全くなくなるので、後は疲れだけを気にして、ガンガン筋トレできるのですが、自骨の患者さんは、筋トレしていると股関節に痛みが出る方もいらっしゃるかと思います。痛みが出た時は、筋トレのやり過ぎですですから、止めてください。そう、医療講演会で聞きました。

 高校生の頃に、「股関節に痛みが出るから、筋トレをやりたくない。」というと、医師からは、「怠ける言い訳にしている。」と思われたものですが、今は、「頑張り過ぎは良くない。」と医師が言うようになって、医療の進歩を感じます。

水泳でリハビリ

私は家事をするよりも、1日も早くフルタイムで働ける体を作りたいと思って、せっせとセンターに通って、泳いでいます。

 水泳は本音を言うと苦しいばかり。「障害者でなければ絶対にやらないスポーツ。」そう思っていますが、他にスポーツが出来ず、加えて、水泳が一番股関節に負担をかけないでできるリハビリでもあるので、我慢して続けています。

 「なにか目標がなければ、頑張れないから・・・」と記録会に参加して、目標タイムをもって、少しでも速く泳ぐようにしています。その先に大会出場があり、監督やコーチ、一緒に参加した若いチームメイト達との出会いが刺激になって、楽しい経験を積むことができました。


自骨の方のリハビリ

 私のブログを読んでくださる方は、人工関節全置換術を受けた方ばかりなのかと思っていましたが、自骨の人もいらっしゃるのだなと思うようになりました。そこで、私の経験を少しお話しようと思います。

 私は10歳で股関節に痛みを覚え、12歳で右、13歳で左の股関節に自骨の手術を受けました。

 その後、29歳で右股関節固定術を受けるまでの17年間の過ごし方が、私の一番の反省、後悔の時期でした。

 その反省・後悔をまとめますと、
1.痛みが出るほどの筋トレはしてはいけなかった。

 こちらは、なんとなく患者の勘でしていなかったので、後悔はありませんが、私と違い頑張ってしまう方がいらっしゃるのかな。と思ってあえて挙げさせていただきました。地方にもよるでしょうが、今は、トレーニングジムが近くにあり、運動する環境は、私が子供の頃より整っています。股間節により負担のかからない筋トレ(等尺性収縮等)を行い、痛くなったら、止める勇気を持ってください。

2.毎日痛みが出るようならば、生活を見直す必要があった。

 私の最大の後悔は、この2.です。

 母が後悔していますが、高校生の時に大変痛がっていたのですが、母が働いていたので、家事を手伝わされていました。どんなに嫌がっても、母は許してくれませんでした。今になって、「こんなに苦しい人生を送ることになると知っていたら、家事を手伝わせなかった。」と母が後悔しています。

 そんな高校生活を送っていましたが、筋肉はそれなりに鍛えられていたのでしょう、高校を卒業した時は、電車通学ができるようになっていました。今思うと、高校卒業から就職までの6年間が、障害を意識しないで生活できた貴重な6年間でした。

 就職してからは、激痛に悩まされるようになり、29歳の時に右股関節固定術を受けました。その時、すでに右股関節は末期でした。仕事をすることで、連日痛みがあるようならば、即転職を考えるべきでした。今思うと、障害者手帳の交付を受けていたので、公務員試験を受ければ良かったと後悔しています。地元の公務員ならば、通勤も楽だったでしょうし、デスクワークが可能だったかもしれません。女性差別、障害者差別も、もう少し軽くて済んだかもしれません。

 経験していないことなので、「世の中そんなに甘くないよ。」と言われるのかもしれませんが・・・。

 この17年間を無理してしまったために、結婚が遅れ、36歳でようやく結婚しても不妊症で子供には恵まれませんでした。

 もし、仮に・・・。こんなことを考えても仕方がありませんが、今と違う人生を送れたかもしれない・・・。このブログを読んでくださった方は、私のこの経験を是非生かして、充実した、後悔のない選択をしてくださいね。

ついに退職

 私は仕事の負担がきつくて、ついに病気が2つになりました。心身医療科の医師から、「頑張り過ぎ!!」と言われたことがきっかけで、プレッシャーをかけ続けた家族(特に母)も少し反省しています。

 順調に回復していたので、手術から2年後に転職しました。しかし、体調が思わしくなく、休みがちになりました。信用が築かれる前の休みなので、周囲の評価は私の人格否定にまで行ってしまい、職場の雰囲気が最悪になってゆきました。転職から2.5年後に左人工股関節全置換術を受け、その後何度か復職を試みましたが失敗。ついに会社を辞めることになりました。

 会社が雇用契約を更新しないと言ってきたことと、私自身がもうこれ以上無理やり働き続けることができないと判断したことの2つの理由からでした。退職が決まった後も、何度もドクターショッピングを繰り返していると、とうとう「心因性ではないか?」と言われるに至り、心身医療科を受診して、「身体表現性障害」という病名がようやくつきました。働き過ぎ、頑張り過ぎが原因だと言われました。

 この経験から、無理やり働き続けるのは、私自身が幸せではないことが1番大きなことですが、職場にも家族にも迷惑がかかるということでした。

 しかし、なぜ筋肉は回復しなくなったのか。?なぜ肩がこんなに痛いのか?なぜ、倦怠感が強くて起きられないのか?
なぜ?なぜ?なぜ?
の疑問に医師も答えられませんでした。

 しかし、このままで人生が終わるなんて絶対に嫌。必ずフルタイムで働き、家事との両立ができるようになりたいと思っています。いくつになっても目標をもって、頑張ることも大事ですよね。しかし、頑張り過ぎもいけませんよ。

反省、反省・・・。
してもらったため、かえって左足が長いような違和感があった。また、足が伸びたことに、筋肉や靭帯が追いついていなかったため、体の中に大きなバネがあるような違和感があり、私の左足の筋肉は、縮まりたいと自己主張しているようだった。手術後2ヶ月でその違和感もなくなった。
 

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート