リハビリ日記

Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート 

リハビリ 目次

リハビリ top

リハビリ考

姿勢定期観察
こんなことできちゃう!

歩行動画

平成24年〜
平成27年

姿勢

姿勢&動作

平成27年〜平成28年

姿勢&動作

リハビリ

もみじの自主トレ

リハビリ日記
2014
2013
2012
2011

水泳日記
2014
2013
2012
2011
水泳動画撮影

カヌー日記

 
2012年9月4日(火)
昨日のリハビリ

リハビリ室にて、どうみても股関節が悪いと思える女性がいらっしゃったので、声をかけました。
「股関節が悪いんですか?」
「ええ、そうです。両膝と右股関節が痛くてね。」
「手術は考えないのですか?」
「だって、リハビリが大変でしょ。」
「放っていくと、車椅子になってしまいますよ。そうならない内に手術を受ければ、リハリビはそんに大変ではありませんよ。」
「もう車椅子なんです。」
「おいくつですか?」
「いくつに見えますか?」
「75歳くらい。」
「76歳です。」
「では、後10年は生きられますから、元気に過ごせるように、手術を検討してください。」
「やだわ、5年くらいは生きたいけれど、10年は長い。」

この女性は、なんだか車椅子のままで、お迎えが来るのを待っているように思いました。

前から言っているように、手術を受ける決断は本人がするものです。他人がどうこういう気はありません。しかし、車椅子になっても生活できる人って、家事をしないで良いのでしょうか?昔から、それを不思議に思っていました。

それから、痛み。私は右股関節は、29歳の時に末期の激痛を経験しました。

「安静時も痛い。寝ているときも寝返りを打つたびに、痛みで目が覚める。このままでは、寝不足になってしまう。とうてい、この激痛を我慢して働き続けることはできない。」
と決心して、固定の手術を受けました。

左人工股関節全置換術を受けたのは51歳の時でした。この時は、29歳の激痛が忘れられず、
「あの痛みをもう1度経験するなんて、絶対にできない。」
と思ったので、少し痛みが出た段階で直ぐに手術を受ける決心をしました。

車椅子生活になっても耐えられる。
なんて、私には信じられませんが、もしかしたら痛みはさほどではないのかもしれません。
もしかしたら、痛みに応じて活動量を減らしているので、我慢できるのでしょうか。

どちらにしても、
「どうしてもしなければならない『仕事』や『家事』はないのかしら。」
と思いました。

私も、
「仕事しなくて好いと言われたら手術なんてしない。手術を受けないで良い人がうらやましい。」
と思ったものです。

しかし、本当にそれで良いのでしょうか?
私は29歳の固定の手術は今でも避けられるならば避けたかったと思っていますが、46歳と51歳の人工の手術を受けて、痛みから解放されて今はハッピーです。

やはり、縁有ってこの世の、この時代に生まれたのですから、精一杯楽しんで生活したいし、幸せな一生だったと思いながら、お迎えを待ちたいと思います。

だからこそ、私は、手術を受けて良かったと思っています。

2012年8月13日(月)
オリンピックが終わってしまいました

私ができるスポーツは唯一水泳だけです。そこで、クロールを少々教えていただいているのですが、フォームの私の癖を言葉で説明されても全然ピントきません。いろいろ言われている内に頭がこんがらがってしまって、イケメン先生が急遽、私の指導をしてくださったくらいです。

良かった。イケメン先生が、プールの監視に立っていてくださって・・・。前回のワンポイントレッスンの時に、私の癖をイケメン先生が真似をしてくださいまして、その時にやっと何度も指摘されていた癖が、私にも理解することが出来ました。

リハビリの時も同じです。
なんで、こんなことするのかな〜?と不思議に思っていたリハビリがありました。いくら教えても、全然癖が治らない。
そこで、PTの先生が、私の歩き方のまマネをしてくださったところ、
「知っています。その癖は、中学生の時からありました。右足の方が長かったからです。特に、29歳で右股関節が動かなくなった時からは、見かけ上、右足が更に長くなってしまったのに、股関節が動かないので、そうやって歩く他なかったのです。もしかして、何度も練習したあのリハビリはこれを治すためのリハビリだったのですか?」

実はあの人類最速の男(ウサイン ボルトさん)も同じ癖があります。

ボルトさんは、背骨に問題があるそうですね。その弱点を補うために、3年間厳しい筋トレをして、10kgも体重を増やしたそうです。偉いな〜。

ボルトさんのようなトップアスリートには、様々なサポートがあり、ビデオでフォームチェックされているのでしょうが、私にはそんなこと考えられません。

それで、クロールのフォームや歩き方の癖を治すのに時間がかかってしまいますが、教えていただける環境があるだけでも幸せだと思って、これからもリハビリを頑張ろうと、なぜかオリンピックの閉会式を見ながら思いました。

2012年7月30日(月)
自骨手術後の回復

ブログを読んでいても、患者の会の会報でも、なかなか見つからないのが、術後の回復状況だと思います。
といっても、患者それぞれですので、人と比べて一々落ち込んではいけませんが・・・。

自骨手術を受けられた方に少しだけお役に立てればうれしいと思いまして、私の体験を投稿します。

現在の年齢は54歳です。小学校6年生の12月に右股間節に自骨の手術を受けました。術式は古いので若い方の参考にならないと思いますので、省略します。退院は、卒業式の数日前でした。

中学入学後の6月には、左股間節に自骨の手術を受けました。術後も股間節に痛みがあり、校内を杖無しでは歩けませでしたので、中学1年生の1年間は杖を突いていました。学校へは、母が車で送迎してくれました。

2年生に進学する春休みに、自転車に乗ってみたところ、自転車通学できそうだと判断して、杖を外して一人で通学するようになりました。

股間節の痛みは相変わらずありましたが、できる範囲内で体育の授業に参加するようになりました。

筋肉がついてゆくにつれて、徐々に歩ける距離が伸びて行きましたが、電車通学する自信がなかったので、自転車通学できる高校に進学しました。

高校時代は、体育の授業も参加し、夕飯作り等の家事もしました。高校を卒業するころに、やっと電車での移動が苦にならなくなりました。高校生の頃は、自転車通学でしたので、杖を使用しませんでしたが、電車通学していたら、きっと杖を突いていたと思います。

就職した時をきっかけに、股間節が再び痛むようになりました。日常生活で痛みを意識しないでいられたのは、結果としては、高校卒業から、就職までの6年間しかなかったことになります。

え?何で6年か、ですって?それは、2浪してやっとこ、大学に入ったからです。

反省としては、この時無理をしないで、転職していれば良かったと思っています。立ち作業のある職場ではなくて、デスクワークするべきでした。

常時痛みを我慢していては、股間節の変形が進んでしまいます。このことの知識が不足していたこと、病気に対する勉強を怠っていたことを、深く、深く反省しています。

28歳の2月に、股間節の痛みが激しくなり、やがて末期の激痛に苦しむようになりました。

右股間節固定術を受けたのは、29歳の誕生日の1ヵ月後の7月です。

最近、医療講演会に参加して知ったのですが、鎮痛剤を上手に使うと変形の進行を遅らせられるそうです。

1.たくさん歩く必要がある日の朝に鎮痛剤を飲む。
2.たくさん歩いてしまった後の夕方に鎮痛剤を使う。

どちらも、痛くなってしまっう前に鎮痛剤を上手に使うと、鎮痛剤の使用量が減らせるそうです。

右は自骨手術後17年で末期になってしまいましたが、もっと勉強していれば・・・。と後悔することも未然に防げたのかなと思っています。

左は、13歳で自骨の手術を受けた後、51歳で人工股間節全置換術を受けるまで、頑張ってくれました。

あくまでも、私の体験ですので、ご了解をお願いいたします。

2012年7月28日(土)
オリンピック

オリンピックが始まりました。私は、パフォーマンスの低いアスリートだと自分のことを思っています。体力の限りを毎日使って、生活しているからです。アスリート達の準備運動、整理体操も参考になります。といっても、世界レベルのアスリート達のまねはできませんが、気分はすっかりアスリートです。

「そうか、大腿四とう(漢字忘れました)筋のストレッチってそうするのね。」
そんなこと観察したって、自分ではできっこないのに・・・。しかし、考えることは自由です。

変形性股間節症の皆さんに、ストレッチの重要性がなかなか伝わらないことが少し残念です。

ストレッチをすることの意味は、
1.筋トレ前の準備運動
2.筋トレ後の整理体操
3.股間節の可動域を広げる
この3つです。

筋トレとは、筋肉を縮めることなので、筋トレ前にしっかり筋肉を伸ばして、筋肉の血流量を増やしてしておき、筋トレ後のストレッチで、溜まった疲れ物質である乳酸を洗い流します。

「ストレッチをすると筋肉痛もある程度は防げる。」
と聞いています。

股間節の可動域を広げる目的のストレッチは、私はテレビを見ながらしています。なにもしないでテレビを見ているなんて、もったないことです。

筋トレとテレビ視聴は同時にはできませんが、ストレッチはならば同時にできます。

皆さんも試してみてください。

2012年7月26日(木)
リハビリ見学

友人が足首を骨折し、手術を受けました。退院後は、別の病院でリハビリ通院をしています。そこの病院に同行しました。

まずは、医師による診察。診察は形式だけのようで、直ぐに終わりました。

その時に、
「友人が来ています。お昼休みに5分だけ時間をいただけますか?」
と聞いてくれました。

今日は通常よりは忙しいらしく、医師はあまり好い返事はしてくれませんでしたので、
「このまま帰ろうか。でも約束したのだから待ってみようか。」
と友人と相談し、医師の午前中の診察が終わるのを待つことにしました。

診察後は、リハビリです。きれいなリハビリ室で、OT、PT全員で25人と充実しているな。と思いました。リハビリを見学していると、足首のリハビリなのに、私のリハビリとあまり代わりがない様に思えました。どこを対象としたリハビリかも、わかりました。

マンツーマンーのリハビリ40分が終わって、おしゃべりしながら、医師の診察が終わるのを待ちました。

友人のリハビリを見学するのはついでです。
本当の目的は、
「人工股間節全置換術を受けた患者さんは、この病院でリハビリを受けられるのか?受けられるとしたら、どのような条件が必要か?」
が知りたかったのです。

私自身は、介護保険による介護予防通所リハビリテーションというサービスを受けていて、回復の実感があるので、私は今のままで十分満足です。

しかし、人工の手術を受けてからもなかなか杖がとれない人がいらっしゃいます。その方がリハビリを受ける方法について、医師に質問してみたかったのです。

ついに、医師が現れました。
「人工の手術を受けた患者さんが、手術を受けた病院ではなくて、この病院でりハビリは受けられますか?」
「人工の手術後のリハビリ期間は5ヶ月と決まっています。」
「では、慢性期の患者さんは、リハビリは受けられないのですか?」
「病名がつけば好いのです。硬縮性××とか、廃用性○○とかね。それで、定期検診で通院中の病院から紹介状を書いてもらって、更にこちらの病院で診察をして、病名がつけられれば、リハビリが受けられます。それでも3ヶ月が限度です。」
「良くわかりました。ありがとうございました。」

なかなか杖が外せない患者さんの場合、3ヶ月のリハビリをうけたところで、劇的に回復するとは思えません。

介護保険での通所リハビリは、複数の患者さんにPTの先生が1名で、集団でのリハビリが多いと聞いています。私のようにマンツーマンでリハビリが受けられる施設はあまり無いそうです。

健康保険を利用した、マンツーマンでのリハビリを長期に受けることは難しそうだと思いました。

友人のリハビリもあと3回で終了だそうです。彼女の場合、もうリハビリは不要な程度に回復しているので、後は自主リハビリで十分対応できると思いました。

なかなか杖が外せない患者さん、股間節の可動域が広がってゆかない患者さんは確実にいらっしゃいます。

このような方には、専門家によるマンツーマンのリハビリが必要だと思いますが、限りある健康保険の原資を有効に使うために、切り捨てられている患者さんがいらっしゃるのだなと思いました。

2012年7月13日(金)
リハビリメニュー変更

月曜日は、心身医療科受診のために、リハビリは月曜日から水曜日に変更していただきました。

最近は率直な指摘が増えています。
「さすがに安定していますね。」
「さすがって、何を基準におっしゃっているのですか?」
「2年前です。」
「あ〜、そうですか。あの時って、相当グラグラしていたのですね。もっと早くにリハビリ受ければ良かったと、今は後悔しています。こんなに回復するなんて、ビックリです。でも、去年は仕事をしていなくて、リハビリに集中していることも、大きな理由ですよね。」
「そうですね。仕事をしながらリハビリは、自分だって出来ないと思います。」
そう言っていただいて、少し安心しました。

リハビリメニューが増えました。
「あの〜、今トレーニング室で自主リハビリをしているのですが・・・」
と言って、
「あれとこれとそれと・・・。それで、50分間なんです。これ以上は増やせません。」
とリハビリメニューを数え上げました。

「なんだか、重複しているメニューがある気がしますが・・・。
「そうですね。セラバンドと横歩きは外しましょう。それで、ジムボールのリハビリを追加してください。

は〜い、わかりました。次からはジムボールのリハビリを追加します。

2012年6月18日(月)
今日のリハビリ

毎週月曜日は、リハビリの日です。今日は、中でん筋のウェイトトレーニングを8kgから始めました。今までは、6kgで6分間だったので、少しだけ昇格です。

しかし、2分でダウン。
PTの先生が、私の息が荒いのに気づいて、6kgに減らしてもらって、残り3分間、ウェイトトレーニングをしました。
「8kg動かせて嬉しいな。昇格よ。」
「半分だけね。」
「そう、2分間しかできなかったので、半分です。でも先月全部お休みした割には、筋肉が衰えていなくて、うれしいです。」

また、1からやり直しね。と思っていましたが、早速重りを重くできました。

2012年6月5日(火)
昨日のリハビリ

いつもリハビリを始める前に、血圧と心拍数を測ります。血圧は問題ないのですが、心拍数が120以上いつもあり、PTの先生は、
「少し休んでから始めましょう。」
と言います。

1kmの距離を自転車をこいで来たからなのでしょうか。昨日はたまたま、医師がリハビリ室に来ていたので、
「どうしたの?」
「心拍数が128なんですよ。」
とPTの先生が答えました。

医師は、私に向かって、
「動悸、息切れはない?普通の人の心拍数は80前後、軽い運動をすると100前後に上がり、激しい運動をしないと、120までは上がらないものなのだよ。でも動悸も息切れもしていないものね。」と不思議そうでした。

PTの先生は、
「子供って心拍数が多いんです。体力が無いからです。しかし、部活などで運動をしていると、徐々に体力が付いて心拍数は上がらなくなるものなんです。でももみじさんは、小学生の頃から運動をしていないので、基礎体力が無くて、子供の体のままなのかもしれません。」

なるほど、心身医療科の医師は、
「基礎体力が無い理由は、股間節の病気が原因です。基礎体力がないのに、フルタイムで働き続けた結果、ストレスを体の痛みとして表現しているのです。」
と言います。

いよいよ心身医療科の医師の言っていることと、変形性股間節症の病気が、結びついてきたように思いました。

リハビリが終了して、介護保険をお支払いするために、待っているところに、先の医師がとおりかかり、
「平常時の心拍数も多いのかもしれませんね。」
と言いました。

もともと、心拍数が多いのか、PTの先生が言うように、心拍数は正常だけれども、上がり方が急なのか知りたくなりました。今朝起き抜けに、心拍数を測ってみましたところ、80でした。PTの先生の言うことの方が、正しいように思いました。

2012年6月4日(月)
今日のリハビリ

4月の中ごろから、5月中旬までの約1ヶ月間、外出せず、16時間/日の睡眠で、ほぼ寝たきり状態になってしまいました。

16時間、飲まず、食わず、トイレにも行かず。1食/日の食事回数でした。
「いったいどうなっているのだろうか?」
と不安になりました。

それでも体重はあまり落ちませんでした。
ちょっとガッカリです。
「体重落ちたのかな」
とちょっと期待していたので・・・。

4月末の2週間、リハビリに行けなかったので、思い切って5月は全部お休みすることにして、今日は久しぶりのリハビリでしだ。

こんなに休んだのは、去年の1月に1ヶ月間お休みして以来です。

PTの先生からは、
「ここに初めて来た時(一昨年の8月)と同じ歩き方になっています。」
と脅されましたが、中でん筋のウェイトトレニングで6kgをちゃんと動かすことが出来て、ホッとしました。プールにも行ける様になりました。

頑張り過ぎないように、ちょっとだけ、これから頑張りたいと思います。

落ち込んだ原因は、花粉症かなと思っています。

普通の人ではどうってことない病気が、私には重いんですよね。何しろ、ギリギリの体力で動いていますからね。ようやく、目が痒い、鼻づまり、喉痛いから開放されて、体調も少しスッキリしてきています。

去年は、プールを頑張り過ぎたのかも知れません。以後気をつけます。

2012年4月3日(火)
介護予防通所リハビリテーションを受けるきっかけ

シャワーチェアを購入する際に、
「補助が受けられるか。」
と自治体に質問しに行った。

すると、
「身体障害者手帳が交付されているので、障害者自立支援で補助は受けられるが、介護保険の方が優先なので、まずは、介護保険の障害認定を受けてください。」
と言われた。

以前に、障害認定を受けようとした時には、駐車場から杖無しで歩いていることを指摘されて、
「そんなに元気ならば、認定を受けても自立と認定されるに決まっているから、認定手続きはできません。」
と言われて門前払いだったが、急遽、介護保険の認定を受けることになった。

認定結果は、「要支援1」だった。
主治医の意見書が効いたらしいとケアマネージャーさんから聞かされた。

どんなサービスを受けたいですか?とケアマネージャーさんに聞かれて、
「リハビリが受けたい。」
と答えたところ、
「介護予防訪問リハビリテーションは、人気があって今は空きがないけれど、介護予防通所リハビリテーションならば受けられます。」
との答えが帰ってきた。

訪問リハは、1回300円余の料金なのに比べて、通所リハは、送迎、レクリエーション、昼食、リハビリのセット料金なので、リハビリしか利用しなくても、全てを利用する人と同じで、2,861円/月がかかる。

「訪問リハよりは、割高だけれど構わないですか?」
と質問されて、了解した。

場所は、家から私でも歩ける範囲(15分程度)にある施設で、リハビリの時間は1時間/回で、PTの先生がマンツーマンでついていてくれるのが、なによりの安心だ。

他の施設でリハリビを受けると、利用者複数に対してPTの先生が1名。集団でのリハビリなことと、時間も20分と短いそうだ。それを、私が利用している施設では、マンツーマンで1時間のリハビリが受けられる。

最初から、このようなリハビリだったので、それが当たり前だと思っていたが、なんと、こんなサービスが受けられるのは、市内ではこの施設だけなので、地域の住民には評判が良いのだということは、最近知った。

私は、固定から人工と特殊は症例であることが一番の理由で、中でん筋がかなり弱いこと、可動域も狭いこと、長年変形性股関節症に悩まされて来たことが理由で、歩き方に相当な癖がある。

それらの問題を回復の程度にあわせて、リハビリメニューを徐々に変更してゆく。

また、自宅やプールでの自主リハビリのメニューもPTの先生のアドバイスを受けながら決めているので、安心感があり、自信を持ってリハビリできるのが、何よりだと思っている。

問題は、同じ病気の患者仲間に、このリハビリの良さを教えて上げられないことだ。なにしろ、市内では1箇所しかない施設なのだから。

人工股関節全置換術を受けた人の中には、痛くなったからと病院に行き、あっさりと手術を受けられた人もいるので、そのような人は生活(家事)=リハビリになっていて、順調に回復しているように私には感じられるので、このような人はお金をかけてまで、リハビリに通う必要はないと思うけれど、私のような特殊な症例の人には、是非PTの先生による診察を受けて、自分の弱点を知り、その弱点を克服できるリハビリメニューに従ったリハビリを受けて欲しいと思う。

介護保険のサービスが変更されて、もっとリハビリテーションが自由に受けられる日が1日も早く来ることを、私は願っている。

2012年4月2日(月)
診察を受けたいよね

整形外科で手術を受けると、入院期間はリハビリを受けられるけれど、退院後は、手術を受けた病院で引き続き通院でリハビリを受けることは、難しい。それは、急性期の病院では外来リハビリのサービスがないことが一番の理由。

そこで私は、介護保険の認定を受けていて、要支援1なので、介護予防通所リハビリテーションというサービスを利用して、1回/週に1時間をほぼマンツーマンでPTの先生から指導を受けている。今日も行ってきました。

PTの先生から仕入れた情報によると、
「友達からの情報なんだけれど、1日中患者さんの診察だけするアルバイトがあると・・・」
「へえ、退院したら、なかなかPTの先生の診察って受けられないのよね。だって、手術した急性期の病院では、リハビリの外来をやっているところが少ないんだもの。介護保険のサービスでリハビリを受けようとすると、複数の利用者にPTの先生が1人で、一斉にリハビリするだけで、それも時間が20分。それじゃあ、効果は期待できません。やはり、その人をPTの先生が診察して、患者特有の悩みを知って、その人特有の指導をしてもらいたいものね。そんなアルバイトがあるくらいならば、調べれば、PTの先生の診察を受けられるってことですね。」
「そういうことになりますね。どんな施設で、どうやって受けられるのかは知りませんが・・・」
「せめて、PTの先生の診察だけでも受けられると、自分の弱点を知ることが出来るから、自主リハビリにも活かせますよね。」

私のように、「廃用性萎縮」という特有の悩みがある人は、入院時に受けていたリハビリの知識だけでは物足りない。ものすごくユックリではあるるけれど、退院後の回復した筋肉の状態にあわせてリハビリのメニューを変える必要がある人には、やはりマンツーマンのリハリビが必要だ。

せめて、年1回でも構わないので、PTの先生の診察を受けられるような医療制度に変ると良いなと思う。

2012年3月9日(金)
PTの先生との世間話

「一昨日、F病院に行ってきました。」
「どうでしたか?」
「先生に質問したのと同じ質問しちゃいました。体力ってなに?どうやったら体力はつくの?そしたら、『今は、筋トレのことは気にしないで・・・。筋肉が衰えないようにすることだけ考えましょう。』
って言われました。主治医と話していて、『みんな元気そうにしているけれど、不安な気持ちを隠しているだけなんだな。』と思っちゃった。」

「不安な気持ちはありますよ。」
「え〜、先生のように若くてもあるんですか?」
「ありますよ。PTのままでいいのかな。他に仕事があるのかな。将来はどうなるんだろう。という漠然とした不安ですがね。でも健康だから、苦痛があるわけじゃあないので、毎日なんとなく過ごしちゃっているんですよね。私はもみじさんを診たいと思ったんです。」
「そうなんですか?最初の頃は私は不安でしたね。PTのお仕事をされて間がない時期でしたから。まじめで勉強家なのは直ぐに分かりましたが、経験がないのでね。でも今は安心しています。しっかりしてきました。」
「ありがとうございます。仕事を始めたときに、老人保健施設で、急性期を過ぎた方ばかりだったので、回復をなかなか実感できなくて、すこしきつかったですね。」
「なるほど。じゃあ、私もなかなか回復しないで、申し訳ありませんでした。」
「いえいえ」
「ここに通い始めた時は、仕事中心で家でのリハビリが出来なかったから、先生には、『筋トレサボっていて、申し訳ない。』って思っていました。」
「リハビリに来ているだけでは絶対に筋肉は鍛えられないです。」
「そうなんですよね。でも仕事中心でそれ以外に使える体力が無くて、結局退職することになっちゃったんですがね。」
「仕事から帰ってからリハビリは出来ないですね。私だって、家ではぼんやりしていますから。」
「私達整形外科の患者は、手術してくれる医師に頼りたいという気持ちがあるけれど、手術が終わってしまえば、あとはPTの先生が頼りですよ。毎日PTの先生にお会いして、回復を見てもらって、宿題出してもらって、それで翌日また回復を見てもらって・・・。看護師さんの名前と顔は一致しないうちに退院しちゃうけれど、外来があったときにはPTの先生の所には必ず寄るようにしていますよ。それで、回復の程度をみてもらって・・・。その方が、PTの先生もやりがいを感じるでしょう。先生だって同じですよ。」
「え〜、ありがとうございます。」
「だって、毎日の過ごし方だって、リハビリの方法だって、専門家の指導があるから、自信を持ってリハビリできるんですよ。自己流だと迷いが出ますからね。だから、沢山質問しているじゃあないですか。」

では、また来週。ありがとうございました。

2012年2月6日(月)
これは楽しい

PTの先生から教えていただきました。荒川ころばん体操をご紹介します。

解説編を全部やってみました。座っていてもできるし、頑張れる人は、立ってもできます。後半分はセラバントを使ったストレッチと筋トレですので、セラバンドをお持ちでない人は、前半の15分だけでも毎日やると、効果絶大だと思いました。

股関節、膝に疾患のある方に、お薦めします。

2012年1月17日(火)
なかなか筋肉が太らない

29歳の時に、右股関節固定術を受け、17年後に人工股関節全置換術を受けた。その間、中でん筋、大でん筋は、廃用性萎縮の状態だった。

「廃用性萎縮の状態からから筋肉を鍛えるのは大変だよ。もしかしたら、歩けるようにならなくて、車椅子になってしまう可能性だってある。」

と医師に言われて、手術を反対されたこともあったが、私は、
「何とかなるだろう。」
と楽観的だった。

手術後、3ヶ月くらいで日常生活では、杖の使用がなくなった。股関節の可動域も予想より広がった。爪切りも、靴下履きも、正座も入院中に出来るようになっていた。

これは、主治医たちの予想を超える回復なのだそうだ。あれから7年が経過したが、中でん筋、大でん筋の回復は十分ではない。

今日のリハビリでも、中でん筋のウェイトトレーニングの重さは、6kg。それを休み休みで6分間がせいぜい。

老人保健施設に入所中の高齢の方より、はるかに中でん筋は弱い。もしかしたら、他の筋肉に頼って歩いているのかな。と思うようになった。

右股関節が動かなかった17年間は、右に体重をかけて、痛む左をかばって暮らしていた。なぜならば、固定された股関節は、体重をかけても痛くないらない。そのために、右は骨量も多い。太ももの太さも、右の方が若干太い。

ところが、今利用しているプールで一緒になる利用者の中で、私と同じ固定術を受けている人の歩き方を見て、驚いた。

私は固定の足に体重をかけていた。けれど、この方は反対に動く方の足に体重をかけている。動く足が健康だから頼れるのだろう。片足立ちで数分立っている姿を見たことがある。私には絶対に出来ないことだ。だから固定の足の筋肉が極端に細い。

私とこの方の大きな違いは、私の病気は両側性だけれど、この方は片足だけが病気で、もう一方の足は健康だということだ。

私は右に体重をかけているが、病気は両側性なので、両方の足の太さにそれほどの差はない。良く見れば、右の方が若干太いかな。という程度だが、この方の足の太さは極端に違う。

私の右股関節周囲の廃用性萎縮状態の筋肉といえば、中でん筋と大でん筋なのだが、幸運にも、その以外の筋肉は、左の筋肉より若干だが太いために、中でん筋、大でん筋をかばうことだ出来る。

しかし、この方がもし人工股関節全置換術を受けたとすると、この極端に細い筋肉を、1から鍛えて行くのは、私のリハビリよりもっと大変かもしれない。

固定から人工の手術を受けた他の人と比べると、私の回復は目覚しいものがあるそうだが、固定の方に体重をかけた足の使い方をしていたため、中でん筋、大でん筋以外の筋肉が衰えなかったために、予想外に早く杖を外すことができたのだろう。

しかし、残念だが、その後、中でん筋、大でん筋の回復は思うように行かない。そして、歩き方は不安定で、爬行の状態だ。早く、きれいに歩けるようになりたいな。

他の人より回復が早いといっても、手術を受けてもう7年以上が経つ。

私は少々焦りを感じるようになった。

2012年1月4日(水)
今日のリハビリ

明けましておめでとうございます。

今日は、年明け早速リハビリでした。去年の1月に、2つ目の病気(身体表現性障害)が悪化して、ほぼ寝たきり状態になり、足の筋肉ががっくり落ちて、またまた爬行が目立つようになってしまった。やっときれいに歩けるようになってきたのに・・・。

そこから、リハビリをして、何とか一昨年の年末の状態まで戻ったのは、夏頃だったでしょうか。ところが、去年の12月に風邪を引いて約2週間起きられなくなってしまった。あ〜、また筋肉落ちちゃうのかな。と心配していたら、やっぱり

今日、リハビリを受けた感じでは、去年の夏ごろに戻ったみたい。ホッとしたのは、ウェイトトレーニングの重りが6kgと変わりなかった。好かった。

2つ目の病気のことを考えると、のんびりした方が良いのかな。でものんびりし過ぎると、筋肉が落ちる。難しいな〜

でも明日から、またプールに通って、地道にリハビリします。

頑張り過ぎないようにね。

  
Home 3つのえくぼ 情報 リハビリ もみじのお家  障害年金請求顛末記
見えない障害当事者の症例集 ぽっ歩通信 ブログ もみじの掲示板 日記  アンケート